2021年4月15日更新

3EP1クラス
第1回:2021年4月15日 学習内容授業の運営方法学習課題(予習、復習)課題の解答今日の一言

学習内容

※第1〜2回では、本科目への導入として、第2回までの「学習内容」の事項について、講義やグループ討議などを通して検討・考察する。
・科目の目的・目標、内容、課題、評価方法などに 関する解説
・本学の教育目的・目標との関連に関する解説
・既習科目との関連についての解説
・課題 1に関する解説

授業の運営方法

・PCを用いた講義
・グループ討議
・討議結果の発表など

学習課題 予習・復習

・復習:初回配布資料や本科 目「学習支援計画書」などの熟読(90分)
・予習:課題1(事例分析) (60分)


課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)

Q.1. 夏の暑い時期、金沢市付近一帯が、大規模に停電してしまいました。停電はもう十数時間も続いています。コンビニはどうなってしまうでしょう?
A.1. たくさんの面白い回答を寄せていただきました。どれもその通りだと思うのですが、講義でご説明したように、電気が長時間止まると、冷房・冷凍が効かなくなるだけでなく、またレジも働かず、POSの情報もやり取りできないので、やがてお店の機能がまったく停止してしまうんですね。
 「コンビニ」はこの現実の社会を指しています。細かいことはともかく、現代社会が科学技術に依存しているということ、そしてその科学技術に携わり、この社会を支えているのが(将来の皆さんを含む)科学者・技術者なのだということを考えていただきたかったのです。(講義中にかなりご説明したので、原則としてコメントは控えます)

・POSシステムのダウンによって商品を販売することができなくなる。廃棄する商品の増加。 [POSの件、良くご存じでしたね]
・アイスがすべて売れる。
・アイスがなくなる
・アイスなどの冷凍食品が溶ける。食材がだめになる。保存されていなかったデータが飛ぶ。 [データの件はまったくその通り。さすが情報系ですね]
・アイスや氷が売れる
・コンビニに電力が届かなくなり商品が急速に腐る
・コンビニの中の商品が腐って損害がでる
・コンビニ周辺に住んでいる人が買いに来るので品薄状態になる。停電しているので生鮮食品がだめになってしまう。
・コンビニ内の気温が上がり保存しにくい食品が傷んでしまう。カップラーメンなどは大丈夫だとは思いますが、アイスクリームや売られている氷などは商品にはならず廃棄されてしまうかもしれない。その他にも生卵などの保存のきかないものも場合によれば廃棄となり、金銭的にも少なくない痛手を負ってしまう。
・ドアが開かなくなる
・モノが腐る
・レジが使えず、支払いができなくなる
・レジが使えなくなる
・レジが動かなくなり、冷房が止まり、コンビニが閉まる。
・レジが動かなくなる
・レジのシステムも止まっているため、レジでの対応が困難になっている。 [以上、レジはPOSシステムの一部なんですね。実際には可搬型のPOSを用意しているそうです。ただしそれが使えるのは数時間...。また冷凍冷蔵などに必要な電力は供給されません]
・飲食料の配布
・缶などの保存食がすぐに売り切れる。
・客が殺到する
・自動ドアが開かず、手動でドアを開けるようになる。冷房が使えないので食品がダメになる。コンビニとして機能しなくなる。 [その通りで、閉店するしかないでしょうね]
・自動ドアが機能しない
・自動扉がしまる
・室内は暑い上に冷凍食品が全てダメになる
・住民がコンビニに殺到し、水や電池などがコンビニからなくなる。また、冷蔵などが出来なくなるので、食べ物の大量廃棄もしくはコンビニによる食べ物の配布が行われる [携帯電話用を含めて、電池類はあっという間に売り切れます]
・商品の買い占めが行われる。
・食べ物や飲料水などがなくなる
・食品などの管理が行き届かずに鮮度が保てなくなり、生鮮食品などが大量廃棄される
・食品などの販売できない商品が生まれる。
・食品の品薄、商品管理が手作業になる、
・食料などをたくさんの人たちが買いに来くるがレジも使えず商売がしにくい中現金で支払い手作業で取引をする
・食料や飲料を求めてお客さんが殺到する可能性がある。
・食料品の配給
・水や食料を買い求める人が来る。
・多くの人々が日用品や物を買い占め混雑してしまう。
・地域の人が必要な物を買いに密集する。
・停電がいつまで続くかわからないため、買占めにくるお客が多くくる
・店内が停電し、レジなどが稼働しなくなり、店内の温度が上昇し、自動ドアの場合は空かなくなる。
・店内のアイスが溶ける。
・電気を使わずに済む、おにぎりや弁当を買いに人が殺到する。光を付けるために、電池を買いに来る。 [前述しましたが、電池はすぐになくなります]
・日頃キャッシュレスで決済を行っている人が物を買えなくなる。 [確かに]
・日持ちのしない生ものなどの値段が下がったり、冷却できる商品(冷えピタなど)の商品の買い占めが起こる
・買い占め
・品物の買い占めが起こり、客や店員の間で騒動になる。
・要冷蔵の食品が全部だめになる。
・冷たいものがなくなる
・冷却装置が動かなくなってしまい、暑い夏の日のため商品が腐る。また、電気が消えるため、暗くなる。
・冷蔵、冷凍の商品が全てダメになってしまう。レジもサーバとのやり取りができなくなってしまうから、使用できなくるのではないかと思う。 [サーバー、つまりPOSの件はその通り]
・冷蔵・冷凍が必要な食品が保存できなくなり、廃棄となる。
・冷蔵・冷凍の食品等が腐る。レジのシステムが使えなくなる。コンビニの運営が難しくなる。
・冷蔵コーナーに陳列されている商品が腐る
・冷蔵庫が停止する。
・冷蔵庫や冷凍庫が止まり、一部の製品が駄目になる
・冷蔵庫や冷凍庫などが停止し商品が売れなくなる
・冷蔵庫や冷凍庫に入っている食品が痛む。
・冷蔵装置が止まり、外の熱でアイスや冷凍食品が溶ける
・冷凍されているものや冷蔵されているものがだめになる。
・冷凍や冷蔵の商品がダメになる
・冷凍庫などの電源が切れ、アイスが解けてしまったり食べ物が腐ったりする
・冷凍商品が駄目になる
・冷凍食品など保存がきかない商品が安く売られる
・冷凍食品や飲み物の棚の冷気が消え、常温になるなどたくさんの不利益を被る


Q.2. 仮想事例「百万石F1グランプリ」を読んで、貴方/貴女個人としてはレースを開催すべきだと思いますか?
A.2. 次回の講義の中で議論しましすので、コメントは控えます

1.開催する

12名(20.7%)

2.開催しない

46名(79.3%)

1.開催するべき

[以下、単純開催ではなく、路面整備など条件付開催の意見があることにご注意ください。こちらの場合は、「もし事故が発生したら...」を考える必要があります]

・2回も中止をすると、チケットの払い戻しや弁当の補償で大赤字になるから。
・これ以上の損失は看過できず、また平時でも一定の危険は伴うものであるため
・ただし、選手全員に対して契約書の記入をさせます。:内容は「選手が走行中に事故を起こした場合、いかなる責任についても運営側は負わない。」等の条件を書いておきます。また、これに記入しなければ大会に参加させないようにします。この契約書と当日の予報から予想されるコース内がどれほど危険かを説明し、また世間の状況から運営側からは大会の開催を止められないことなどの状況を教え選手側には今回の大会には参加しないでくれという旨を伝えます。・全選手が出場を断念した場合:責任者側は大会を開催しようとしたが選手たちが安全性を鑑みて出場を断念したという口実を作れます。さらに、大会は開催したという事実もあるため、延期ではなく中止に話を持っていきこれ以上の金銭の浪費を防ぐことが出来ます。・幾人かの選手がそれでも出場した場合:融雪剤などをまくほか、精一杯の対策がしますが危険性はあるため、観戦は全てLIVE映像のみとして、予定通りに大会を進行します。なお、人生最後の大会になるかもしれませんので、選手全員に心残りがないように遺書を書いといてもらいます。・会社の損害を考えれば、やらなければならないし、チャレンジしなければどちらにしろ損害がでるから [この方は追加です。22日の講義配布分には入っていません。悪しからず]
・開催した方が経済的効果が狙えるから
・気温が上がり始めて問題なさそうだから
・再延期をすると、信頼が失われる可能性が高いから。F1レースで衝突が起こること自体珍しくないと考え、大きな事故には繋がりにくいと思うから。
・事故が起こってしまう可能性は常にあるが、やらなかった場合の損害が大きい為
・赤字になる可能性があるから。
・先週中止してしまい、開催しないと損失がさらに大きくなってしまうから
・天候や路面状況などの事故の可能性があることを観客やマスコミに伝えたうえで開催する方がいいと思ったから。
・八百長という形になってしまうが、できるだけ安全にゆっくり走行してもらうことで、結果がどのようになっても利益を優先する。

2.開催するべきではない

[この場合は、「では、いつになったら開催できるんですか」あるいは「損害はどうするんですか」等が問題になります]

・イベントに事故はつきものだが、事故の原因が分かりきっていて対策のしようがないならばやめるべきであるから。
・この状態で開催して事故が起こってしまうと、大会側に責任が行ってしまうから。
・どちらにしても損失のリスクが確定しているが、安全が第一である。
・もし、開催し事故が多発すると更に責任が問われるから。
・もし事故があった時のリスクが大きすぎる
・もし事故が起きた場合損失と同時に社会的な信用を失い、人命に関わるため、その時の方のリスクの方が高いと思うから。
・もし事故が起こってしまったら信頼が落ちるため
・やりたい気持ちは十分に分かるが、主催者側のリスクを考えると開催しない方がいい。開催することで起こる利益より、リスクの方が圧倒的に大きく思えるため。
・レインタイヤを使ってもドライバーの安全を保障できないので開催しない。
・レーサー、観客など多くの人の命を重視するべきである
・レーサーの安全が一番大事であるから。損失がでてしまうのは仕方がないから、別日に開催して損失をできるだけ少なくする。
・レーサーの安全が保障されない中でのレースは大変危険だから。
・レーサーの安否が保証できないと開催して事故を起こした場合、責任を負うことはできないと思うから
・圧倒的にリスク高く、人の命を賭ける、ばくちしている。
・安全が第一だから
・安全が保障されてない
・安全を確保できないため。
・安全を優先する
・安全第一であるから。
・延期をして良いコンディションで行ったほうが全体の利益につながると考えた。
・何よりも人命
・開催しなかったときの経済的な被害より、強行して事故が起きた時のマスコミや世間の批判に対する被害の方が大きいから。
・確実な安全が保障されないから
・危ないから
・気温10度以下で使用する前提になっていないため大変危険であるから。事故が起きた場合、選手に加え観戦客や関係者にも危険が及ぶ可能性がある為。今回は損害が大きく出てしまうが、何か事故が起きた場合温度範囲外の使用になるかもしれないとわかりながら開催したことについての責任を問われたり、信用を落とすことなどにつながるから。
・気候の関係で安全にマシンが走行できない(選手の安全が保障されない)のであれば開催は難しい。
・客などからけが人が出る方が問題になるから
・事故が起きた時の損失が大きすぎるため
・事故が起きてしまうと今後イベントを開催出来なくなってしまう可能性があるから。
・事故が起きることを真っ先に考えた
・事故が起こったときに責任を取れないから
・事故の危険性が高く、レインタイヤの範囲を超えているから
・自己の原因となるのならやめた方が良いと考えたため。
・自分がもし日本以外に住む人間だった場合、「開催する」ことを選んだ国に対して不信感を抱いてしまうと思うから。
・自分にはできそうにないから
・主催者側のリスクを考えると開催しない方がいいと思う。利益よりリスクの方が大きくなると考える。
・人の命に変わるものはないため開催しない方が損失が少ないと思ったから。
・人名に関わる事故が出たら責任は開催の決定をした自分にかかってくる。事故のリスクと不開催の時の損失を天秤にかければ前者の方がのちに響き、取り返しがつかない。
・責任者として、選手の安全は第一に考えるべきだから
・選手の安全が最優先だから
・選手の命が危ないと思うので開催しません。
・大きな事故を招いてしまったら取り返しがつかないから。延期したり屋内でできることをしたりするなど、代わりになることをすればいいと思った。
・返金などの損失を抱えても、人命には代えられないから。
・命を失うリスクが大きいから。
・路面が凍結していて、万が一スリップしてしまった場合、人命に関わる大事故になる可能性が高い。経済的な損失や、クレームと人命では人命の方が大切のように思うため。
・路面のスリップによる事故が起こった場合のほうがマスコミに報道される可能性やリスクが大きいので開催すべきではないと考えている


今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載

・100分間、飽きのない授業だった。 [ありがとうございます]
・アンケート形式で自分の意見を書けることが楽しいと思いました。 [自分なりに考えるきっかけとなることを狙っています]
・この講義を聞いて、電気の大切さを改めて感じた。 [そうなんです。ただし今回は電力そのものよりも、科学技術を象徴させていますので、誤解なきよう]
・コンビニを現代社会ととらえるのは面白いと思った。 [「社会は...」ではダメでも「コンビニだったら...」だと割と考えやすいでしょ]
・だいたいの講義の流れを理解した。 [今回はそれで十分です。焦らずに]
・ちょうど2年前、虫がいるレタスを買ってしまい、それからレタスを買わなくなったが克服しようと思った。 [気持ちはわかる。古い友達が昔、サンドイッチを食べたら、食べた場所に半分になった虫が残っていたそうです。悲惨だ...]
・どこか他の先生方の講義とと違った雰囲気でこれからの講義が楽しみです。 [ありがとうございます]
・どの回答を考えるのも難しかった [たぶん考えたこともなかったでしょうからね。焦らずに進みましょう]
・ゆでガエルの話が興味深かった
・ゆでガエルの話はおもしろかった。様々な事例で適応できるので、頭においておきたい。
・ゆでがえるの話を久々に聞いた
・ゆでがえるは日本そのものだなぁと思いました。 [以上、確かに、世界から取り残されつつある日本──現場で実感しています──は、ゆでがえるかも]
・科学技術で社会が支えられていることを強く感じた。 [そうなんです。そしてそれを支えるのが皆さんなんですね]
・会社という売り上げや社員の生活がかかっている中で売り上げかリスクをとるかという難しい判断が必要だと思った。 [そうなんです。この件は次回、膝を突き合わせて考えましょう]
・楽しかった
・楽しく飽きない講義だった。 [以上、ありがとうございます]
・寒くないので頑張って単位を取る [昨年度後学期に落とした、という意味でしょうか(貴方の情報は見ていません)。それならぜひ今回単位を修得してください]
・機能性ももちろん大切だが安全性もしっかりと考えていかねばならない [自転車の件ですね。まったくその通り]
・技術者として安全を重視しなければならないという視点を重要だと感じた
・客側の視点と開発者の視点では注目するべき点が異なることに感じた。 [以上、これから社会に出る皆さんにとっては大切なことなんですね]
・具体的な事例から自然に講義内容につながっていた説明がとても分かりやすかった。
・興味深い話が多かったです。特に正直に誠実に行動することが大切なんだと思える事例があったので、自身を振り返りそういったことを意識しておこうと思います。 [ぜひぜひ。この方は追加です。22日配布分には掲載されていません。悪しからず]
・具体的な問題を提示し、チャットやeシラバスを用いてリアルタイムで講義を展開していくのが新鮮で面白かった。 [以上、ありがとうございます]
・考えさせる質問が多かった [仰る通り、そのための科目です]
・講義を受けるだけでなく、ジャンルごとに質問があり答えるような参加型の形式になっていて楽しく学ぶことが出来ました。 [ありがとうございます]
・講義後半のグレーゾーンでの線引きの難しさの話は、とても興味深かった。明確に線を引くことは難しいが、線を引かなければ不祥事に繋がってしまうジレンマは、どうすれば解消されるのか、とても難しいことだと感じた。 [難しいです。この点は講義全体を通して考えます。焦る必要がありません]
・今回の講義では、責任というものや自己の安全を自分でとることが求められるということを学んだ。
・今回の授業では科学技術者倫理がどういう授業であるかを知ることが出来たので良かった。これからの倫理について学んでいきたい [以上、その通りなのですが、責任とともに、技術者は非常にやり甲斐のある仕事です。ポジティブに考えましょう]
・今後、科学技術者倫理でどのようなことを学び、どのような目的で行うのかよく分かった。 [この講義が目指すものをご理解いただけたようで嬉しいです]
・災害が起きた時どのような行動をするのが良いのですか [表現を変えると、講義全体を通してそれを考えようということです。講義の最後で再び地震の実話をお話します]
・仕事やプロジェクトに携わる全ての人が責任を持ち、様々なケースを考える必要があると感じた。 [素晴らしい。まったくその通りですね]
・次回からのグループ活動がどうなるか楽しみ [皆さんは久しぶりに再開するのでは? その意味でも楽しみにしていてください]
・自身が思っていたより面白いと感じる講義だった。 [ありがとうございます]
・自然と授業に集中出来た。 [こちらも]
・自分で考えたり質問を返したりする機会があったので飽きずに授業を受うことができました
・自分の意見を述べる場面が多い講義だと思った。 [以上、まさに考えることがこの講義の主体です。頑張りましょう]
・人に支持[正しくは「指示」]する人にもそれなりの責任があることを改めて認識した。 [まったくその通り。できるだけ相手の立場で考えることによって、違う見方ができるようになるんですね]
・西村せんせいの授業の仕方がすごく段取りよく、わかりやすかったために好印象だった。 [ありがとうございます]
・先生が教育学部と人文学部のどちらもご卒業されていることを知り、面白い人生設計だと思った。 [授業中にサイトをご覧になったんでしょうね。別に設計して(=意図して)そうなったのではありません]
・先生の話し方が面白く、非常に楽しい講義でした。 [ありがとうございます]
・追い詰められて、なんとか誤魔化して済ませるといったことは誰にでもあるし僕も身に覚えがありますが、今後の立場ではそれが最悪のケースにつながることが十分にありえるのだと思いました。怖いですが、勇気を持ってその場凌ぎではない対処をできるようにしたいです。 [まったくその通り。大切なのは困ったことが発生する前、あるいは芽のうちに察知、感知し、早い段階で対処することです。追いつめられたらもう、まともな判断はできないんですね。この講義のツボを見抜かれたようですね]
・停電などの被害的状況でどういうことがおきるのか、また、何が原因で事故が起こったのかを考えさせられた。 [それをこれからの講義で考えましょう]
・当然のことですが、多くの質問で人にはいろいろな考え方があるのだと改めて感じた。 [その通りで、いろいろな考えの人がいらっしゃいますよ]
・毎週やることが多くて大変そうだなと思った。 [実際には大したことありませんよ。ご安心ください]
・饅頭の下からお金が出てくることって本当にあるのがすごいなって思いました。 [もちろん実話ではありません。時代劇の中だけです]


西村が担当する授業の様子は、<nishimura-sensei.net>上で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。


「授業に関するご連絡」に戻る

トップページに戻る