2022年6月30日更新
3EP3クラス
第11回:2022年6月30日 学習内容/授業の運営方法/学習課題(予習、復習)/課題の解答/今日の一言
※高度技術社会における技術者の新しい役割
・PCを用いた講義・演習
・関連する視聴覚教材の聴講など
・提出:課題6(電子的提出)
・復習:教科書の精読(60分)
・次回に向けた予習:課題7(科学技術の専門家として求められる価値観)
課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)
Q.飛行機と自動車、お客さんとして乗車(搭乗)する場合、どちらが「怖い」?
A.(講義内でご説明したので、原則としてコメントは控えます)
1.飛行機 22名(44.9%)
2.自動車 27名(55.1%)
1.飛行機
・あまり乗る経験がないことと[、]事故にあう[遭う]と高確率で死亡するため
・いつも生活している陸地ではなく、空を飛んでいるため不安があるから。
・トラブルが起きた空中なので、助けも来ないし、止まることができないから
・パイロットもプロとはいえ、絶対に事故が起きないとは言えない。事故が起きたとして、自分では対処しようがないことを考えると飛行機の方が怖いと感じる。
・空にいるためもし飛行機事態に異変が起きた場合、逃げることができない。自動車は万が一の場合は逃げることができる。
・[飛行]原理がまだ分かってないところが多いから
・高いところにいるので、事故が起きるとほぼ死ぬから
・高い所が苦手だからです。
・高校生の時にアメリカ研修に行く際に飛行機に乗った。そのときに、乱気流に飲まれて大きな揺れが長時間続くという怖い経験をしたことがあるから。また、飛行機の事故は小さいことでも死亡事故などの大ごとになる。 [仰る通りで、乱気流内では翼が大きくたわみます。危険性はないと頭ではわかっていても、見ていて気持ちの良いものではありませんよね]
・事故が起きた場合の被害が大きいから
・事故った時の死亡リスクが高い。
・初めて飛行機に乗った時、気圧の変化に順応できず、数日間体調を崩してしまったため。 [そんなことがあったんですかぁ]
・乗ったことがないから
・乗ったことが無いから
・乗った経験が少ないため、未知な部分が多くて怖く感じるから。
・乗る機会が少なく毎回恐怖心があるから
・統計的に見ても飛行機のほう[方]が安全であることは証明されているし、快適さからみても飛行機のほうが良い [この方は「2.」ですね]
・飛行しているためもし事故が起きた場合間違いなく助からないため。
・飛行機に乗っているときに事故が起きたら、ほぼ確実に死ぬから怖い。自動車は事故が起きても死ぬのは稀な印象がある。
・飛行機は自動車よりもトラブルが起きた場合、死亡リスクが高そうなイメージがあるから。
・普段使用しないため、どのような場面で何があるからない。
・落下以外にもテロリストに飛行機が乗っ取られるという事件も起きるから2.自動車
・確率的に自動車のほうが事故率が高いから。また、自分が車を運転する時、常に怖いから。
・事故が起きるケースを考えたときに、自動車のほうが多かったから。
・事故にあう確率が高い
・事故の件数が桁違い。パイロットは長年操縦していたり、多くの訓練をしてきたはず。しかし、自動車は高齢者やペーパードライバー、飲酒運転者、運転に集中していないなどにより、事故が多い。
・自動車のほう[方]が自分にとっては身近だから。
・自動車の場合は自分が注意しても他の人の不注意や悪意によって事故が発生するし、自分のミス1つで事故に繋がるから
・自動車の方が、自分で運転する機会もあって、いつ事故を起こしたり、人を轢いてしまってもおかしくなくて、怖い。
・自動車の方が事故の確率が高いと思うから。
・自動車の方が事故の確率が高いと思うから。一方で、飛行機は、特別なことが起きない限り事故が発生しないと思うから。
・自動車は自分が安全に運転しても、相手にぶつけられるかもしれない。飛行機は事故を起こすことはほぼないと思っている
・自動車は身近なものであり、自分が被害者にも加害者にもなりえるものだから
・自分が注意していても避けられない事故があるから
・乗る機会が多く、自分で運転しているときは余計に事故を起こすんじゃないかと不安になるときがあるから。
・乗る前は飛行機が怖かったが、飛行機の事故が低いと知ったから
・先週、衝突事故を起こしたから。 [生々しい...]
・操縦士に素人が多い上に、歩行者などその他外的要因もかかわってくるため
・被害者と加害者との距離が近いため、問題が起きた後のトラブルが怖い。空と比べて地上の方が事故になる要因が多そうと感じるため。
・飛行機が墜落する確率は非常に低く、飛行機は世界一安全な乗り物と言われるほど安全であることが保障されているから。
・飛行機の事故率は自動車よりも低いため。事故の大きさで言えば、人が死ぬ数が大きくなる旅客機の事故は怖いかもしれないが、それよりも自動車事故で亡くなる/ケガする人の方が多いから。また、自動車免許を取ってから一度も運転していないので単純に事故を起こしてしまいそうで怖い。
・飛行機の方が事故率が低いから
・飛行機は事故[が]圧倒的に少ない。また、自動車とは違い操縦者に高度な知識と技術が求められるため安全であると感じる。
・飛行機は自然災害やパイロットのミスによって事故が起こる可能性が生まれるが、自動車は運転している人間すべてのミスによって事故が起こる可能性があり飛行機はおおよそ数人による事故の危険があるが自動車は大勢の人による事故の危険がある。テロやハイジャック等は飛行機の方が可能性が高いかもしれないがそもそもの可能性が低いので自動車の方が怖いと思う。それに自動車は乗り慣れた人が多く油断が事故に繋がる可能性がある。そして私は運転が得意ではない。怖い。
・飛行機は周りに他の機体がないため。
・飛行機は墜落事故が怖いが発生する確率は極端に少ないため。また、自動車では自動車同士の事故がかなり高い確率で発生するため。
・飛行機よりも数が多く、自分が被害に遭いやすいため。飛行機は自分が被害にあう確率が低く最近は事故が少ないから。
・免許の取得のハードルが低いため
今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載
・サクサク話が進んで、授業内容に集中しやすかった [ありがとうございます]
・ためになった [複数。こちらも]
・どんなことであれ不正は許されないと感じるが、功利主義的に考えると見逃すことも重要であるとわかった。しかし、小さな不正であってもやがて大きな不正となり、最大多数の最大幸福を脅かす可能性もあるため是正する必要があると感じる。その際、内部告発以外で適切な方法はあるのか疑問に感じた。 [功利主義の件は良く気づきましたね。公益通報の件、ある段階からは、関係省庁等へ通報が適切と考えられます]
・メディア側だけが利益ができるような事をしてると聞いて、どんなことがあったのか調べてみたいと感じた。 [生々しい話がたくさんあります]
・リスクは決してゼロにはならないため、万が一事故がおこった場合のことを考えておく必要があることが分かった。 [身近なものとしてはやはり自動車については事前に考えておく必要がありますよね]
・リスクを考えるときに、安全性や利益だけを求めるのでは足りないことが分かった。 [もっと情緒、感情的な面が絡んできます。次回の最初でお話しします]
・安心という言葉が英語で直訳できないことに驚いた。 [東大の先生の翻訳は一例です]
・安心と安全は違うのだと思った
・安心を得るのは難しいということが分かった
・安全と安心が違うということがわかった。 [以上、前者はある程度客観的でまた定量化できる部分があります。後者はもっと情緒、感情的なものなんですね。次回の最初で取り上げます]
・安全はお金で買える [確かに。ある程度、ですが]
・課題が二個出されたので少し萎えましたが、がんばります。 [ぜひぜひ]
・企業でリスクを考えた時に飛行機は考えたくないほど怖いので安全面は何よりも重要なことではないかと思った。 [もちろんその通りです]
・企業の責任や告発の方法など知らないことを知れる機会になった [ご参考になったようで嬉しいです]
・技術者は顧客に安心と安全の二つを与えることが一番重要。 [その通りですね]
・今回の講義では環境問題に対しての日本と海外の考え方や解決方法の違いを学んだが、海外側がリスクよりも利益を優先することに驚いた。 [BSEの件だと思いますが、問題の受け取り方がずいぶん違うんですね]
・今回の授業を通して安全と安心の線引きは難しいのだと感じた。また、安心は日本特有の概念であることから日本と他国の考え方は大きく違いそれによって線引き問題も違ってくるのだと感じた。他にも世の中の話について聞いたが社会は汚いところが意外と多いと知り少し悲しくなった。 [前半については上記(↑)ご参照。後半は話していても気持ちの良いものではありませんでした。ただしこれが現実です]
・今日はお金に関する話が多かったが、自分も将来直面することがあるかもしれないと思った。 [どこかで必ず関係してきますよ]
・最初にこの問題のビデオ[=ギルベイン・ゴールド]を見たときには全く気付かなかったけれど、不確定の事実がかなりあってこういった問題が起きたときにすべてのことに対して疑問を持たなければいけないと感じた。 [完全なチェックは無理ですが、やはりどうしても見落としが発生してしまうんですね。その点を気づかせる教材としては優れていると考えます]
・自動車より飛行機の方に乗りたいと思った [ぜひ良い旅を]
・自動車事故でも死亡する可能性はあるから、解説を聞いても事故が多い自動車の方がやっぱり怖いと思った。 [個人的には同意します]
・自動車保険の話を聞くことが出来て良かった。 [なるほど、と思っていただけたのでは?]
・自分の考えとは違う考え方の人が多く驚いた。 [その点に気づくことは重要ですよ]
・状況にあったメリットデメリットを考える必要があると感じました。 [そうですね]
・数値やモノの見方によって、リスクに対する考え方が大きく変わると感じた。 [例えば国によっても感じ方や問題のとらえ方、対応の仕方が異なるんですね]
・絶対に安全なものは、ないので自分で何が安全になるかを考える必要があると思った。 [まったくその通りですね]
・内部告発がそもそもかなりリスクのあるものだと知り簡単に行うべきではないと知った。
・内部告発はきちんと準備をしないと逆に被害を被るものだと分かった。
・内部告発は一時の感情でやるべきではない [以上、公益通報(内部告発)は影響が大きいので最後の手段とすべきでしょうし、通報先は監督官庁等にすべきでしょうね]
・非常に興味深かった [ありがとうございます]
・飛行機が意外と安全だということは知っていたが、思ってたより安全で驚いた。
・飛行機すごいと思った [以上、438年にはびっくりしたのでは?]
・飛行機といえば、福岡空港が海側ではなく陸内にあるので、ビルの間を通るのを飛行機の窓から見ていて怖くなった。 [福岡空港、まったくその通りなんですよ。かなり恐くなります。都心から近いので便利なのですが...]
・聞き間違えかもしれないが、先生が飛行機を操縦したというように聞こえて、驚いた。 [35年くらい前に、日本航空(羽田)でボーイング747のフライトシミュレーター(本物)を操縦しました。無事に羽田空港に着陸できました]
・保険や仕事など触れたことがないものは正しくイメージすることが困難だと改めて感じた。 [皆さんは学生なので、まだ難しいと思います。現時点では「こういったことも考えなければならない」ということに気づいていただければ十分です。焦る必要はありませんよ]
・保険金の話を聞いて、若い人の方が事故を起こす可能性も高いので、その分保険金が高いのは納得がいった。あとは旅客機が事故を起こす確率が400年ぐらいに1回というのにもとても驚いた。 [我々からすると、若い方の保険料は出鱈目に高いです。とても運転させられない...というのが実感です]
・来週のグループワークに期待したいです。 [申し訳ありませんが、大きなワークは終了しています。今日のような情報交換だけになります。悪しからず]
西村が担当する授業の様子は、<nishimura-sensei.net>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。