2021年6月9日更新
3EP3クラス
第8回:2022年6月09日 学習内容/授業の運営方法/学習課題(予習、復習)/課題の解答/今日の一言
・なぜ、科学技術者倫理が求められているのか
・PCを用いた講義
・関連する視聴覚教材の聴講
・提出:課題4(120分)
・復習:第7〜8回で学んだことについての考察の深化(60分)
・次回に向けた予習:教科書の 精読
課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)
Q.お弁当屋さんを例に出して、アダム・スミスの「神の見えざる手」のご説明をしました。このケースで「神の手」がうまく機能しなくなるのはどんな場合?
A.(講義内でご説明したので、原則としてコメントは控えます)
・(1)一方に、お金余裕があり原価を割って販売しても全体として大きな影響を受けない場合 (2)お弁当以外の事業で成功していてその影響(信頼、味など)がある場合
・2つのお弁当屋さんがともに値段を上げ同じにすればどちらのお弁当も売れるため、競争は成立しない状況になる。
・KITと悪徳商店が協力して、500円より高く値段を設定することで、利益を大きくしようとしているとき。 [以上は、「談合」と呼ばれる状態です]
・KIT弁当を500円で買うためには学食と同じ時間並ぶ必要があり、西村商店では待ち時間なしで弁当を変えるような場合
・アイス無料券などのおまけがついている。
・あるお弁当屋さんが価格を落としたとき、セール時間を作ったとき
・お店の評判の差が激しい。
・お弁当屋さんの競争は成立しない場合がある。成立しない場面は、店舗の規模に差がありすぎると競争は起きない。
・お弁当屋さん同士が、裏で相談してお互いがプラスになるように金額設定を行う。
・お弁当屋しかライバルはいないため、値段をどちらともあげてしまうとき [以上、上記ご参照]
・サービス業や、供給がいきわたっている商品。また、原価が極端に安い商品。品が現物で存在せず、概念として存在するもの。
・その弁当屋が他の弁当屋と手を組み値段を均一にしている場合には成立しない [こちらも]
・それぞれ違うおかずをメインにした弁当を売っている
・チェーン店と個人経営の店の場合、成立しないのではないでしょうか?
・どちらかにブランド力がある場合。
・どちらか一方の弁当屋さんが極端に強い場合[、]市場を独占することができる
・みんなが[他の]コンビニや飲食店で昼食を済ます考えに至った時 [この場合は別な意味で需給関係が崩れますね]
・悪徳商店がKIT弁当を買い占めて特別価格で転売する。KITの仕入れ先に賄賂を払って、材料を仕入れできないようにする。
・安くておいしい弁当を1人で買い占められて、高い値段で転売している
・安く設定しすぎてしまう
・一方の弁当屋が、お得意様を多く持っているとき。
・何かしらの何かしらの特典がついていた場合・片方の弁当が売り切れてしまっていた場合
・価格で競争を行うのではく、弁当の内容で差別化をした場合
・学校にいる人がいつもより少なく、弁当を買う人が少なかった場合
・客の数が足りず競争していたら両方の利益が足りない場合
・競争している相手の店がつぶれるなどして、1つの店だけが商売を独占しているような場面
・顧客が全く寄ってこない状況
・口コミ等で悪評が広まったときに競争が成立しなくなると思う
・市場をある企業が独占している場合は、競争が成立しない。また、専門性が高く真似ができない場合は競争が成立しない。
・商品に付加価値を付ける
・商品の値段が常に変わらず、一定なもの
・人件費を安くして、常に安い状態にする店が出た場合。
・成立する
・全体的に売れすぎて、弁当の供給が間に合わず、どこもかしこも売れてしまう場合
・相手の弁当をすべて買占め、元の価格よりも高い価格で売る。
・他の弁当の方が人気が出てしまったから。
・破産覚悟で利益度外視な価格で販売を続けた場合成立しなくなる [その通りですが、やがて経営が破綻します]
・売っているものに個性を出して、唯一無二のモノにする
・片方の会社の需要と供給があっていない時に起こりうる。
・弁当の内容の変化や経済状況の変化によって成立しない場面がある。
・弁当屋がある地域に1つしかない場合、弁当が欲しい人はそれを買うしかないため、多少値が張っても買うため、競争はいつも成立しない。
・弁当屋さんが統合などして1つになった場合、競争相手がいなくなるので狂った金額に設定可能になるから。
・弁当屋の人件費を減らされ、弁当の値段を相当下げることができた場合。
・毎回成立するとは限らない。その弁当の値段が上げられていた時は手を出さない人が増える可能性がある。
・流行が変わったとき・ラインナップが変化したとき・内容を変更したとき
今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載
・IT分野でも役立つので語学の勉強をしようと思いました。 [ぜひ]
・NGOが世界の基準を決めているという事実に対して少しおかしいように感じた。 [従来の国民国家の考え方からすると、それを逸脱する部分があるということになります]
・REGZA、AQUOS、BRAVIA、VIERAとハイセンスなどの中華テレビの中から4kテレビを選ぶとしたら先生はどれを買おうと思いますか?私は、BRAVIAが欲しいですがお金が足りません。 [個人的にはレグザですねぇ。ただし東芝時代の、ですが]
・グローバル化が進み、外国の文化や言語についての知識が必要になってきたことが分かった。そのため、外国の文化についての知識を深めていきたい。また、グローバル化が進み境が無くなってきているということが分かった
・グローバル化が日本にとって不利なことなのかなと感じた。 [不利な要素が多いと思います。というか、降りになるように条件を設定されてしまっているのです]
・グローバル化と共に自分も国も進化していかないといけないと感じた
・グローバル化には言語だけでなく文化を知ることで、相手に失礼のない態度を取れるのではないかと考えました
・グローバル化による世界の常識と日本人の常識には違いがあり、一概にグローバル化を進めていくのは良い事ではないのだと感じた
・グローバル化に対する認識が変わった
・グローバル化に適応した人材にならないとと思った
・グローバル化のいい面だけを見てきたと感じた。また日本が世界についていけていないのは長い歴史ゆえなのかなと話を聞いて思った。
・グローバル化の闇を見た感じがして悲しかった。これから生きていくのが不安になった。
・グローバル化の良い面、悪い面のどちらも学ぶことで、グローバル化に対する新たな視点を得ることができた。
・グローバル化はいいことばかりだと思っていたが、あまりいいこともやっぱりあるのだなと感じた。消えているお金が、お金をいっぱい持っている人たち以外に、企業などが持っているのは驚いた。
・グローバル化はまだ止まることがないと思った。 [以上、この機会に、グローバル化そのものとご自身の対応について考えるようにしてください]
・このグループでの活動がラストであり、グループワークを有意義に進めることができた。 [見ていても、そんな感じでしたね]
・この授業を高校までに習っていたら考え方がかなり変わっていたのだろうと感じた。 [なるほど。ありがとうございます]
・この班で活動出来て良かったです。 [それは良かった]
・しっかり学べた
・ためになった [以上、別な意味でこちらも]
・一般論にのみ込まれないためにも、自己理解を深め、自己PRできる必要があると思った。 [その通りですね]
・各国の財政は赤字となっているところが非常に多いことが分かった。また、男性は女性がセールスをやっていることによって近寄っていくことが多く、良い経営戦略にハマっていることが分かった。 [残念ながら後者の傾向はありますよね]
・今からでも世界のニュースを頭に入れたいと思った。 [ぜひぜひ]
・今回が今のグループ最後ということもあり、多くしゃべることができたので良かった [前から見ていても、そんな感じでした]
・今回の講義で、日本と外国での仕事や働き方の違いをよく知ることができた。 [びっくりしたのでは?]
・今回の講義を終えて、この科目を習う意義というのを大きな意味で理解できたと思う。今までの科学技術者倫理は今までの科目で習ったこと(技術者の技術的倫理問題など)と重複して感じたが、今回の授業で世界という広い枠組みにおける技術者あるいは自分がどのようなことを考えどのように行動すればいいのか自分の一つ一つの行動について深く考えてきたいと感じた。 [ありがとうございます〜(涙)]
・今日の講義では日本、アメリカ、中国すべての国が財政赤字であるということに驚いた。1部のお金持ちの人がお金を蓄えていたり、企業が内部留保していること[+多国籍企業]が原因であると知った。今日の話を聞いて勉強は大切であると改めて分かったので企業についてはもちろん、今の国の状況、他国の状況も踏まえたうえで自分の将来を考えていきたいと思った。 [ありがとうございます。ぜひ頑張ってください]
・今日の講義は今までの物よりもいろんなことを考えなければいけなかったので難しく感じました。
・今日の講義を通して、これから自分たちがどのような技術者を目指さなければならないかを知ることができた。 [以上、難しく、頭にスッと入る内容ではなかったと思いますが、ご自身の将来と直結しています。ぜひこれを機会に考えてみるようにしてください]
・市場の調査が大事だと思った。 [確かに]
・自分の未来を考えるいいきっかけになる、とても興味深く、面白い授業だった [ありがとうございます。受講前、あるいは最初の頃の予想とはずいぶん違っているのでは?]
・就活について頑張ろうと思った。 [ぜひぜひ]
・神の見えざる手というものがあるのに驚いた [これが経済の原則です。またご説明した通り、基本的にはその通りです]
・世界の国々と日本の企業の差や日本国内の企業の情報を知り、何が足りないか、何をするべきかを考えることができたことはこれからの社会人になる上で大切なため、いい経験ができた。 [ありがとうございます。センセイだってすべてを知っているわけではありません(むしろ経済は不得意な分野)。ご自身の将来のためですので、これをきっかけに考えるようにしてください]
・世界的に見れば、情勢のやり取りはそううまくいかない [情報のやり取りでしょうか?]
・相変わらずテンポのいい授業で楽しかった。 [ありがとうございます]
・中国語勉強しようと思った [ぜひ。四声(しせい)が大切です]
・日本だけが赤字だと思っていたが、どの国も赤字ばかりで、個人や企業が何百兆も保有していることに驚いた。 [資金が有効活用されず死蔵されているんですね]
・日本だけでなく世界の経済のことなど少しわかった [センセイだってそんなに詳しいわけではありません。でも経済は非常に重要な要素です。これをきっかけにして考えるようにしてください]
・日本の企業がグローバル化に追いつかず、今後も世界的に孤立するのではないか心配 [最後の東芝の場合もそうですが、残念ながら将来が懸念されます]
・物価が上がっているのに給料が上がらないのは様々な原因があると思うが今回の授業で話していた、会社がお金を蓄えていることにも原因があるのかと思った。 [先を読めないので設備投資ができなく、また賃金を上げることもできないんですね]
西村が担当する授業の様子は、<nishimura-sensei.net>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。