2021年6月10日更新
3EP3クラス
第8回:2021年6月10日 学習内容/授業の運営方法/学習課題(予習、復習)/課題の解答/今日の一言
・なぜ、科学技術者倫理が求められているのか
・PCを用いた講義
・関連する視聴覚教材の聴講
・提出:課題4(120分)
・復習:第7〜8回で学んだことについての考察の深化(60分)
・次回に向けた予習:教科書の 精読
課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)
Q.お弁当屋さんを例に出して、アダム・スミスの「神の見えざる手」のご説明をしました。このケースで「神の手」がうまく機能しなくなるのはどんな場合?
A.(講義内でご説明したので、原則としてコメントは控えます)
・1000円の弁当しかない場合はそちらが売れる。
・1000円の弁当に特典をつける
・500円の安い弁当を買う人の列が長すぎて授業が始まる前に手に入れることができない。しかし、お腹を満たさないわけにはいかないので、1000円の弁当を仕方なく買う。
・500円の弁当が売り切れている。
・500円の弁当が売り切れている。または、500円の弁当を売っている店が営業していない。
・500円の方が売り切れるほど需要があり、売切れれば1000円の方も売れていく
・KIT弁当が売り切れていて西村弁当を買わざるを得なかった時。
・KIT弁当の在庫がなくなった場合
・kit弁当屋の弁当を先に買い占めて、その弁当+悪徳弁当屋の弁当を1000円で売る。
・おまけがついてくる ・話題性が生まれる
・お金持ちのところにお金が流れてると思ったが[、]お金の流れが理解できていなった [こちらは、「今日の一言」かも]
・お弁当に特典がついている
・お弁当の数が少ないから
・なにかおまけがついてくるから
・ブランド
・ブランド力
・もう一方の弁当を買い占める。
・もう片方の弁当を買い占める
・レジの数が悪徳弁当の方が多くすぐに購入できた
・飲み物などのおまけがついてくる
・期間限定や何かしらの特典をつける,需要過多
・飢えて死にそうな人間が複数人いる。
・競争相手のいない店で販売する、付加価値をつける
・行列ができている
・高いほうがキャンペーンやキャッシュバックがあるため
・高い方の弁当屋の方が空いている場合
・市場を高い値段の弁当で独占する
・需要と供給が成り立っていない
・需要に対して供給が少ないなど、高い方の弁当を買わなければならない状況になったとき
・需要に対する供給量が少ないと、安いものからなくなっていき、徐々に高いものもなくなっていく
・商品を独占し、好きな価格で売る。 [独占状態ですね。似た概念として寡占があります]
・人間は合理的な人間ではなく、市場経済を心底信じる古典的自由主義には限界がある [その通り。素晴らしい]
・他にはない付加価値を付ける
・談合して値段を合わせる
・値段が高いと中身が豪華だと考える。
・転売する
・特典がついてる
・独占をしたうえで量を減らし、値段を吊り上げる。
・買うと次の授業に出席したことになる特典がついてくる
・付加価値をつける。(有名人のサイン付きなど
・付加価値を付ける
・別の価値がある。特典がついている。
・片方の店舗のKIT弁当が売り切れていたため、仕方なく買うしかなかった。
・弁当におまけや限定商品などが付いている状況
・弁当の数が一緒の時
・弁当を買い占めて、市場を独占し高価で売りさばく
・弁当以外のサービスを提供する
・立地のいい地形で販売する。
今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載
・「金さえ払えばいい」という言葉を聞いて悲しい気持ちになった [センセイも同様です。ただし残念ながらこれがグローバル化の一面です]
・お金を稼ぐには勉強をしないといけないと思った [社会の仕組みを、ということでしょうね]
・グローバル化について詳しく調べてみようと感じた
・グローバル化について日本を説明できるようになる必要があると感じた。
・グローバル化による負の面をあまり気にしていなかったが,新しい視点に気づくことが出来た.
・グローバル化に対するメリットしか今まで見てこなかったが、今回デメリットについて知って、もっとグローバル化について考えていかないといけないと思った。
・グローバル化のデメリットを考えることが無かったのでグローバル化は良いことという認識が少し変わった
・グローバル化の落とし穴に気づくことができた。
・グローバル化の良い点と悪い点を知り、既に他人事では済まない出来事が世界で起きていることが良く分かった。
・グローバル化は人間を人間でなくす
・グローバル化は良いことばかりあるものであると思ったが、視点を変えると悪いところが見えた。
・どんどんグローバル化すればいいと思っていたけど、メリットばかりではないんだなと思った。お金がどこかに消えていたのには言われなければ気が付かなかったかもしれない。
・ニュースをみるようにしていきたい。 [以上、単純に善悪を決めるわけにはいきませんが、いずれにせよ今後の皆さんの人生に直結した問題なんですね]
・ホンダのエンジン公開は本当にすごいことだと思った。 [これで大きく事態が進むんですね]
・やはり経済や経営の勉強をして世の中の動きを知ることは大切だと実感した。あと講義でオリンピックの話が出たが、あれだけ批判が多い中、上の人達が開催しようとしているのは、今までかけた費用がもったいないとか取り戻したいという些細な理由なのではないかと思っている。そういった点ではソーラーブラインドの事例に似ているような気がした。 [ご指摘の件は後日、「サンク・コスト」として考えます]
・やはり対面のほうがやりやすいと感じた [そうですよねぇ]
・安いものが良いという時代でも高くて良い物を買うように心掛けたい。 [わかります。でもそのためには財力も必要です]
・久しぶりの対面授業でした。 [正直なところ、ちょっと時差ボケ感が残っていますよね]
・競争と立場が成り立たないこともあると分かった。 [実は前提次第なんですよね]
・経済の良くない箇所についても触れ、そのような社会の中でどのように考え経済に関わっていくのかについて考える機会になった。 [ご自身の将来の問題ですので、ぜひ]
・結論を出すのが非常に難しい議論が増えてきたなと思った [そうですね。特に最後の話題は、本当に一人ひとりで違うと思います]
・現代社会においての日本という国家の立ち位置を確認することが出来た [国内では、都合の悪いことは報道されなくなっています]
・今の社会がいかに経済力のある人が有利になっているか分かった。 [残念ながら、これが現状です]
・今回の科学技術者倫理の講義を受けて、思ったことがある。それは、製品を作成するときにもしっかりと環境のことを知っておかなければ何も成り立たないことが分かった。 [ありがとうございます]
・今後の日本で生活していくことに大きな不安を感じた。トップを走っていると思っていたが、これからは追い越される立場だと思うとより考えていかなけらばならないと感じた。 [残念ながら、すでにかなり追い越されています]
・今週の講義は自分の知らないことがほとんどできょうみ[興味]ぶか[深]かった。 [これからのご自身の問題です]
・市場のメカニズムを理解することが出来た。 [経済のことは、今まであまり考えなかったのでは?]
・社会の構造について考えるのは怖いが、大切だと思った。
・社会の仕組みがどうなっているのか興味を持っておくべきだと思った。
・社会の仕組みについて知っておくことが大切だと感じた
・社会の変化についてある程度は知っているつもりだったが、思っていた以上に悪くなっているなと感じた。 [個人的な感覚としては、「置いてきぼり」という感じです]
・社会や経済の構造の理解することの重要性を強く感じた
・世界で赤字の国が多い理由の1つにお金が大企業に溜まっているからだとは知らなかった [その対策の一つが、各国協調しての法人税強化なんですね]
・生きていくためには専門科目だけではなく世の中の仕組みを知る必要があると感じた。
・知識を付けないと搾取され続けると感じた
・難しく理解ができない授業だったが、社会の仕組みの理解をすることが大事だと分かった。 [以上、仰る通り、やはり社会の仕組みについて知り、考える必要があるんですね]
・倫理を学ぶ上で、健康、人間関係、資産に関して考察することは大切だと思った。技術者、雇用される側、雇用する側の倫理観として、非専門的な分野に関しても、学習する必要がある。 [まったくその通り]
西村が担当する授業の様子は、<nishimura-sensei.net>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。