2022年4月21日更新
3EP3クラス
第2回:2022年4月21日 学習内容/授業の運営方法/学習課題(予習、復習)/課題の解答/今日の一言
(続き)
・直面する可能性のある倫理的問題に関する具体例
・グループ討議と討議結果に対するコメント
・ eラーニングシステム <Agora>やグループ討議の事例分析課題に関する解説
・セブン・ステップ・ガイドの概説 他
・PCを用いた講義
・グループ討議
・討議結果の発表
など
・復習:第1〜2回で学んだことについての考察の深化(90分)
・予習:教科書の精読(180分)
課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)
Q.グループ討議や全体での発表、討議、当方からのコメントの結果、前回の個人的な感想は変化しましたか? あるいは見落としていた点に気づきましたか?
A.(原則としてコメントは控えます)
1.(ある程度)変化した 42名(91.3%)
2.(あまり)変化しない 1名( 8.7 %)
1.(ある程度)変化した/見落としている点があった
・まわりから金銭面の指摘があったが[、]解決方法がわからなかった [そのためには現実の社会の仕組みを理解する必要があるんですね]
・もしも開催しない場合に、かかった経費をどうするのかということについて、指摘されるまで考えが及ばなかった。
・もともと開催しない方だったが、討議をして金銭面的なことを考えたり、信頼性などを考えると、開催したほう[方]がいいのかなと思えた。ただ他の班でも出ていたが、原因を知りながら開催して事故が起こった時の責任はとても大きくなるのだなと感じた。 [まさにそれを時間ご覧いただきます]
・レーサーの安全しか考えていなかったので[、]観客の命のことまで考えている班があったのでそこが自分が見落としていた点だったなと思います。
・レース未開催による利益の減少。 [というより、このままでは大損してしまいます]
・意見として、自分が思いつかないようなことが出てくるため、面白く感じた。
・開催してもしなくても保険あるのでは?と話し合いで気づけた。
・開催しない場合の補償の仕方
・開催しなかったとき、開催者側のお金について考察しなかった点
・開催するかしないかの二択に視野が狭まってしまった。まんまと先生の策略にはまってしまい、なんだか面白かった。
・開催することは選手にも観客にも危険なため、してはいけない、と思っていたが再度整備し、やり直すことは考えていなかった。
・観客の安全性などは考えていなかった。
・観客の命まで考えれていなかった。
・観客の命も考えていなかった。
・観客の命や時間を遅らせて開催することなどを見落としていた。
・観客の命を見落としていた
・観客への配慮や安全性を考えていなかったので新しい発見だった
・見落としている点が多かったため
・原因が事前に分かっていたという情報が抜けていた。 [それなのに実施したんですね、ということになります]
・最後のそもそも雪降るところ[に]作らない[この場合は「造らない」]みたいなのをきいて、あっとなりました。
・最初は開催に否定的だったが、金銭面や信頼などを考慮するべきという意見を聞き。開催するべきと思った
・視野狭窄の話があったが、路面の凍結や大会のことに書かれていて選手の安全や大会の責任に意識が行き、観客の安全やその他設定条件について見落としていた。
・事故が起こった時のリスクを甘く見すぎていたと感じた。
・自分では選手の安全面の一方向の視点しかなかったため、費用や代替案など様々な視点から考えるということを見落としていた
・自分とは反対側の人の意見がとても参考になった
・自分と違う考え方がありいろいろ気付かされることがあった
・赤字の取り戻し方
・前回は、レースに参加する選手やレースに関わったマスコミなどの企業のことまでしか考えることができなかったが、今回の授業でサーキットの維持であったり観客に被害が行く可能性などがあることが分かった。
・大会に関する金銭的な問題を見落としていたの。金銭的問題を考えることでサーキットの存続についても考えることができた。 [下手な判断をすると、長い目で見た時に大きな損失──金銭面だけではありません──をしてしまうんですね]
・大会や、サーキットの信用度のようなものは考えていたが、観客のことは見落としていた。
・大会を延期した際に保険で損失を補填することができるなら延期したほうが良いのではないかと感じた。
・長い目で見た際のことを見落としていた。
・長期的な思考を持つことが大切だと思った。 [以上、長い目で考えることが重要なんですね]
・天気や気温などは事前にわかるものだからもとからおかしな問題だということに築く[「気づく」(きづく)のタイプミスおよび変換ミス]ことができなかった。もっと視野を広く持つ必要がある
・天気予報を無視しているなどの違和感は最初からあったが保険については見落としていた。
・当日まで気温が把握できていない不自然さを見落としていた
・保険があまり身近に感じていなかったので、金銭面の解決点に必要なその点を見落としていた。
・保険があることを見落としていた
・保険で損害を少なくできること
・保険の存在に気付かなかった。2.(あまり)変化しない/見落としている点はあまりなかった
・グループのみんな同じ意見を持っていたから
・開催しない派では、費用や損失について[、]より[具体的に]考えるべきであることが分かった。また、保険をかけるなど世の中の制度はよくできていると感じた。
・開催するかしないかでは考えなかった [素晴らしい]
・利益などの金銭面は見落としていたので、改めて考え直すことが出来た
今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載
・F1は事故につながりやすく、開催条件はいろいろあると感じた。 [やはり今回は安易に判断しすぎですよね。仰る通りもっといろいろな要素を考慮すべきだと思います]
・いろんなことを考えて意見を出すのが難しいと感じた [あまり焦らずに]
・いろんな意見が聞けた
・グループでの話し合いや他グループの回答、先生の助言などから自分一人の意見の見識の狭さがよくわかった。
・グループワークをすると、様々な価値観や意見を聞くことができる。
・グループワークを通して自分とは異なる意見を持った人の話を聞くことができ、いい話し合いができたので良かった。
・グループ討議の時間が長くていいと思った。
・グループ討議はやはり重要だと改めておもった [以上、時間をかけたグループ討議だと本当にいろんな意見が出ますよね]
・コロナの影響でコンサート延期を何度か経験したので、運営の赤字が心配であったが、天候などによる保険がイベント毎にあることが知れてよかった。 [ただしご説明したように、支払条件がポイントになります]
・[センセイの前回、今回の誘導は]ずるいなと思ったが同時に自分が少し安直な考えをしていたと思った [誘導は今回だけです。お許しを]
・たくさん人がいたらその分違った意見が出るのだと思った。
・開催する、しないことで様々なことが起こることを考えなければならないということに気づけて良かった。今後のイベントの見方が変わりそうな気がした。
・開催する・しないの考えは出てくるが、損失した金額をどうやって回収するかという問いになると何も思いつかなかった。班のメンバーもそこで考える人が多かった。
・開催できなかった時の保険があって、上手くできているなと思っ
・講義を通して自分の思いつかなかった意見や考えを知ることが出来てよかった。
・今回のグループ討議で前回考えなかったことも詳細に知ることができたので良かった。 [以上、グループ討議だと自分が見落としていた点や、異なった意見に触れることができるので、非常に有益ですよね。まぁ、ストレスを感じる場面もありますが]
・今回のレースの件は、開催時期おかしいと前回から感じていたので、開催計画を行う時点で間違えていると感じた。 [その通り。この点は、次回視聴していただくビデオにも登場します]
・今回の話題についていくつか違和感を感じていたがその違和感の正体がわかり納得した。視野狭窄の話があったが冷静に物事を考える重要性について感じられた。 [そうですか。違和感を覚えていたんですね。それが何かを考えることが大切です]
・今日の授業は話し合いがメインで楽しかったです。 [でしょ? ちなみにこちらは、身体的に楽です]
・根本的な間違いに気づくことは大切だということ、気づかなかった場合の最善の対応にも正解不正解があるということ [今回の件は、そもそも前提がおかしかったんですね。ちなみに次回ご覧いただくビデオの内容も同じような状況です]
・自分が考えられなかった視点での意見があって面白かった。 [それは良かった]
・自分の考えが浅はかだと痛感した [今回の議論はあらかじめかなり構成されています。ですから最初はその仕組みに気づかなかったとしてもまったく問題ありませんよ]
・少し違和感はあったが、それのどこがおかしいかを聞くとなるほどなと感じた。実際責任者の立場になったらとても困るだろうなと感じた。最後の映像を見て、責任者は責任を負う必要があるのでとてもきつい仕事なのだと感じた。 [違和感の正体を考えることが大切なんです円]
・少し視野を広げるだけで思いつきそうなことではあるが、保険があることまで考えが及ばなかったことに対して、視野を広く持ち、冷静に考えることの難しさを感じた。 [今は知らなくても不思議ではありません。これから勉強すればいいんです]
・条件や新たな情報を渡されるとどんどん視野が狭くなることを実感した [繰り返しになりますが、今回は相当誘導しています。その怖さに気づいていただきたかったからです]
・色々な考えを共有できることができ考えの幅が広がったと感じた [それは良かった]
・石川県なんかにサーキットを作るべきではないと考えていたが、その考えが間違っていなかったと確信した。 [可能ならば、「なぜそれが指摘されないんだろう」と考えると、誘導の構造がわかるんですね]
・責任者はさまざまな視点から見ないといけないことを痛感した [その通り。そしてそれぞれの立場に応じて責任者としての役割を果たします。それがオトナです]
・前回の授業と今回の授業で選択肢を選んだり、時間指定をするなどをして仕掛けられていたということに気づかなかった [今回だけですからね]
・前提条件がおかしいとは思っていたのでネタばらしで納得した [やはり最初から気づいていたんですね]
・全ての情報を知ることが最重要事項だと思った [その通り。でも人間の能力には限度があります。知り得た情報の中でどうやって適切に判断し、行動していくべきなのかをこれからの講義で考えます]
・全員が開催する派だったがよい討議ができた。 [それは良かった]
・討論する時間が多く用意されていて、班内でたくさん話し合えて良いと思った。ネタ晴らしには驚かされたし、面白いと感じた。 [前後の時間を取ると、これが限度です]
・討論を経験できてよかった [得たものが多かったのでは?]
・保険をかけることの大切さ
・保証する仕組みが社会にはたくさんあることを知った [以上、現実の社会の仕組みを知る必要があるんですね]
・様々な意見があり、とても面白かった。
・話し合うことで考えることができなかった部分も知ることができたので良かった。 [以上、それは良かった]
西村が担当する授業の様子は、<nishimura-sensei.net>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。