2021年11月9日更新

3FM1クラス
第6回:2021年11月9日 学習内容授業の運営方法学習課題(予習、復習)課題の解答今日の一言

学習内容

・グループ討議(続き)
・討議結果の発表

授業の運営方法

・PCを用いた講義
・与えられた事例に関するグループ討議
・討議結果の発表
など

学習課題 予習・復習

・復習:課題3(Agora上での ケースメソッド事例に関するより深い検討)(120分)
・次回に向けた予習:教科書の精読(140分)


課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)

Q.グループ討議や全体での発表、討議、当方からのコメントの結果、前回の個人的な感想は変化しましたか? あるいは見落としていた点に気づきましたか?
A.(原則としてコメントは控えます)

1.(ある程度)変化した

52名(85.2%)

2.(あまり)変化しない

9名(14.8%)

1.(ある程度)変化した。あるいは見落としている点があった

・PL[法や]保険などの法令や保険
・PL法には気づけなかった
・ある程度なら商品として納品できると思っていた
・グループで話し合うことで、いろんな視点の意見が聞けて勉強になった
・この企業が小規模であることを見逃していた。失敗したり信頼がなくなると企業が潰れてしまうので、慎重に販売状況を考えるべきだった。
・そもそも会社内でのコミュニケーション不足も原因の一つだと見落としていた。
・そもそも販売するという選択肢がおかしいということ [販売を否定しているわけではありません。「3社」の件は、たまたまそれらの会社がそう判断したということです]
・ただ説明すれば良いというだけではないことを見落としていた。
・ちゃんとした会社であれば新人がプロジェクトリーダーにする場合[、]バックアップをしっかりすること。
・どこに責任が回ってくるのかを見落としていた。 [さし当たり、会社の最上層部が責任を取ることになります]
・プログラムを書き直させるという考えがなかった
・ミスが起きた際に、そのミスを補うようなチームをあらかじめ作っておくという改善点。
・もっと費用に対して検討できた
・やはり、不具合がある場合は販売してはいけない。
・リコールという選択肢を見落としていた。
・リコールについて
・リコールによる損害や信用の損失が見落としていた。
・リコールの存在を初めて認識することができた。今まで自分が漠然と見ていたニュースには、多くのことが説明されていて、それらが理解できるように知識を身につけていきたいと思った。 [まったくその通り。だから、やっぱり勉強しないといけないんです]
・リコールの判断に気付いていなかったが、動画を見た後では、リコールの判断は得策ではなさそうだった。
・リスクについての考えが浅かった。特に、問題発生時のリスクが想定以上だった。
・一人の社員に全て押し付けるのは良くないと気付いた。
・音声の録音などを行い、残しておくことが必要。
・課長があまり働いていないことを見落としていた
・課長が仕事を果たしていない点。
・課長の存在を見落としていた
・会社が負う損害について見落としていた。
・会社としてどうなのかも確認すべきだった。
・会社の上司はみんな延期や中止に反対していると思っていたが、課長より上の人に話が伝わっていない可能性を忘れていた。
・会社の損害を見落としていた
・会社を辞めるという選択肢もあるのだと感じた。
・技術者としての視点にばかり目を向けてしまっていた。
・技術者の立場に立って考えることができた。
・今回売ることを考えたら、商品や会社に対する信頼がこれからの経営に大きく関わっていることを見落としていた。顧客との信頼関係が大切であることがわかった。
・今後長い目で見たときに利益が得られるのは中止/延期することだから売らない
・最初よりも見方がかわった
・視点を変えることで気づく見落としていたポイントがあり、それによって考え方に変化があった。
・自分でプログラムを書き換えてしまうという自己解決の案は考えていなかった。 [次回ご説明しますが、納品先にきちんと説明して了解を得る必要があります]
・社長がどうするかを考えていなかった。
・主人公が置かれている責任が、重すぎる。
・主人公と自社、依頼主、公衆以外の立場では考えられなかった
・上司が嘘をついている可能性は考えていなかった
・上司のブラックさが目立った。
・上司よりも上の立場の人にせつめい[説明]するなど新しいアイディアを出してくれたから考え方の幅が広がった。
・責任の所在を明確にする。上司に判断を任せる。
・説明書に注意書きすれば、販売してもいいと思ったが、安全性の大切さを改めて感じた。
・全然見抜けなかった。
・全体的に理解ができていないことが多かった。
・他人と話すことで、新たな問題に気づくことができた。
・販売しないほう[方]がいいと考えていたが、長い目で見た場合の利益など考えてみることで、販売したほうがいい時のメリットも考えることが出来た。
・販売することに[も]メリットがあるということ
・問題の原因を見落としていた
・優先順位など

2.(あまり)変化しない。あるいは見落としている点はあまりなかった

・このまま通してしまったら[取り返しがつかないほどの大きな]問題が起きる[可能性がある]こと。
・コミュニケーションの欠如(基本的な報連相の場面がうまく描写できていない点から)、問題を解決しようとしている姿勢が全く見られないと思う。責任をリーダーに任せっ切りで[、]会社間の[連絡調整を担当する]上司が解決に向けて何か働きかけをしようとしていない。 [実は、元請けの「渡辺さん」もです]
・安全性が重要なのはどこ問題でも同じである。
・安全面がやはり大切だと思った。
・課長が機能していない点
・今回の会社の風通しが悪い
・今回の会社は、技術者の意見を聞かずに無理やり販売をしようとしていた。それを止めるだけでなく、販売後に[重大な]起きる可能性も考えていたため、いくつか見抜くことができた。
・商品に注意書きを書いたところで解決にならないということ。
・[万一、大きな事故が発生したら、会社の]売上は変動するだろうと考えていた。


今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載

・いろいろな視点から考えないといけないので大変 [その通り。それができるのがオトナです]
・グループワークをしっかり行うことが出来た。
・グループワークを通して3社の利害関係を知ることができた
・グループ討議うまく進んでよかった [以上、それは良かった]
・コミュニケーション能力は大切だと思った。 [でしょ? そして、組織としてもね]
・そもそもこの講義に出てくる企業は倫理観が崩壊していると感じた [確かに。でも来週はそうでない企業をご紹介します]
・タカタの社長が無能だった。
・タカタの動画が興味深かった
・タカタ社長の会見を見て、あまりエアバッグに愛情がなく冷めたような眼をしていて、怖かった。 [以上、少しお話ししましたが、問題発覚時の社長はフランス人で、上手く対応できなかったという事実があります]
・チーム活動を通して自分にない意見を見つけることができた。 [それはよかった]
・プログラマーの仕事は、不具合などの柔軟な対応を行うときなどに有効なものであると分かった。 [そうなんですね]
・もう少しチームで討論したかった。 [気持ちは、わかる。でも55分近く議論していたんですよ]
・リコールが発生したら早期で対応しなければいけない。これが送れると後々多額の損害等が発生して大変。
・リコールの大切さが身に染みて分かった。目からうろこだった。社会人になっても大切にしたい。
・リコールの怖さが分かった。
・リコールの方法もあったが、それをすると信頼が失われることと、損失が大きくなることがわかった。 [以上、でしょ?]
・依頼主に直接伝えることで、会社のメンツがつぶれる[潰れる]のは知らなかったので、社会人になったら、気を付けようと思った。 [課長も部長も、そして社長もいらない、ということになりますからね]
・一致団結できる会社をつくりたい。 [お気づきだと思いますが、「何でも話せる明るい職場」はアイロニーです]
・嘘をつくことは楽であるが苦しくなる [まったくその通り]
・過去の事例から、未来を予測する能力は、やはり必要だと感じた。 [その通りなんですね]
・会社での立場が低い場合、思い通りに行動することは難しいと感じた。 [確かに。特にあそこまで追い詰められていたらできることは限られています]
・会社におけるコミュニケーションの重要性が理解できた。上司と部下の間だけでなく会社同士のコミュニケーションも重要であるとわかった。 [よく考えてみると、全く現実的ではありませんよね]
・会社の存続と公衆の安全・健康・福利を同時に考える事は難しい。 [その通り]
・会社の対応の仕方でも、その後方針が大きく変わることがわかり[、適切な]対応の重要さがとても分かった [別な意味で、こちらもその通りですね]
・会社は社員にすべて任せるのではなく、自分も責任をもってプロジェクトに参加しなくてはいけないと感じた。 [非常に重要な点です。気づいたことは素晴らしい]
・会社外、会社内での人間関係などから大きな問題に発展することがわかる。 [そうなんですね]
・企業としての責任もさながら、個人としての責任を考えさせられた。 [とても重要な点です]
・議論が比較的スムーズに進んで楽しかった。 [それは良かった]
・考える立場によって意見が変わることが分かった。 [でしょ? 今日はお話ししませんでしたが、課長の立場になって考えてみると...(来週へ続く)]
・今のことを考えずに、未来のことを考えることが大事でだということに気が付いた。 [そうなんですね]
・視野狭窄がうまく盛り込まれていたように感じた。情報があまりにも欠如しているようにも感じたため、一概に商品発売停止にしたくないようにビデオでは導かれていたと思った。 [確かに]
・似たような意見でも様々な視点から考えられていると分かった。 [視点を変えて考えることの重要性ですね]
・時間があまりないなと感じた
・時間が足りなかった [以上、気持ちはよぉーくわかります。でも今日は50分以上ディスカッションしていたんですよ]
・自分と違う意見を聞けて、良い勉強になった。 [それは良かった]
・実際に主人公の立場になると、第三者視点のように冷静に判断ができるのだろうか。 [あそこまで追い詰められると、できることは限られています]
・集団で活動することの難しさを感じた。 [その通り。でもそれがオトナの社会です]
・全員がたくさん意見をいうことができて良かったと思う。自分の考えと違う考え方もあって楽しかった。 [素晴らしい。そしてそれはとても良かった]
・他の会社の事例とともに[、]どのようなことが長く経営していくために必要であると今回の授業を通じて学べた [そうなんです。会社がきちんと残って業務を続けることって、とても重要なんです。もしかすると実例をご紹介できるかもしれません]
・他者と議論して別の視点が加わることで、自分の世界の限界を広げることができた。人と人が交わることは、自分の世界を広げる大切なことだと思った。
・他者の意見を聞くことで考えの幅が広がった。
・多角的に物事を考えることができた [以上、まったくその通りですね。有益な時間となったようで、嬉しいです]
・長期的戦略は悪くないと思った [重要な点ですね]
・当事者ではない為、その会社に対して長い目で見ることが出来ると冷静な判断が出来ると思った [最初に指示した、部下その他の視点からって、意味がわかったでしょ?]
・討論を等して物事を考える力をつけれたと思う。 [それは良かった。今日は皆さん、本当に楽しそうに議論していましたね]
・特にありません!
・特になし。 [以上、はい]
・難しい内容の議論だった
・難しかった。 [そうだろうと思います。たくさんの、しかも不確定なものが多い情報その他と付き合いましたからね。でも頑張ってみて、得たものも多かったのでは?]
・発売前の段階で問題を見つけることが大事だと思った。 [まったくその通り。ここまで追い詰められると、できることはもうあまり残されていないんです]
・班員といい会話ができました [それは良かった]
・不確かな事実をもっと挙げなければならないと思った。 [その通り。実は非常に重要なんですね]
・本日も活発に議論出来ました。 [こちらも、よかった]
・無し [はい]
・問題がある商品についてどうすべきかしっかり話し合えてよかった[良かった]。 [それは何より]
・問題が起きた場合は売らない方がいいことが分かった。 [判断は微妙です。「販売してはいけない」わけではありません]
・良い話し合いができた [今日は頑張りましたからねぇ]
・倫理は難しい。 [そうです。あまり焦らずに進みましょう]
・話し合いの時間がすぐに無くなった [でしょ? でも実際は、55分くらい議論していたんですよ]


西村が担当する授業の様子は、<nishimura-sensei.net>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。


「授業に関するご連絡」に戻る

トップページに戻る