2022年5月19日更新
3EP1クラス
第5回:2022年5月19日 学習内容/授業の運営方法/学習課題(予習、復習)/課題の解答/今日の一言
※第5〜6回では、ケースメソッド事例に関するグループ討議を経て、第7回の「学習内容」に挙げてある事項についての考察を行う
・グループ討議
・PCを用いた講義
・与えられた事例に関するグループ討議
・プリントアウトして持参:課題3(個人での検討内容を討議で活用する。持参の有無を確認する場合がある)
・復習・次回に向けた予習: 討議内容についてのさらなる検討(課外でのグループ討議)(120分)
課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)
Q.1. ビデオ教材「ソーラーブラインド」を視聴して、最初に感じたこと(第一印象)は何ですか? できるだけ感じた通りに回答してください
A.1. (次回の講義で考察しますので、原則としてコメントは控えます)
・このまま製品化まで行ってしまうと販売した後に問題が起こってしまう可能性があると考えるだけで恐ろしく思った。自分の作ったものが誰かを傷つけるかもしれない。そう思うと開発にはものすごく大きな責任が伴うと感じた。
・ソーラーブラインドのビデオを視聴して、最終的に問題を解決しないで終わったというところが怖いと感じた。
・ソーラーブラインドの実用化は少し厳しいのではないかと思いました。更に上司の意見に逆らうことはできないのだと実感しました。
・ソーラーブラインドは非効率過ぎて現実的じゃないと思った。 [以上、実用化についてはご説明した通りです。耐久性の面でも難があると思います。ただし来週の議論とは切り離してください]
・ソーラーブランドを見て感じたことは技術者そしてチームリーダーの責任が大きいと感じた。
・そもそもいままで室内型のソーラーパネルが普及していなかったのには理由があるんだから、それがいかに困難か、またその理由をしっかり調べてから開発に取り掛かるべきだったと考える。
・チームの雰囲気が悪いため、本当に言いたいことが言いづらい環境になっていると感じた。
・チームリーダーは他のメンバーよりもプレッシャーを感じる。
・テストの工数の見積もりが不適切であったと感じた
・ドラマなどで見る、会社にありそうなことだと感じました。
・リーダーとしての行動は、延期を求めることで安全面を重視したものであったが、それは会社の経営としてはあまり良くない行動であった。この相対する考え方に対して、誰にも相談しない描写が多く、真田さんがリーダーとしての振る舞いを周りから求められることで、視野が狭くなっているのではないかと感じた。
・リーダーにかかる責任があまりにも重すぎるのではないかと感じた。
・リーダーに負荷がかかりすぎている。
・リーダーは大変だと感じた
・安全性と納期の関係は難しいと感じた。
・安全性を重視し、延期すると会社がどうなるか分からないからと言って、危険性を無視するのは良くないと思った。
・延期すると早く言い出さなければ、どんどん言いにくい状況になってしまうことが分かった。
・家にはいらないし、こんなもの売れないだろうと思った。 [前述しましたが、来週の議論ではその点を切り離してください]
・会社では一日のノルマが終わるまで残業をしなければいけないことが厳しいと感じた。
・会社の意向で延期[延長]はなしって言われたらどうしようもないなぁと感じた。
・会社の経営と製品の安全性を両方完全な状態で提案できるのは難しいことだと分かった。
・企画のリーダーは責任が多くて大変だと感じた。
・企業では、それぞれの立場によって価値観が違うことが分かった。さらに、他者と連結する場合は、社内の決断に左右される。
・起こりうる可能性が極端に低い機械の不備に対してこだわりすぎだと思いました。
・技術者は,上司よるが,意見してもあまり通らないものだと感じた
・京都っぽいなと思った。 [意識して制作しています]
・経営的な概念と技術者としての倫理の両立は難しいということを感じた。
・結果的に主人公の意見は通らなかったけれど、なんでも言い合える職場というのは良いなと思いました。
・結局、立場が低い人が上の立場の決断に逆らうことはできないのではないかということ。
・[職場環境が?]厳しそうだと感じた
・現場(技術者)の声を軽視するこの会社は今回のソーラーブラインドで仮に大きな問題が起きなかったとしてもそのほかの製品で問題を起こして失速していくんだろうなと感じた。
・構想の段階で様々なことを計算しておくべきじゃないのかと感じた。
・仕事で偉い立場に立つと大変そうだと感じた。
・始め[この場合は「初め」]石田さんは後輩思いの良い上司だと思ったが,やはりそういった人でも切羽詰まった状況になると,上からの圧力や雰囲気に合わせてしまうのだなと思った.
・社会での様々な問題や妥協、上からの圧力などを強く感じた。
・社会に不安を感じた
・主人公が一つの問題に拘りすぎているように感じた
・主人公の提案がことごとく気[文字誤記?]無下にされ八方詰まりな感覚がした [おそらく「無碍」あるいは「無下」です]
・主人公頑張りすぎ
・上司からの圧力は怖いなと感じた。
・上司のいいなりばかりは嫌だと思った。
・真田さんがうまく立ち回れていない気がする。
・真田さんは期待されているんだなと感じた。
・製品を納期に完成させるのと製品の安全性のどっちらも大切だが、それらに順位をつけないといけないのはとても難しいと感じた。
・石川さんが経営のことしか考えていないと感じた
・石川さんが自分の立ち場を考えすぎて相手の顔色ばかり窺っているのが嫌だった。真田さんは細谷さんや石川さんに何を言われても製品の問題を考えていてかっこいいと思った。
・責任はどこにあるのかが気になった
・先輩社員がリーダーとなった後輩に対して当たりが強いと感じ、円滑な開発ができていないように感じた。
・前回のチャレンジャー号のように、安全性をとるか利益をとるかの板挟みになっていると思った。前回のMT社の技術者側かつ一定条件下で部品(今回は機器)に支障が起こる可能性がある一方、明確なデータや根拠がない状態ではあるが安全性を重視したい立場が真田さん。実際に事故が起きたかは分からないが、利益重視な立場(一重にそうとは限らないかもしれないが)が石川さんに当てはまると思う。また最後の方に出てきた今月の標語「何でも話せる明るい職場」はこのビデオの中で守られているのだろうか。
・全員の立場になって考えるとそれぞれの行動にも理由がある気がした。
・想定外の事態にも期限内に調査等をまとめて報告を挙げるのは大変だと感じた。リーダーに対する責任の重さを、上司側も少し気に掛けたほうが、よりよい解決があったのではないかと思った
・他社と協力して製品を作り上げることが難しいということを理解したとともに、どちらかで問題が発生したとしても会社のために納期や製品発表の時期をずらすことができない場合があるのだと分かったが、最悪の事態を想定して開発時期に余裕を持たせたり、また、お互いになんでも相談しあえる関係を会社同士で築かなければならないなと感じた。
・面倒なことになってしまってかわいそう。
・問題が起こったことに対して、いささか敏感すぎるのではないか、原因究明は大切だが量産品である以上すべての製品をチェックできるわけではないし、コスト削減のために材料も考えなければならない中、ただ一瞬起こってしまった波形の乱れが発熱に関連するとは考えにくいし、そもそも電気製品である以上発熱は致し方のないことではないか、場合によっては説明書に高温になる場合があるのでと注意書きまたは、付近に発火しやすいものを置かないようにすることを警告すべきだと思う。発売後、初期不良として対応するしていくものだと上司は言っていたが、そうするしかない部分もあると感じる。
・良い製品ができるかと期待していた。
・話として普通に面白かった。
Q.2. もし自分が「ソーラーブラインド」の主人公だったらどのように行動すると思いますか?
A.2. (グループ討議前の個々人の印象ですのでご注意ください。次回の講義で考察しますので、原則としてコメントは控えます)
・「環境の再現が難しく原因は不明だが、確かに問題あり」として報告をあげ、製品化の延期等を求めると思う。
・TANAKAブラインドさんに相談する
・このまま流されていると思う。問題があると発言するのも怖いのでできない。しかし、ここで発言をしなければならないとは感じている。
・しっかりとした証拠を揃えたり、問題の解決に向けてメンバー全員で話し合う機会を設けて全員で協力して解決する。
・そのまま[製品]発表をする
・とにかく作った問題無の報告書を提出しその後は目立った行動はしない
・なにがなんでも延期にするように相談する。
・なるべく危険なまま世には出したくはないため、どうか期日の延長を考えてもらうために、事故が起きた場合の会社としての損出[「損失」のタイプミス]・デメリットについて調査し、プレゼンテーションをする。
・もし自分なら電圧についての事項のみ報告書に追記して、技術者としてもう少し調査すべきということだけ意見して、あとは上司の経営判断に任せると思います。
・もちろん全力で問題解決に尽力するが、会社が製品発表を延期しないという結論を出したのならばあきらめて従ってしまうと思う。
・もっと前々から問題をプレゼンするべきだと思う。
・延期するべきだと思ったら、上司に止められても会議の場で発言しする。結果クビになっても発言する。
・何かあったときのためにボイスレコーダーで録音する
・何度か講義はするが、途中であきらめると思います。出来るだけ、穏便に解決できないか方法を探すと思います。
・何度掛け合っても無意味だったため、石川さんを通して、または通さずに自分で直接CSEに問題報告はしないと思う。そこで自分の立場が好転する未来は見えない上に、ここで敵を増やすのは得策ではないと考える。しかしこの商品の開発が一段落したら転職活動を始める。
・会社の決定に従わなければ、立場がなくなるのも分かるし、それでもそうして万が一の危険を見捨てるということはとてもすぐに決断できることではないと思いました。
・会社をやめ、転職する。
・企業全体では発売を支持する方向で、確かに春倍[「販売」のタイプミス]されてから顧客の意見を取り入れて改良していくのも納得はできるため、発売の延期は申し出ない。
・技術的に起こりうる問題を洗い出し,確認したい.自社だけの問題ではない可能性も検討するが,意見が通らない可能性もある.言えることは言って後悔がないようにしたい.
・協力関係にある相手方の会社の方にも直々に相談に行ったりする。立場的に相手にしてもらえなかったり、会社的な問題で受け入れられなかったとしても、開発陣総出で問題点をプレゼンし、なんとか再検討してもらえるように何度も相談する。
・見て見ぬふりをするし、意見を書面で提出する。問題が起こっても自分のせいにならないように手を打っておく。
・工数の見積もりの案が完成した段階でその見積もりの修正を依頼する
・最後の会議のタイミングで技術者の意見として、相手企業に直接意見を述べたい。と思うが実際には何もできないのかもしれない。
・最後の会議の場でも問題点が残っている可能性があることを報告、延期を提言する。
・最後の最後まで問題の解決に尽力するが結果的に見つからなかった場合は問題はなかったものとして報告すると思う。
・自分が主人公だった場合企画の延期を求める。長期的に見て問題のあるプロダクトをリリースしてもメリットはないと思います。
・自分が主人公であっても、問題に気が付けば延期を希望すると思うが、会社に反対されてしまったら最後まで自分の意見を貫き通せないと思います。
・自分だったらもし何か問題が起きたときは責任をとれるんですかと上司の人に聞いてみたりして最悪の状況を想定して設計と制作をしていこうと思います。また、あの最後の会議みたいなときに制作会社の人に少し話を聞いてみたりするのではないかと思います。
・実際の会議の時に、不調になった部分の録画でも再現でもいいので、その場で起こし、それを実際に見てもらうことで、先方の会社の方に危機感を持ってもらう。それによって、会社を辞めることになろうとも、安全面を考慮する技術者としての意思を私は尊重していきたい。
・社内会議が終わり、そこで延期はしないという結論が出た時点で意見を言うことを諦めると思う。
・主人公と同じように上司に延期すべきだと言い続けると思う。
・周囲への状況共有を綿密にする。
・上司がいないところで先方に報告する。
・上司に嘆願する。
・上司に流されると思う
・上司の言ったことに従って行動する。つまり、明確にしてなかった問題点を一旦なかったこととします。
・上司や会社の考えは、自分と真逆でとても逆らえる状況になく、そちらの意見に従うと思う。
・真田さんと同じように行動すると思います。
・製品発表後に無料で使用してもらう体験版の製品を出して、ユーザーの意見を聞くところから始める。ユーザーからの問題が出なければ不安も少なく発売できるし、問題点が見つかってもまだ無料版なのでなんとかできる。
・対面だとい言いづらい為,メールで先方に送ったり,一人だと説得力に欠ける為,開発仲間の人たちと一緒上司が納得するまで直談判しに行く.
・低確率なのであれば、会社が延期しないと判断したのであれば、言わないという決断をすると思う。
・諦めて、上司の言う通りにして首を切られる覚悟を決めます。
・[主人公と]同じように行動する
・発熱することは問題であり解決すべきだが、稀に発熱する程度で納期に苦しめられている状況であれば問題がないように報告する。
・発表して事故が起きた際に自分が責任を取らなくても良い方法を模索する。
・不具合があることを記した手記を残す。そして延期を求める。
・明確な条件などが分からずデータは出ていないが、発熱による火傷が発生したため、実際に起きた事象として報告書に記載しておく。(試験運転中にこのような事が起きた、というように)
・問題があったことは伝えるが、どうするかは上の判断に任せる。
・問題があった調査結果の報告書を早めにまとめて直接会社の上層部に掛け合う
・問題があることを理由に製品発表の延期を提案するが却下された場合は指示に従う。
・問題が発生した時点で、自分の管轄だけでなく、他の管轄の人にも、その問題が発生した原因となるものがないかの調査を依頼するべきだったと考える。
・問題についてそのまま報告するが、会社の行く末に影響するような行動を起こすまではしないと思う。
・問題を解決してから発表できるように発表延期の方向で会議を進める方法を探す。
・問題を解決するまで報告書を出さない
・問題を残したままでの危険性を上司が考えが変わるまで伝える。
・問題点が自分の作成した部分であるのならチーム全体で問題に取り組もうと思う。
今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載
[お断り:次回議論しますので、影響を与えかねないコメントは控えます]
・ありそうでないような、考えるのが難しかった。
・こういった問題が自分の身にも起こる可能性があるんじゃないかと思うと社会が怖くなってきた。
・これから先に自分たちにも起きそうなことだと思うので、何をどうするべきなのかをしっかり考えていかなければいけないと思いました。
・ジレンマ問題はできれば関わりたくないが、このような問題は大小問わなければよくあることなのかなと思った。
・スペースシャトルのことや、ドラム缶の話、今日の動画の話のように、技術者の意見を通すのが難しい場面が多くあるが、自分の立場などを考えれば、会社に反対されたり、今後のことを考えると自分の意見を貫き通すのは私だったら難しいなと思いました。
・ソーラーブラインドのビデオをみて、実際に身近に起きる問題を感じることができた。
・ソーラーブラインドの話は面白かった。
・ソーラーブラインドを見て、上司と技術リーダーとでそれぞれ譲れないことによって衝突することがあることを学んだ。
・チーム内での情報共有は大切だと感じた。
・チャレンジャー号での安全性と利益の板挟みと同じ状況ができており、大きな被害は今のところ起きていないものの、直近の上司や技術者でも多数派陣営の圧力がソーラーブラインドでも同じようにかかっていると思った。あと冒頭で石川さんが携帯電話を使っているので、このビデオは十年程度前のものかなと思った(勿論今でもスマホではなく携帯電話のユーザーもいるが)。 [スライドで提示しましたが、2009年の制作です]
・ビデオがリアルでよかった。
・ビデオのクオリティが高かった。
・ビデオのように高圧的に話を進められたらやりずらいだろうと感じた。
・ビデオの撮影に関して驚いたことがたくさんあった
・ビデオを視聴して、リーダーの大変さや、上からの圧力の強さを感じた。
・プログラムを書く上で技術以外のことを考える必要があり、大変だと感じた。
・メールなどで委託元企業との調整を柔軟に行う枠組みが整備されていなかったことが、今回のトラブルの大きな原因であったと感じた
・もし自分が技術者でこのような場面になったときに正直には怖すぎて言えないと思った。
・映像のような職場では働きたくないと思った。
・映像を見て疲れた。夏目先生が作ったんだと思った。
・下の方の立場では,上に意見しても通らないことが多いなと思った.期待はされるが力はないというのが社会の現状だと感じた.
・夏目先生が映像に出演していてすごいと思った
・夏目先生が書いた脚本なのかな?いとこがユアサで本社勤務してるから地図の場所なのかな [シナリオの元を書かれました。またGSユアサ本社はマップで示した場所です。京都駅のすぐ近くです]
・学校がドラマを作るなんてすごいと思った. [国の予算を獲得できたため制作しました]
・完璧ではない状態で製品化しても、ユーザー対応が良ければ良い商品として扱えるという考え方に、とても現実味があった。
・企業としての利益と製品の安全性の順位付けは非常に難しいと感じた。
・企業の現実的な部分を知ることができた。
・技術者がチームリーダーになるとプレッシャーが大きいと感じた。
・技術者として顧客に安全なものを渡したいという意見を通そうとすれば、問題が出てしまった際に作成の予算がかさみ、納期の延期を申し出なくはならなくなってしまう。そうすると経営陣とは衝突してしまうことも多くなってしまい、意見の衝突が生まれてしまうことが分かった。
・技術者として責任を持った行動をすることが難しいことだと思った
・結局正しいことの多くは利害で潰されていくように感じた。
・研究職は忙しそうだなと感じた。
・公衆の安全を第一にすることが重要だというこを、改めて感じることが出来た。
・講義中動画を見るために暗くしたときに猛烈に眠くなりました。 [すみません。皆さんのためを考えたのですが...]
・今までの事例はほとんど状況説明だけだったが、演技が入ると印象が全然違うから困ってしまった。
・今回の動画を見て、体験したことない企業内の社風が厳しいであることを感じました。自分の立場で発見された問題点を上司に報告しても、それを認めてくないことがあり、年齢による決断の左右などにもあることが分かった。
・今日は動画視聴が楽しかったがあの後どうなったかが少し気になった。 [当たり前ですが、続きは存在しません]
・細谷さんが高圧的な態度で嫌だった。後輩がリーダーに選ばれたのを恨んでいるように感じるほどだった。
・自分が扱える分野を広げておくと、こういうトラブルが起きた時に対処がしやすそうだと感じた。(今回の場合だとプログラムの分野)
・自分だったらどうするかと考えながらビデオを見た。主人公は追いつめられているとおも[思]った。
・自分の意見を貫くというのは難しい
・自分もビデオのようなことを体験することがあるのかと不安になった。
・実際に起こる事象に対して、それぞれの立場からの利点を考えると、何も動くことができない。改めて考えても、そのような事態に対して、なるべく多くの観点から、どのような行動を行うべきであるのかを考えることが大切だと感じた。
・周りを見て行動を起こすことによりチーム全体で問題点に取り組めるのではないかと考えた。
・集団で仕事をする怖さを感じた。
・将来仕事をするうえでおこりうることなのでそのことを想像すると震えが止まらなくなった。
・責任が重たいなと感じた
・中小企業の立場の小ささによる苦労を感じた。
・登場人物全員にそれぞれ立場があり、そういった感情を読み取るのは面白いと感じた。
・納期は大事
西村が担当する授業の様子は、<nishimura-sensei.net>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。