2021年5月6日更新
3EP1クラス
第3回:2021年5月6日 学習内容/授業の運営方法/学習課題(予習、復習)/課題の解答/今日の一言
※現実に起きた事例をベースに倫理的考察や意思決定に必要な概念や用語などの解説を行う
・PCを用いた講義
・関連する視聴覚教材の視聴
・演習
など
・予習:教科書の精読(120分)
・復習:課題2(Agora上で事例分析)(60分)
課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)
Q.スペースシャトル「チャレンジャー号」事故に関するビデオを視聴した感想を...
A.(回答後にご説明しましたので、原則としてコメントは控えます)
・R.ランドさんの判断を変えた理由を詰められた場面が印象的だった。冷静な判断を下せていなかったという事がよく分かった。
・こういう雰囲気のビデオが苦手で今までほとんど見てこなかったが、案外見てみると面白い話だったりするから、見てみようかなという気持ちにはなった。 [ぜひ]
・この映像を見て思ったことは、上層部からの圧力で正しい判断ができなくなることもあるんだなと思った。
・この事故は未然に防ぐ事が十分に可能だったことが余計悔やまれると思った
・これまで何となく理解した気になっていた視野狭窄について、その恐ろしさを学ぶことができた
・スペースシャトルが実際に壊れる映部分が衝撃的だった
・とても残念な事故だなと思いました。ただ決断を大変なことだなと感じました。
・どんなに自分自身が理解していても説明が上手くできなかったら相手が納得しないのは悔しく思う
・ビデオで見ると、爆発の衝撃がすごくあり、どんな状況であっても流されないようにしなければいけないと思った。
・やるせない気持ちになった
・圧力がかかり視野が狭くならないようにするにはどうしたらよいのか考えさせられた。
・意外と面白くて、もっと見たいと思った。 [必要ならばご連絡ください]
・[他者の]意見を聞くことの大切さを改めて知った。NASAはなぜ打ち上げの延期をためらったのか気になった。 [前者は非常に重要な指摘です]
・過去の事例から発射中止を要求するサイオコール社と会社の今後のためにも発射させたいNASAとの間の葛藤がよく分かった。結局発射して大事故になってしまったということで、乗組員を考えるととても切ない気持ちになりました。
・会社の経営のことを考えると、技術者は技術者の意見として最後まで突き通せないのだろうか
・会社の利益や信頼も大切だが、少しでも危険な可能性があるのにロケットの打ち上げに賛成した人は間違っているが、そうせざるを得ない環境や周りの圧力も相まって正常な判断が下せなかったのは賛成した人だけの責任ではないと感じた。 [その通り。個人──の責任も多少あるにせよ──というより、組織内、そして組織間に根本的な問題があるんですね]
・機体のことをよく知っている技術者の意見を聞かずに判断してしまったのはおかしいことだと思った。動画を見ていてぞっとした。
・技術者だと上層部の意見に押しつぶされることが多いと思うが、今後はそのようなことがないように意見の優先度を見直すべきだと思う。
・技術者という観点から経営者という観点に変換されることは身の保身的にも気持ちは十分に理解できる話ではあった。
・技術者の帽子を脱いで経営者の帽子をかぶったらどうだという一言が印象的であった。経営者の勝手な事情で死人が出る事故を起こしてしまうのは本当に経営者を名乗れるのかと疑問に思った [まったくその通り]
・技術面と経営面での問題に関して葛藤している姿が印象的であった
・結果論にはなるが、誰でもわかる事故だったのではないかと思った。しかし、現場のプレッシャーなどによって判断能力の低下がここまであらわ[顕わ]になることを思い知らされたと思う。
・権力や経営などが関わってくると正常な判断力が失われる可能性があると感じた。このような状況で冷静な判断ができる人材になれるように努力しようと考える。 [ぜひぜひ]
・後出しでつるし上げているのは気分のいいものではなかった。また、全弾装てんされたロシアンルーレットというのは的を得ていて、貧乏くじをだれが引くかという状況になった時点で失敗が確定しているのが分かった。 [そうなんですね]
・今回の場合は事故を起こすリスクがあるので自分なら発射しないようにする。
・財政的に厳しいのは分かるが、失敗したら大惨事になるロケット打ち上げではもっと慎重に判断するべきだと思った。
・私であったら少しでもリスクがある場合や危険がと感じた場合は他者の意見などに押しつぶされることなく、自分の判断を優先する。 [ぜひ]
・事故発生はだれも予想出来ないし、だからこそ絶対に事故が起こる確率を極限まで下げる必要があると感じた。 [その通り]
・事前に予見できたものでもあらゆる状況が重なると危険になってしまうという点で視野の広さは大切だと感じた。 [そうなんですね]
・授業でビデオを視聴し、この事件が起きた背景にはNASAとMT社の意見の食い違いなどの経営的な問題だけでなくMT社がNASAの下請け会社で元請けの指示には従わないといけないという圧力がかかっていたことが原因だったことが分かりました。 [構造的な問題なんですね]
・重大なリスクを認識していても、周囲の状況によってそのリスクを見て見ぬふりしてしまうのが人間だとわかった。 [そこが弱さです]
・上からの圧力、失敗した際のマスコミからの圧力などボジョレさんが悲惨すぎた。
・上からの圧力にどう抗って事故を防げばいいのか難しいなと感じた。
・上司などの上の圧力は強いものだなと感じた。
・上層部の圧力に押されると辛い状況になり、その場しのぎの対応をしてしまうと大きな問題に発展することもあるとわかった。
・人が携われば携わるほど責任が分散され、責任感が薄れていくと感じた [確かに。「赤信号、みんなで渡れば怖くない」ですよね]
・人の意見を聞くことがいかに大切か、自己中心的がいかに良くないのか理解できた。 [二つとも、非常に重要な指摘です]
・人の命がかかっていても危険から目を背けて無理に押し通してしまうことがあることに驚いた。 [それが人間の一面なんですね]
・人は周りに流されやすいと思った。 [その通り。でもこの気持ち、わかりません?]
・責任や義務をきちんと理解して全うしなければ、自分だけでなくほかの人までもを巻き込んでしまうことがよく分かった。 [そうなんですね]
・責任者にはなりたくないと思った。 [気持ちは、わかる。でも誰かがやらなければならないこともまた事実です]
・前回の授業で、集団の中で集団の意見に流されてしまうことを実感したが、同じことが企業の中でも起こりえることをがあると、改めて気を付けなければならないと思った。 [そうですね]
・前回の打ち上げも考慮して打ち上げに反対しても、会社の圧で打ち上げをしなければならなくなるので、立場的な問題もあるのだと思った。
・全ての銃弾が込められているロシアンルーレットという例えがよっぽどやばい状況だったことを容易に想像させます。確実に事故が起きると予測された環境でもどうにか止めることが出来なかったのかなと思います。これは、乗組員は自覚のない集団自殺を行ったのと変わりないと思います。 [まったくその通りですね]
・全ての責任を担うことの重要さを実感した。人命に関する意思決定には正解というものがないように感じるがそれをただ数人に託しそれを批判するのもどうかとは思う。 [個人というよりむしろ組織、そして組織間の問題なんですね]
・全て弾の出るロシアンルーレットのような状況を作っておきながら、打ち上げるべきではなかったと思った。
・組織の体制や意思決定によって判断を強いられるのはとても苦しいことだと感じた。
・多くの意見があるときに何に重点を置くか考えさせられた
・多少の脚色は仕方がないが、悪者を作ろうとしすぎているナレーションやセリフが気に入らなかった。どちらも弱者だったのに。 [気に入る/入らないはともかく、最後の点は非常に重要な指摘です]
・大きな被害や責任がともなっていることだとは理解しているつもりだったが、追及の場面での緊張感が怖かった。
・大人数での話し合いで視野が狭まることの恐ろしさを感じた。
・追い詰められた時、冷静な判断をすることが難しいと分かった。
・追い詰められた場面での適切な判断は本当に難しいと思った
・同意に左右されたのがまずかった [実際には強要だったんですね]
・悲しい事件だなと思います。責任の押し付け合いのような気がして今後このようなことがないようにしてほしいと思いました。
・利益を追求することが悪いわけではなく、誰が悪いわけでもない状況であったと思った。 [個人ではなく構造的な問題です]
・立場が上の人の意見は強力だと感じた。
今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載
・NASAがどのようにして失敗したのか分かった。私も失敗をする可能性があるということを理解しておきたい。 [ぜひ]
・オンラインだと集中力が続かなかった [確かに、そうかも]
・スペースX社の発射実験もうまくいってほしいです。 [再利用機ですね。本当に素晴らしいことで、技術が完成すればコストを劇的に下げることができます]
・だいぶ前に見た今日の授業の内容を取り上げたテレビ番組でスペースシャトルの打ち上げの際にうちあげられる状態の維持にも莫大なお金がかかると聞いたようなことがあります。 [実はその通り。だから計画を立てる時は慎重に、そしていろいろなことを考える必要があるんですね]
・たとえ多数決で自分たちの考えた意見が多かったとしても、そこに会社の立場や上からの圧力が加わると、人数に関係なく意見が決定してしまうと思った。 [それが集団心理の怖さと弱さです]
・チャレンジャー号の事故は知っていたが詳しいことを初めて聞いたのでとても面白かった。
・チャレンジャー号事件について、多くの考えなければいけないことがあり難しいなと思った。 [以上、歴史を含めた背景を知ると、割とわかりやすかったんじゃないでしょうか]
・チャレンジャー号事件は、様々な所から圧力がかかり、防げた事故が起こった事件だった。しかし、下請けが打ち上げを署名しなかったら責任を問われかねないため、とても考えさせられるもの事件だと思った。 [そうなんです]
・どんなに危険でも利益になると思うと人間の考えは変わってしまうことが改めて分かった。 [そして自分を見失ってしまうんですね]
・どんな人でも非倫理的行動をとってしまうことに恐怖を感じた [でしょ?]
・バックグラウンドがあることでより考えさせられる。 [割と話が繋がったのではないでしょうか]
・ビデオであったような状況下において適切な行動をとることは、第三者が考える以上に難しいのだろうと感じた [その通りで、あのように追いつめられるともう、正常な判断は難しいですよね]
・ビデオの音量が少し大きかった [わかりました。次回はもう少し絞ります]
・ビデオをみたことで実際の状況を強く実感した。 [説得力があったでしょ?]
・プレゼンテーション能力の大切さを気づかされた [完全な後出しジャンケンですが、今から考えると...なんですよね]
・やはり人の命がなくなるというのは恐ろしいと感じた。 [その通り]
・リスクなどすべての事項を踏まえて判断を慎重にしていきたい。 [こちらもその通りで、広い視野から考える必要があるんですね]
・圧力により、視野が狭まった状況で適切な判断をすることは難しいと感じた。また、プレゼンテーションの発表の仕方で意見が変わっていたかもしれないと思うと、一つではなく、さまざまな部分に原因があったのではないかと感じた。 [個人というより組織内、そして組織間の問題なんですね。言い換えると、構造的な問題です]
・楽しかったです。 [ありがとうございます]
・環境に作用されることなく、自分の考えを貫いていきたい。 [ぜひぜひ]
・企業は最優先事項として、人の安全を確保するべきだと思った [もちろん。その上で経済面その他のバランスをどう取るか、ですよね]
・危険性を理解し、上司を説得するも失敗をしてしまったプレゼンテーションには改善点がある。私たちは、先代のミスから学習し、改善していくことが大切であることを、今回の抗議[正しくは「講義」]で再認識した。 [まったくその通りですよね]
・技術者の立場について考える機会になった。 [やり甲斐と責任、そして持たなければならない能力と視野ですよね]
・権力こわい [気持ちは、わかる。でもそれが現実の社会です]
・今回の講義を通して、チャレンジャー号の事件後の責任の押し付けを行っているとき[時]のようにどんな人でも立場や責任が伴うと押し付けるなど悪人になったり、善人になる可能性があるということが分かりました。[その通り。そしてそれは貴方/貴女自身の問題でもあるんですね]
・今回もいい話が聞けて良かった、楽しんで講義を受けられたので良かった。 [ありがとうございます〜♪]
・今後社会に出るうえでチャレンジャー号のようなトラブルに巻き込まれた際に、自分の置かれている状況や周りの状況を把握できていないと、いつの間にか責任を負わされていそうで恐怖を感じた。 [でしょ? そうならないためには...を、これからの講義で考えます]
・自分がその立場になった時に正しい判断ができる気がしないと思った [気持ちはわかる。だからこそ、これからの講義の中で「そうならないようにするためには...」を考えるのです]
・自分たちの中だけで判断するのではなく、第三者から監視してもらう仕組みが大切なのではないかと考えた。 [まったくその通り]
・実際に搭乗する人の命や企業側の多くの人々など、数え切れないほどの”責任”を視野に入れる度量を持つ必要があると感じた。 [こちらも]
・社会人になると冷静な判断も下せないほどの責任を負わされると思うと不安になった。 [気持ちはわかりますが、責任だけを理不尽に押し付けられることは稀です。焦らずに進みましょう]
・授業の最初に言っていた集団で起こることについて、今回の問題は大きな事件だったが、実は日常生活で同じようなことが起こっていて、心当たりがあるなと思った。 [でしょ? それに気づいたってことは、センスがあると思います]
・少しの疑念が大きな事故などに繋がるということを再認識できた [そうなんですね]
・上層部の人間は現場の人間の状況・意見も取り入れた上で経営方針を考えることが必要なんだと感じた。 [その通り。そして逆に、現場の人間は実情を上層部にきちんと伝える必要があります。要するにコミュニケーションなんですね]
・善人と悪人が明確にいないにしろ会話のずれなどで大きな事故を引き起こしてしまうにでしっかりとしたコミュニケーションは重要であると思った。 [前述(↑)しましたが、非常に重要な指摘です]
・全員が何かしらのミスをしているように感じた。 [確かに、でもそれが実際の人間です]
・第一次世界大戦について覚えてる人はすごいなと思った [そうですね。でもインフルエンザ(スペイン風邪)が出なかったですねぇ]
・普段から組織の中でもコミュニケーションをとることは意識的に行う必要があると思った。 [非常に重要な点です]
・普段立場や年齢が上の人の意見は正しいと思ってしまうことが多いが、人間が判断することで絶対に正しいことがないのだから、誰の意見だからというのを根拠にするのは危ういのだと思った。 [まったくその通り]
・目の前の事だけではなく、その先を見ることも大事であるとわかった [こちらもその通りですよね]
・役職や立場は人を狂わせると感じた [気持ちはわかる。でも、一つの見方は、役職に相応しい能力を備えていたのだろうかということです。特に社長(上席副社長)はそうです]
・様々な立場からの言葉を聞きながら正しい判断をすることは大変だと感じた。 [確かに。でも現実の社会では必要なことなんですね]
・利益を優先させ、責任の放棄することで大きな事故を引き起こしてしまうことを改めて感じた。 [広い視野から考える、ということですね]
・歴史の勉強が不足していることに気づいた。 [歴史を考えることで、いろいろなことが割と繋がったんじゃないかと思います。でも歴史を覚えてもらおうというわけではありませんので、ご安心を]
西村が担当する授業の様子は、<nishimura-sensei.net>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。