2021年5月20日更新

3EP3クラス
第5回:2021年5月20日 学習内容授業の運営方法学習課題(予習、復習)課題の解答今日の一言

学習内容

※第5〜6回では、ケースメソッド事例に関するグループ討議を経て、第7回の「学習内容」に挙げてある事項についての考察を行う
・グループ討議

授業の運営方法

・PCを用いた講義
・与えられた事例に関するグループ討議

学習課題 予習・復習

・プリントアウトして持参:課題3(個人での検討内容を討議で活用する。持参の有無を確認する場合がある)
・復習・次回に向けた予習: 討議内容についてのさらなる検討(課外でのグループ討議)(120分)


課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)

Q.ビデオ教材「ソーラーブラインド」を視聴していただきました。「もし自分が主人公だったら」どうします?
A.(議論前の個々人の印象ですのでご注意ください。次回の講義で考察しますので、原則としてコメントは控えます)

・2日間[での撮影] [こちらはビデオの感想ですね]
・あれだけ報告しても聞き入れてもらえないため、上司の指示に従う。
・くびを覚悟して正直に話す。(できればもっと早い段階で)
・ここまで調査して原因がわからなかったので、あきらめ[諦め]てそのままでいる。
・この状況を受け入れる
・ビデオ内のように相談したりするが[、]会社の移行[正しくは「意向」]にはやはり勝てないと感じた
・もしも私が主人公ならば,製品化へ向けて動くと思うが,同時に調査を続けてはどうかと提案する.
・もし自分がこの話の主人公だったら、発売の延期を断固申請すると思う。なぜなら、せっかく時間をかけて作った技術なのに一つの荒があったせいで全員が報われないと思うから。
・もっと上司に対して猛烈に講義[正しくは「抗議」]をして遅らせてもらう
・延期を要望するが最終的な判断は上司の判断に従う。
・会社の方針には従わざるをえないため問題点をまとめておいて商品を出した後にスムーズに対応できるように準備を行う。
・会社の方針に従うしかないと思う。上司も板挟み状態で正しい判断ができていないんじゃないかと思った。
・確実に電圧に異常が生じる条件が分からない状態で、延期の提案をするのは他社との兼ね合いや予算的にも非現実的なので、他社にも原因調査の依頼をする。
・期間まで説得する、自分にできるだけのことをする
・技術についてしっかりと考えなければと思った。
・欠陥を黙ったままにしてしまうと思う。リーダーの重荷に耐えられず、首を吊るかもしれない。
・個人的に調査を続け、問題が起きた後に迅速に対応できるようにする。
・最後の三社会議で発売延期を進言した方がよい[良い]と頭ではわかっているが、行動できずに会議が終了してしまうと思う。
・最後の場面では言えない
・最終手段として、できる限りその手段を取らないように必死に頑張る。
・私が主人公だったら計画を立てる段階でもっと早期に問題を確認できる算段を立てておくべきだったと思う。
・自分がもし主人公だったら、原因もよくわからず、発生する頻度も極めてまれな問題であるなら、上司に言われて時点で引き下がってしまい、真田さんのようには行動できないと思う。
・自分が主人公だったら、明確な証拠を見つけられなければ会社の意見に従う。
・自分は押しに弱いほう[方]なので[、]そのままビデオ通りに流されて不完全のまま発表してしまうと思った。
・弱音を吐いて相談できる人が後輩や守衛さんぐらいしかいなくて、最後の真田さんのように諦めずに自分の仕事を全うしようとして、電圧の変化に気づく所までたどりつかなかったと思う。
・主人公と同じように製品発売のえんき[延期]を訴える
・主人公のように、上司には言うがそれでも聞き入れてくれない場合は、その時の会話を録音しておく。
・商品化を延期してもらう。
・上の人に流されそう
・上司に延期を相談しても何もしてもらえなかったら、取引先に直訴しにいく
・上司や先輩からの圧に負けて流されながらも相手方の企業さんに少しこういう問題点があったと報告してそう。
・製品の疑問点を報告したのだから、後は会社の方針に従う。
・製品を延期せずに発表することと発熱の原因を解明することは両立できないため、安全を優先して発表を延期して原因を探る。
・製品発表を延期しない。その上で、不在モードでは稀に問題が発生して危険なことがある、ということを説明書等に明記するなどして、ユーザーに危険性があると周知しておく。
・動画と同じように自分もぎりぎりまで原因を探ると思う。また、不具合が起きたときの条件を細かくリストアップして再現を使用とすると思う。
・内部告発[する] [いわゆる内部告発(「公益通報」)については、講義の最後の方で考えます]
・納期を延期することによる違約金が発生する恐れがあるため、のちのユーザー対応で不具合のデータを収集する
・納期を延長してもらえいないか頼み、だめであったら保証で不具合を直す
・目をつぶる[瞑る]
・問題を上司に掛け合い、取り入ってくれなければ、諦める
・問題点を上司に報告し、稟議が通らなければさらに上の上司に報告する。以降も問題への解決処置がなされない場合は法的処置を取り転職
・流れ的に進める方向では行くが、一応問題点も伝えておく
・労基に相談[する]


今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載

[お断り:次回議論しますので、影響を与えかねないコメントは控えます]

・イレギュラーなエラーの発生の特定にはとても時間がかかり、更には納期もあるので技術者はとても根気がいる職業だと感じた。 [確かに]
・ジレンマ問題と線引き問題を別の物と見ることが難しいと感じた。 [実は別物ではなく、着眼点が違うだけです]
・スムーズに進まない状況に対しての葛藤を理解できた。
・どんなに感じても会社の意見で捻じ曲げられるのはおかしいと感じた
・ビデオが面白かった
・ビデオで部下と上司や元請けの企業と板挟みになっている状況が実感できた。
・プロジェクトリーダーやその上司の立場を想像しただけで胃が痛くなった。
・異常発熱問題が起きたにも関わらず、報告上回路やプログラムには問題ないので発表延期はしないという判断に疑問を感じた。
・一つの事例でも見方や人の感じ方によって様々な意見があると感じた
・技術者として意見したくても会社の経営や責任、上司からの圧があり、様々な葛藤があることが理解できた。
・現在用の中[正しくは「世の中」]にある製品が自分が考えていたより人の手が加わっていたことに驚いた。
・講義のビデオを視聴して文章や説明よりも、より具体的な状況が把握できた。
・今は客観的立場から考えているだけで、実際にこの立場、当事者であった場合、今と同じ判断ができるか不安に感じた。
・今回の講義で改めて技術者として考えさせられたと思った。
・今回の動画のように、色々な問題に板挟みになってしまうような状況にはできれば出会いたくないなと感じた。
・今日の講義では,もやもやした気持ちで終わった.来週の講義で他の人の意見を聞き自身の考えをしっかりまとめたい.
・撮影時間2日と聞いて、映像業界もコストカットにうるさいのかなと思った [コストのために短くしたわけではありません。これが普通です]
・撮影自体は2日間で終わったことに驚いた。
・撮影日数が思ったより少なくて驚いた。 [以上、意外だったでしょ?]
・視聴した動画と似たようなことが実際に遭遇しそうで嫌だなと感じた。また、不具合や対策が実際に不確定で分からないのであればそのまま販売も仕方ないのかなとも感じた。
・自分がソーラーブラインドの主人公の立場となったとき[時]、どのように行動するか考えることができた
・自分が就職しても、このような状況に陥ってしまうことがあるかもしれないと思って少し心配になった。
・自分の作ったものが不完全で自信がないものだったら発表するのはやめたほうがいいのではないかと思った。
・実際に映像のようなことがあるのなら、消費者としては怖い
・社会人になりたくない。
・授業が進むにつれて社会に出るのが嫌になっている。
・序盤のジレンマ問題や線引き問題を考えるのが難しかった。先生が言っていた通り慣れが必要だと感じた。 [本当に、「習うより慣れろ」です]
・上司の人に腹が立った
・真田さんが、問題を解決できず、製品発表を延期したいという一連の言動に責任感が足りてないと感じた。 [真田さんが?/課長が?]
・真田さんを追い詰め過ぎだと思った。チーム全体で問題に取り組む姿勢が欠けていたように感じる。
・対面のほうが話しが弾むので来週がオンライン授業なのは残念ですが、”楽しいディスカッション”ということなので期待しています。
・動画のような会社があるのなら、ますます働くのが嫌になってくる
・動画の撮影期間が短いことに驚いた。
・動画の撮影時間の短さに驚いた [以上、プロが撮影すればこの程度が普通です]
・日本と外国では、こうも考え方が違うと感じた。日本で外国のようなことをするとおかしいと思われるがそれでは、子供が伸び伸びと成長できないと感じた。
・納期に合わせて製品を完成させることと不具合を直すことのどちらも重要であるがどちらが重要であるかはわからなかった。
・非常に面白い内容で問題についてよく考えることができた。
・不良のない機械はないという言葉はかなり的を得ているがそれで問題解決への努力を怠るのは違うと思った。
・毎日仕事ばかりで辛そうだった
・目上の人からの圧力をどの役職でも感じられて嫌な感じがした。
・問題を細かく分解して考えることは意外と難しいと感じた。 [でしょ?]


西村が担当する授業の様子は、<nishimura-sensei.net>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。


「授業に関するご連絡」に戻る

トップページに戻る