2022年4月28日更新

3EP3クラス
第3回:2022年4月28日 学習内容授業の運営方法学習課題(予習、復習)課題の解答今日の一言

学習内容

※現実に起きた事例をベースに倫理的考察や意思決定に必要な概念や用語などの解説を行う

授業の運営方法

・PCを用いた講義
・関連する視聴覚教材の視聴
・演習
など

学習課題 予習・復習

・予習:教科書の精読(120分)
・復習:課題2(Agora上で事例分析)(60分)


課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)

Q.スペースシャトル「チャレンジャー号」事故に関するビデオを視聴した感想を...
A.(回答後にご説明しましたので、原則としてコメントは控えます)

・「技術者の防止[「帽子」の変換ミス]を脱ぎ、経営者としての帽子をかぶったらどうなんだ」という言葉がおかしいと思った。打ち上げには安全性がどうかを考えたうえで決めるはずなのに、そこで経営者を持ってくるのは違うと思った。
・MT社の幹部たちも打ち上げを反対していたのにNASAからの反対に対して、逆らえなかったりするのはすごい難しいことだなと感じた。技術者としての帽子を脱いで、経営者としての帽子をかぶったらどうなんだという言葉が、とても苦しい言葉なんだろうなと感じた。技術者としては、打ち上げは無理だとわかっているがわかっているが、経営者としては、打ち上げないと会社としての経営が苦しくなってしまうため、どの立場の人もいろいろな思いがあって、その中でやっているのだなと感じ、大変だと思う。
・MT社の経営者たちは多くの圧力を受けたためにこのような判断を下してしまったということで少しかわいそうだと感じた。また、個人的にはNASAの責任者がエンジニアの話を信じないだけでなく、自身らの意見を押し通すような物言いをしていてかなり悪く見えた。
・MT内の社内会議で起こったことは集団的浅慮によるリスキーシフトそのものだとおもったが、ビデオ内で政府についてあまり触れていないのが不思議だった。 [政府の件については、一般にはあまり知られていません。だから触れていないのです]
・NASAは予算の都合などで発射の延期に反対したが、この行為は人命や世紀の発見などではなく利益のみを考えた行動だと感じた。NASAは予算の都合などで発射の延期に反対したが、この行為は人命や世紀の発見などではなく利益のみを考えた行動だと感じた。
・NASAやMT社の幹部らのその時置かれていた状況を考えると難しいがそれでも2回目の打ち上げの事故から延期を判断することが本当にできなかったのかが疑問に思った。
・Oリングを2重で作った意味が分からなかった。1次リングが機能しないのを前提に考えられているのがおかしいと思った。
・エンジニアは経営のために意見を変えてはいけないと感じた。自分が作ったものに少しでも危険が伴うものであれば、自分の意見を発信する必要があると感じた。
・この事故は技術者側が危ないと警告したにも関わらず起きた事故だと思います。しかし、低温に耐えられないと冬には打ち上げることが出来なくなるため低温にも耐えられる部品を作ったほうがいいと思いました。
・スペースシャトル打ち上げ事故は事前に防げるものであったと知り、事故が起きてしまったことに対して大変悲しく思った。Oリング気温が低いと伸縮性を失う可能性があり、打ち上げ当日は氷点下の気温が予想されていたため、技術氏は打ち上げ中止を勧告した。それにもかかわらず、Oリングは二重にしてあるから大丈夫だと判断し、最終的には、NASAもMT社も打ち上げに同意してしまった。少しでも打ち上げに疑念があったならその意見を貫き通すことが大事だったと思う。自分の立場を気にして、賛成してしまったことが打ち上げ失敗につながり、7人もの死者を出してしまった。防げる可能性があった事故で死者が出てしまったことは重大な責任になる。私は、自分の立場を気にして、死者を出すような事故を起こしてしまうくらいなら、最後まで反対するべきであったと思う。
・チャレンジャー号の事故は国の威信をかけたプロジェクトだったからこそ、失敗したのだという事を感じた。下請け会社は中止の判断をすることでスペースシャトルプロジェクトが停止してしまうのを恐れ、元請けであるNASAも国からの圧があり正常な判断を行うことができなかったのだと感じた。設計ミスについて気付いていた技術者が、会社の上層部からの圧により正常な判断を通すことができない状況が最も問題だと感じた。私は逆に心配をし過ぎて踏みとどまってしまい、それをよくないと感じていたが、このような事件で無理やり押し通したことで重大事故を起こしてしまった点で、問題が起きたときに当事者たちが正常な判断を行うことの難しさを感じた。
・ビデオを見てチャレンジャーの打ち上げが、悲惨な結果になってしまった原因が人ということが良く分かった。危険を主張できる立場の人間が弱い存在ということを理解して、考慮していればこのような事故にはつながらなかったのではないかと思う
・ビデオを視聴して、この事故は、様々な要因が重なってできた事故だと思う。ボジョレーさんが形に残る文書で警告したのは良いと思った。
・ビデオを視聴して、改めて小さな問題でも計画が失敗する可能性があるのならやめるようにするように思ったのと同時に、上からの圧力や自分の会社の置かれている立場を考えると自分も正常な判断が出来なくなってしまうのではないかと思ってしまった。
・ランドさんの心変わりに対して、理解に苦しむという発言があったが、もし自分がランドさんの立場に置かれたとして、圧力をかけられている状態で、心変わりしないと断言できないと思うため、理解に苦しむとは思わなかった。
・ランドさんは脅迫させるような形で賛成に回ってしまったにも関わらず、公聴会でいじめられて大変だなと感じた。
・安全かどうかを考えるべきなはずなのに、お金や政府からの重圧などそれ以外の要因があったため発生した悲しい事件だと思った。
・下請業者が駄目だと判断しても、元請に逆らうことが難しい。また、元請サイドの責任者が多く、下請に圧力がかかった状態だと、いくら正しい判断が途中までできたとしても圧力で意見を変えてしまったりなど正常な判断が出来ないことを再確認した。
・何も知らずにみると打ち上げに圧力をかけたNASAや下請けのMT社が悪く見えるが、その背後にはアメリカ政府やその当時の時代的背景が関係している。しかし、ビデオを見ただけではそれが分からないと感じた。事故後の調査の映像があったが、技術担当副社長のランドさんは苦しい立ち位置でありとてもかわいそうに感じた。チャレンジャー事故は落ちると分かっていれば打ち上げを停止できたかもしれないが当時の状況や環境、利害関係などを考えると打ち上げを中止することは難しかったのだろうと感じた。視野狭窄や集団心理で正常な判断が出来ないという恐怖を感じ取ることが出来た。 [まったくその通りですね。100年前まで遡るかどうかはともかく、前半のご説明のように、例えば歴史的に考えるとここに至る──というか「追い詰められる」──理由が良くわかりますよね。仰る通り、ビデオはさらに背後にあるものまでは追及していません]
・会社からの圧力により、自分の意見を曲げてしまうランドさんの気持ちが理解できる。私も同じような行動をしていたと感じた。そのため、何が大切でどこに重きを置くかを考え、第一に安全の元行動を起こすことが重要であると感じた。
・会社の下請けであったとしても、経営がいくら大切だったとしても大きな計画に関することは、十分に慎重になってやらないといけないことが分かった。ものづくりの場合エンジニアが一番内容を理解している可能性が高いため意識的に仕事をしなければいけないことが分かった。
・会社の利益ばかり追い求めると逆に会社の評判を落とすことがあると思った。立場が違うと、考えなければいけないことが違ってくるので、意見の一致が難しいと感じた。
・技術者が注意[おそらく「(打ち上げ)中止」のタイプミス]を勧告しているにも関わらず目先の利益を重視することでこのような結果になってしまったのだとすると、私たちはどんなことがあっても安全性第一で行動・意見するべきなのだと感じた。
・技術者と経営者の視点から考えると意見の相違が生まれることが分かった。O-ringの技術的問題に早く気付くことが出来れば良かったと考える。
・技術者の人々はほぼ事故が起こると分かっていた.それでも実行することを決めてしまったのは経営者との天秤にかけ間違えてしまったからだ
・技術者は安全を第一に考えるべきだと思った。いかに経営が苦しくても人の命には代えられない。そして、NASAも下請けに対して契約更新などをちらつかせるなどといった行為は卑劣でやるべきではない。
・技術者は技術者、経営者は経営者と分業することが必要だと思った。物事を多角的な方向から考え、適切な判断を下すのは困難なことだと感じた。
・急な判断を要することに対面した際の人間の判断力が落ちるのか、そういう場面で適切な判断ができるのは非常に難しいことを感じた。事故で亡くなった7人の方が何も関係ないのに巻き込まれたのはいたたまれない。
・経営者の言い分も理解できるが人命を優先させるべきだったのではないかと思ってしまう。
・元請からの圧力で下請が正常な判断ができなくなってしまっているのが、今の社会でも見えないだけでたくさんありそうなのが怖いと感じた。責任から逃れることを優先するべきではなく、安全を優先すべきであった。 [残念ながら、たくさん存在します。それが現実です]
・元請けが下請けに対して、レベルの高い注文をすることは、企業間の競争や会社の経営のために必要なことである。しかし、そこで問題が起こるのであれば下請けは自身の損を承知で断る勇気を持つ必要があると感じた。
・現場の作業員が一番技術的な問題についてわかっているはずなのに、人命よりも圧力や責任感のほうが重要に感じてしまうということに恐怖を感じた。
・現場の担当で意思決定権を持っていたランドさんが事故の説明で答えづらそうにしているのが印象的だった。NASAの意見は前回も成功しているから安全だろうというイメージを、MT社の意見は前回の成功もギリギリだったから今回は失敗するというイメージを受けた。
・国からの圧力があったとはいえ、技術者の意見を聞かなかった、Oリングの一次接続が焼け[、]突破されていることを問題視しなかったことは問題であったと感じる。それでも、打ち上げを決定してしまった判断は理解できる。
・今回スペースシャトルの事故映像をみて、事故が起こると分かっていてもやめることが難しいということが分かった。やめればよかったと言えば簡単だが実際にはなかなか難しいことなんだなと思った。
・今回のビデオを視聴して、人命が関わった決断を迫られた際、いかなる理由があろうとも危険と感じる事があったら賛成してはいけないし、周りの圧力に負けてはいけないと感じた。
・最終判断で賛成した以上、それまでに反対していたという経緯があっても責められてしまう。どちらを選んでも責められていたであろう状況で、ランド氏がかわいそうになった。
・事故が起きる可能性があるという予測ができていたため中止するべきだと感じた。しかし、下請け会社という立場では強く反対することはできなかったということも理解できる。自分は、プレッシャーを感じていたとしても打ち上げには、反対するべきだと感じた。
・事故が起こる可能性が高く、技術者の反対があったとしても、会社間の関係性や経営面での状況によって、正常な判断を下すことができなくなってしまうのは、会社側としては仕方がないという考えがあるものの実際はあってはならないことなので、それぞれの会社が期限が限られた中でどのような行動をすればよいかを考えるのは困難なのだと感じました
・周りの圧力によって渋々意見を変えたとしても世間一般では自分の意見として見えるため、自分の意見はしっかり持たないといけないと感じた。
・上からの圧力は怖いものだと感じました。また、自分もこんな立場なるかもしれいので、そんな事が起きた時にどうやって自分の身を守るのか、また、上の立場ならどうやって会社を守るのかを考えていきたいです。
・上から来た要求が間違いが起こるものだと分かっていて、それは間違いであると伝えたのに、指示の変更がなくその要求を実行してしまうことはよくないと思った。失敗しないと分からない人が上の立場にいるとこのようなことが起こるのではないかと思った。
・上層部方々も追い込まれいて苦しかったと思いますが、現場からの反対意見を上層部は聞き入れるべきだったと思います
・情報工学においても巨大なシステムを設計することはよくあり、同じ事態に陥った時[、]自分が責任者として正しい判断ができるようにありたいと思った。 [ぜひそうして下さい。有名な話ですが、大銀行が合併してこれまでのシステムを統合する際、全体像をうまく描けずに致命的なトラブルを起こすことがあります。それもしばしば。残念ながら、これが我が国の現状です]
・心の中で懸念があったとしても、周りの圧[力]に流されて実行してしまうという気持ちは自分でも経験したことがあるので、とても共感した [なるほど]
・正しいことでも数の圧力には、負けてしまうことが分かりました。自分のこの立場にたったら断固反対できるとは言い切れません。しかしこのビデオをみたことで、反対できると言えるようにしたいです。
・組織の中で何が重要なのかで対立し、冷静に判断できなかった結果がこのような大きな事故につながってしまったので客観的に見て冷静に判断し、話し合うことが大切なのではないかと思った。
・打ち上げ失敗の要因は、技術者からの意見に耳を傾けることなく、Oリングの安全性を過信したNASAに重大な問題があったのだと感じた。決断をする経営陣は、現場のことをよく理解している技術関係者の意見を取り入れる必要があると思った。
・燃料漏れや低気温下で打ち上げを懸念してる中で政治的な圧力は残酷に感じた。
・百万石レースのときと同じで、選択する人たちはすごい圧力をかけれていた。そのため正常な判断が出来ないし、反対派も賛成派に流れてしまってると思った
・立場の弱い個人の意見が通りにくい、大きな組織の悪い部分が出たと思う。 [そうですね。今回はアメリカの事例でしたが、日本は類似の事例がはるかに起こりやすい環境です]


今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載

・いくら下請けにある立場だとしても危険と分かっているならばそれを回避できるように意見しなければいけないと思いました。 [その通り。しかも説得力のある根拠を示して、ですよね。そうすれば相手も理解してくれる可能性があります]
・いつの時代に世界でなにが起こったのかなど、様々な知識を知ることができてよかった。 [それは良かった]
・エンジニアは、責任をもって仕事をしないといけないことがわかった。 [その通りですね。見方を変えると、それはやり甲斐でもあります]
・このような圧力によって不本意な合意を求められることは今もあるのか [残念ながら、いくらでもあります。人間が持つ負の面です]
・データなどを使ってプレゼンなどをするときには、使い方に注意しないと、せっかくあるデータを無駄にしてしまうのだなと感じた。また、上部の責任逃れなどによって自分たちだけに被害が及んでしまうのは、本当に嫌だと思うし、これから気をつけたいなと感じた。 [前半、後半ともに、まったくその通りですね]
・どちらが正しいかが難しい話だと感じた。 [そうなんです。今回の講義内容は完全な後出しジャンケンです。当事者としてその場にいたら、おそらく追い詰められるでしょう]
・トヨタの社長が公聴会でいじめられた原因がアジア人だからだという意見をネットで目にすることがあるが、今回のビデオを見て人種は関係ないのではないかと感じた。 [数十年前ならともかく、現在ならばちゃんとした人物が公の場で人種差別をすることはありません(内面はどうか、わかりません)。トヨタの社長の件は初めて聞きましたが、人種とは無関係です]
・ビデオを見て学習することはとても理解しやすかった。 [ありがとうございます。文章だけだったら無理ですよねぇ]
・ビデオ前の歴史背景の説明のおかげでビデオの内容がスムーズに入ってきてよかった。 [説明を始めたばかりの時は長いと感じたと思います。でも流れを追ってからあのビデオを観ると、背後に存在するものを良く理解できたのではないでしょうか。今回は歴史でしたが、文系の学問って、実はもの凄く役に立つんですよ]
・ボジョレーさんのプレゼンテーションの資料を見て、成功しそうだと思った。しかし、成功時の危険性の低さを見た後はやってはいけないと思った。資料の情報の大切さを実感できた。 [その通り。情報の内容そのものと、その用い方ですよね]
・もし責任を問われる問題が起きた時のために身を守る方法を考える必要があると思った。 [その通りですね]
・圧力をかけられてでも、正しくないことはしっかりといえる人でありたいと思いました。 [こちらも。ただしそのためには、しっかりした根拠と理由を示す必要があります。そうすれば相手も変わるかも]
・何にも冷静な判断が大事と感じた [その通りですね。言い換えると広い視野ですよね]
・会社などの社会に出た場合は、計画などで問題が見つかった場合はどの立場でも中止するように主張するようにし、特に上の立場に立った際は現場の意見を尊重するようにしたいと思った。 [すばらしい。ぜひそのような人物になって下さい]
・会社同士の関係や、上司との関係も大切だが、安全性が最も大切であると感じた [そうですね]
・技術者と経営者の考え方に大きな違いがあることが理解できた。技術者は安全性を重視し、経営者は会社本体の印象のために責任転換に重きを向けていることに差があると感じた。 [ちょっと誤解させたかもしれませんが、本来ならば経営と倫理は一致するはずなのです。後の講義でご説明します]
・巨大な組織では、正しい意見より権力者の意見が重視されるのかとしみじみと感じた。しかし、それぞれの立場もあり難しいなと思った。 [正しい意見ならば、それの正当性を相手が理解できるように提示、説明する必要があるんですね]
・経営者としてやエンジニアとしての立場的な事を考えさせられた。 [前述(↑)しましたが、本来、両者は一致するはずなんですね。後の講義で取り上げます]
・元請けや下請けなど関係なく、同じ仕事をする人間として、互いを尊重した働きをしたいと思った。 [まったくその通りですね。でも相手を見下す人や先生が存在するのもまた、事実です。残念ながら]
・今回の講義では、価値について考える講義であった。技術者や経営者などがどの観点で価値を考えているか、何を重要視すべきかについて意思の共有をすべきであることを知ることができた。 [素晴らしい。まったくその通り]
・今回の講義を通して、追いつめられると正常な判断ができなくなるということがよく分かった。 [以下にできるだけ早い段階でリスクを察知し、できれば回避を、ダメでも負の影響が少ないように対処することが必要なんですね]
・今回の授業はちょっと歴史の授業みたいな感じだった。 [はい。まったくその通りでした。たぶん今回だけです]
・今回の話題はいろいろな思惑が混ざり合っていてかなり難しい話だと思った。 [立場の違いですよね。でもそれがわかるようになると、広い視野から考えることできるようになります]
・今回ビデオの映像を見て視野が狭まることがどれだけ怖いことかわかった。また、周りからの圧力というのも正常な判断を鈍らせるものだと感じた。もし、自分が技術担当副社長の立場だったら、正直言って打ち上げに反対するのは難しいだろうと思う。打ち上げに反対できないような環境に問題があり、意見をしっかりと言い合えるような環境作りが大切なのだと感じた。 [非常に重要な指摘です。特に最後の部分はその通りです]
・今日の授業で私は大幅に遅刻してしまった。次回の授業では遅れることなく授業に参加する。 [ぜひ]
・資料のおかげでビデオが分かりやすかった。 
・事故について、その当時の時代背景なども含めて学ぶことができたのでとても興味深い講義であった。[以上、ありがとうございます。ビデオだけを観ても、表面的なことしかわからないと思います]
・時間に縛られるのはここまで多くの人の思考を止めてしまうということがよく分かった。いくら頭が良い人でもこうなってしまうのは不思議であると感じた [というか、むしろそうなりやすい傾向があります]
・自分の立場を気にして不安なところがあるのにも関わらず賛同してしまうのは大きな事故を起こすことにつながる可能性もあると感じた。 [事柄の広がりを考えることが大切なんですね]
・将来、エンジニアとして下請け業務を受けることがあると思いますが、責任感を持って取り組みたいと思います。
・上からの圧力は非常に大きな力だと感じた。正しい意見を言えるようになりたい。 [以上、ぜひぜひそのような技術者になって下さい]
・色々な不運が重なるとこのようにひどい事故が起きてしまうことが理解できた。どこかの選択肢を逆にしていれば、このような事故が起こらなかった。この動画を見ていろいろ考えさせられた。 [不運が重なったことは事実ですが、もっと本質的な問題を抱えた組織だったんですね。NASAも、MT社も。百万石サーキットだってそうです。いつかは必ず大きな事故を起こしたはずです]
・人命が一番大事だと思うが、実際こういう状態になると判断は難しいなと思った。あと歴史の話やNHKスペシャルを見て久々に映像の世紀を見たくなった。 [最後の部分は、最近、新しいシリーズが始まりました。その中でマコーリフさんも登場しました]
・責任を取りたくないというのは人類共通の意識なのだと思った。 [人間が持つ負の一面ですよね]
・責任問題になると下請の立場が一番弱くなるのが社会であると再確認した。 [残念ながら、現実の社会の一面です。ただし正しく、良い面もあります。これからの講義の中でご説明します]
・前回の百万石レースの例が実例だとこうなっているのだと理解できた。これを見た後では、開催しないを選んでいたと思う。 [前回ご説明したように、開催/不開催が正解/不正解というわけではありません。前述(↑)しましたが、百万石グランプリはサーキット場も主催者も本質的な問題を抱えています。今回たまたま事故が起きなかったとしても、このような仕事の仕方をしていたら、いつかは大事故を起こすに違いありません]
・組織からの圧や打ち上げる環境など多くの理由がある中で打ち上げるという決断に至ったのは客観的に見ていないからだと思うので流されないことも必要だと感じた。 [その通り]
・打ち上げの半年前に危険性に気づいているのであれば、打ち上げの前夜の深夜まで会議をする必要があったのか、もっと早い段階で話し合いができたのではないかと思った。 [こちらもその通り。百万石グランプリと同じで、すでに完全に追い詰められているんですね。こうなるともう、正常な判断はほぼ無理です]
・立場によって思うこと感じることが違うことが分かった。いろいろな思惑が混じると最終決定が大変だと思った。
・立場によって判断が変わることがすごく難しいなと思った。 [以上、その通りですね。問題を上手く解決するためには、リスクをできるだけ早く、察知、評価し、可能ならば回避を、だめだとしてもできるだけ負の影響が小さくなるように対処する必要があるんですね。それを声からお講義で考えましょう]


西村が担当する授業の様子は、<nishimura-sensei.net>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。


「授業に関するご連絡」に戻る

トップページに戻る