2022年6月23日更新
3EP3クラス
第10回:2022年6月23日 学習内容/授業の運営方法/学習課題(予習、復習)/課題の解答/今日の一言
・グループ討議(続き)
・討議結果の発表
・PCを用いた講義
・与えられた事例に関するグループ討議
・討議結果の発表
など
・復習:課題6(Agora上でのケースメソッド事例に関するより深い検討)(120分)
・次回に向けた予習:教科書の精読(140分)
課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)
Q.ギルベイン・ゴールドに関して、グループでの議論を通じて、あるいは他グループの発表を聞いて、個人で考えた時と何かが変わりましたか?
A.(講義内でご説明したので、原則としてコメントは控えます)
1.変わった 39名(88.6%)
2.変わらない 5名(11.4%)
1.(ある程度)変わった(見落としていた点に気づいた、など)
・ジャクソンが冷徹にデータを示していると思っていた点。
・ディビットが、他の人の[判断および]行動の根拠となるようなデータを何も持っていなかったということ
・デイビッドが排出基準を超えているというデータを示していないことを見落としていた。
・ブレーメンが設定した基準に根拠がなかったことが大きな問題であったことを見落としていた。 [根拠が不明確なんですね]
・一見、ジャクソンは正しい意見を言っているように思えるが、工場長はデータが示されていないため動かないという冷静な判断していて、逆にジャクソンの方が感情的な判断をしている点。
・演技が分かりづらかった [わざとそう演じています]
・基準の設定に問題があるということには気が付かなかった。主人公に感情移入して私自身も感情的になっていた。 [そう感じるように制作されています。貴方/貴女の問題ではありません。ご安心を]
・工場長が感情的な人だと思っていたが、主人公のほうが感情的だったことを見落としていた。
・工場長や市の元環境委員会メンバーに焦点を当てすぎていたせいか、主人公が警告のみをするだけで、解決するために必要な行動や結果を所持していないことに気づくことができなかった。
・最初[、]副工場長[正しくは「工場長兼副社長」]が悪いと思っていたが確かに話を聞くと感情的なのは主人公なのだと思った
・市と基準を相談するという方法が良いと思った。
・市に問題があると投げかけることは考えつかなかった。
・市の基準値が絶対に正しいという前提で考えてしまっていた点。主人公にも具体的なデータを示していないなど問題がある点。
・市民の健康や安全を第一で考えて、自分の立場を考えずに内部告発をするという考え方に変化した。
・[具体的に]示されたデータがないということは見落としていた。
・自分のためだけに内部告発をしないほうがいいと思っていたが、会社や市のために市に援助金や基準値を変えたりなど具体的な対策を考えることができた。
・主人公がきちんとしたデータを提出していなかったことを見落としていた
・主人公が感情的で、工場長が冷静に考えていたことを見落としていた
・主人公が感情的で上司が理解できる証拠を提出していないことを見逃していた。
・主人公が感情的に暴走していたことを見落としていた
・主人公に感情移入しすぎて、主人公が感情的になりすぎていることに気付かなかった
・主人公の言動や行動に違和感は覚えていたが、社長が有能で主人公が暴走しているという構図は想定していなかった。主人公は周りへの影響を考えておらず工場長は頑固な人だと思っていた。
・主人公の方が、感情的になって、重要なデータを準備していなかったり、条例について理解していないという点を見落としてた。 [そのとおりですが、やはり設定に無理があるといわざるを得ません]
・主人公の方がデータなどを示さず、感情的になっていた
・主人公の暴れっぷりに気づかなかった
・主人公の目線になってしまい、元市長の定めた水準がおかしいことに気付けなかった。また、翻訳版の言い回しは英語版より全員が感情的に鳴ってる感じがして、英語+日本語字幕版の方を一度見たほうがよかったように感じた。 [その通りです。字幕版をお貸しすることはできますよ]
・主人公の立場をメインで考えていたため、税収や内部告発した後の会社について見落としていた。
・主人公は[具体的な]解決案を出していない
・主人公やその上司がまっとうなことを言っていてそれが受け入れられていない話だと勘違いしていた。実際は主人公やその上司が暴走していて周りがそれをなだめているだけだった。
・水質に関してのデータはまだ出していなかったということ。人体に影響が出るのは、100年か200年経ってからであること。
・全体的に物語をみて、吹替ではなく、字幕で見た時に、登場人物や会話の内容への印象が変わった。 [でしょ?]
・内部告発が自分のキャリアを傷つけることは考えていなかった
・内部告発したとしても主人公は実績や資格があるから再就職することができそうだから市民を第一に考えるべきだと思った。しかし、先生の説明を聞くと主人公は証拠を示していないから工場長は正しいと思った。
・内部告発した後に会社がどのなるか考えることを見落としていた。
・内部告発した場合[、]技術者としての評価は落とさないが[、]会社員としての評価のことを考えてなかった
・目の前の会社や、主人公、近隣住民などの影響しか考えていなかったため、会社が受ける影響によってさらにおきる[起きる]影響を考えていなかった。
・冷静に考えた際に、主人公がデータを持たずに、ヤバいと言っている点
・話し合いのところをよく見てやっと気づいた2.(あまり)変わらない(「落とし穴」の多くを見抜いた、など)
・告発後の会社と市の今後をかんがえる[考える]ことができた
・市がいろいろとおかしく考えるのが大変だった。 [そうだろうと思います。通常なら議会で問題点をしてきされ、条例案は通過しません。やはり設定に無理がありますよね]
・主人公がデータを持っていない・スラッジと排水の汚染のデータがないことは分かっていたため[、]告発は営業妨害にしかならないと感じていた。 [実はそうなんですよね]
・特になし [はい]
・内部告発によるリスクについては理解していたから [素晴らしい。内部告発(公益通報)については次回ご説明します]
今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載
・10倍に引き上げられた基準が正しいと当たり前に考えていたが、大元の原因は根拠なく、引き上げられたこの基準にあったと分かり、基準を当たり前に受け入れることが常に正しいとは限らないと分かった。 [少なくとも根拠がはっきりしていません(もしかすると国の基準が緩すぎ、市の方が適切なのかもしれません)]
・グループワークが楽しかった。
・グループ討議でメンバーの意見を聞けてよかった。 [以上、ホントに楽しそうに議論していましたよね]
・すくなくとも毒物を川に流すことはできない [もちろん。ただしよく考えるとわかることですが、水道水や空気の中にも毒物が含まれています。その程度がもんだいなのですね]
・ステークホルダーを決める上で何を重要にすればよいか決めることが難しかった。 [その通り。それを考えて頂くための教材です]
・ためになった [それは良かった。皆さん頑張った甲斐がありましたね]
・はじめにビデオを見た時は、ディビットが感情的になっているということが気づかなかった。 [気づかないように上手く制作されています]
・もう少し冷静にならなければいけないと感じた。 [それに気づいていたくための教材なんですね
・もし今回の授業の内容のようなことが多発していると世の中どんなことになっているのか想像もつかない。 [次回以降ご説明しますが、実際の社会や企業はもっと健全です。そうでないと維持できません。ただし時々おかしな事が起きることもまた事実ですが]
・何かを訴えかけるときには、しっかりと証拠を用意することが重要であると感じた。 [その通り。ただし今回の教材の場合、工場長は有能なのですから、「確実、具体的なデータを出せ」と指示するはずです。やはり設定に無理があります]
・感情的になると物事が冷静に見れないということがよく分かった [そうなんですねぇ]
・議論が有意義で楽しかった [このクラスは、ホントに楽しそうに議論していましたよ]
・見落としてるところを気付かされて、問題の見方が大きく変わった [工場長の印象が変わったのでは? かなり微妙な演じ方でした]
・工場長の言うことに納得した [知性的な方なんですね]
・告発をしてもしなくなくても危うくなる立場のために自分は何をするべきか具体的な案を出すことで実際に体験できたことは良かったと思う。 [それは良かった]
・今回のグループ討議では、内容が難しかったせいか[、]あまり自分の意見を言えずに他のグループメンバーに流されていたため、次回は内容を深く理解して自分の意見を示せるようにしたい。
・今回のビデオの仕掛けに気づけなかったことがすごく悔しかったが[、]いい勉強になった [以上、大きな討議はこれが最後ですが、この経験を今後に生かしてください]
・今回の講義を通して、自分は告発しないという意見が強かったが[、]話し合いやほかの班の発表を見ると告発するというものが多く[、]考え方の違いを感じた。私は告発しないという選択以外頭になかったので[、]対立意見が多くいろいろな考えを吸収することが出来たように思う。 [相手の立場もちゃんと聞くことができたということですよね。素晴らしい。そしてそれはちゃんと成長しているってことですよ]
・今回の事例では、一番大事な部分を見過ごしていた。冷静に判断することが重要だった。 [見落とすように制作されています。過度に心配する必要はありませんよ]
・今日の講義を通して、自分は視野を広げて、状況を理解できていない部分があるので、これから改善させていきたいと思った。 [ぜひぜひ]
・最初ビデオを見たときは主人公が正しいことをしていると思ったが、冷静になって考えると、副社長が正しいことを言っていると気づくことができた。 [予想外のオチですよね]
・市や技術者研究会への報告の順番は大事だなと感じた [その通り。次回ご説明しますが、内部告発は最後の最後なんですね]
・事実で示されているものと、そうでないものの違いをあらかじめ考えることが非常に大事だということがわかる講義だった。 [そうなんです。具体的に描かれていない事柄の中に、重要なポイントがあるんですね]
・字幕版と吹き替え版で、見え方が少し異なったけど、色々と議論して自分では考えられないようなことも出てきてよかった。 [それは良かった]
・自分の立場と会社の立場を守ることはとても大変であると思った。 [その通りで、いろいろな立場をできるだけ両立させることが重要なんですね。この点は次回ご説明します]
・税収や雇用の面で会社を呼んだことを考えることができなかった。1つの立場にこだわりすぎて考えていた気がする。 [最初はそれを見落とし、議論を通じて気づいて頂けるように制作されています。過度に反省する必要はありませんよ]
・先生の説明を聞いて、主人公は証拠を示してないので筋の通ったことは言えていない[ことが]分かった [その通り。ただし前述(↑)しましたが、やはり無理な設定ですよね]
・訴えるときには根拠が大事 [まったくその通り]
・内部告発をする派ではあるが、しない派の意見も納得できる部分があった。 [異なる立場の意見をちゃんと聞くことができたって事ですよね。素晴らしい。そしてそれは貴方/貴女がちゃんと成長していることを意味しています]
・廃水の問題を解決しようとしているのに基準について知らない主人公も変だと思った。 [そうなんです。やはり設定に無理がありますよね]
・班員はほぼ全員自分から話すような人ではなかったが、良い話し合いが出来て良かった。 [シャイな方々だんですね。でも充実した議論ができたようで、何より]
・冷静になって考えてみると、内部告発をするべきではなかったことが理解できた。 [このケースの場合はね。この件に関しては次回ご説明します]
・冷静に現状を分析することの難しさを再確認した。出来る気がしない。 [誰だって突然直面したらそうなります。でも将来のためにここで体験しておくことは重要ですよ]
・冷静に考えることの重要さに気づいた。
・[ちゃんと]話し合えた [以上、それは良かった。ご苦労様でした]
西村が担当する授業の様子は、<nishimura-sensei.net>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。