2022年11月21日更新
3FY1クラス
第8回:2022年11月21日 学習内容/授業の運営方法/学習課題(予習、復習)/課題の解答/今日の一言
・なぜ、科学技術者倫理が求められているのか
・PCを用いた講義
・関連する視聴覚教材の聴講
・提出:課題4(120分)
・復習:第7〜8回で学んだことについての考察の深化(60分)
・次回に向けた予習:教科書の 精読
課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)
Q.お弁当屋さんを例に出して、アダム・スミスの「神の見えざる手」のご説明をしました。このケースで「神の手」がうまく機能しなくなるのはどんな場合?
A.(講義内でご説明したので、原則としてコメントは控えます)
・500円の弁当が売り切れていた。
・500円の弁当を買い占めることで、値段が高くても買ってもらえるようにする。
・500円の方の弁当屋が無く(休業や売り切れ)などで、1000円の方の店しか無い。
・500円弁当の仕入れがない、もしくは売り切れで選択肢が1つしかなかった時。
・KIT弁当がその日は休みで、学食も人が混雑して学食でも昼食を食べることが出来ない時
・KIT弁当がなくなり、学食や近隣のお店も利用できない状況になった時
・KIT弁当が休みの日
・kit弁当が提供が遅かった場合、悪徳のほうが提供が早いとき需要が高まるため、競争が成立しない
・KIT弁当が売り切れていた場合
・KIT弁当が売り切れており、代替案として1000円の弁当を買っている。
・KIT弁当の品質や新鮮さが他の弁当よりも劣っているから。また、顧客のニーズに応えっることができていないから。
・KIT弁当を食べた人が食中毒になった ・購入者限定で何かプレゼントがある ・KIT弁当の方が売り切れていた
・オマケがついている、そもそもブランド力があった、売り文句が良かった
・お店の接客に愛嬌がある。
・お弁当の買い占めなどにより、どこにもお弁当が売られていないとき。買い物客が多い場合。
・キャンペーンなどを行っている
・パッケージを工夫する。売り手を考える。
・マスコミに悪徳弁当の良さを紹介され、全国から客が集まる。希少価値が上昇したことで悪徳弁当の値段が上がる。 [なるほど]
・もう1つのお弁当屋がいない場合
・もうその弁当しかない。
・もう片方のお弁当屋さんの弁当が売り切れていた時。もう片方のお弁当屋さんに食中毒騒ぎが起こった時。インフルエンサーがそのお弁当屋さんの弁当を褒めていた時。 [さすが、今風ですねぇ]
・悪徳弁当以外の食べるものが周りの店ですべて品切れの場合。
・安いし、地元からの愛があるから [地元愛かぁ。なるほど]
・何かイベントがあった。
・会社の名前、ブランドの力やそのお店がTVとか有名人によって宣伝されたか。お弁当が他の所よりも早く美味しいお弁当を作ることが出来ることから、競争が成立しないのではないかと考える。 [確かに]
・経済格差が広がって、お金持ちで贅沢をする人が出てきた。 [実際にそのような場合はあります。今から40年くらい前のバブル景気時代がそうでした]
・口コミで評判が広がり、話題性があるから。 [なるほど]
・高いお弁当しか売られていないとき
・需要が従来の弁当屋で販売している量を超えたとき
・食べるものがそれしかない時
・食べ物が世の中からなくなったとき。
・成立しない
・成立しない(競争相手がいない場合など)
・西村先生が悪徳業者と組んでKIT弁当も食堂も間に合わない、別の場所に食べに行くこともできないような時間に授業を終わらせるようにしたとき。 [なるほど。グルというわけですね。よく考えました]
・他のお弁当がすべて売り切れてしまって、買うものがそのお弁当しかなくなったとき。
・値段を下げるか、量を増やしたり、質を向上させる。
・値段を下げれないほど不景気な場合の時
・長蛇の列になっている [確かに]
・特典がついてくる。ポイントがついて実質安く買える(何パーセント還元)。人による売り込み。残り僅かな時。
・特別な期間限定商品であった。
・販売個数を増やすことで、人数を呼べるようにする。出来立ての物を用意し、差別化を図る。
・普通のKIT弁当が売り切れていた。
・片方のお弁当屋(KIT弁当)がやっていない、もしくは売り切れであった場合に弁当がいかに高くても売れる。
・片方の弁当が涙が出るほどおいしいとき
・弁当の袋が少し破けてて売れない。
・弁当以外のサービスが追加された場合
・弁当屋の競争は常に成立するわけではないと思う。しない状況として、食べたい弁当が片方にしかない、安い方の弁当屋の料金分しか所持金が無い等が挙げられる。
・有名人が販売していたり、購入特典などがついている。
今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載
・1人当たりの借金が1000万ということに驚いた [改めて調べたところ、国民1人あたり1,005万円でした。ただしその解釈についてはいろいろ議論があります]
・グローバル化が起きて良いことが起きると思っていたが、そこまでいいことばかりではないことが分かった。
・グローバル化が進むと一人ひとりの個性がなくなり、 1つのパーツとして扱われやすくなるということに驚きました。グローバル化は小学生?くらいのころから良いことだと刷り込まれてきたので、ネガティブな側面があるということを知れてよかったです。
・グローバル化が必ずしも良いとは言い切れないことが分かった。
・グローバル化していくとずっと言われてきたがどうすればいいかはさらっとしか知らなかったので新しいことを知ることができた。
・グローバル化で科学技術の進歩すごいってよく聞きますが人として扱われてないからなのだと知り悲しくなりました。
・グローバル化で最も大事なのは、相手の文化を理解することだと考えた。大切にしているものがわからないと、気付かないうちに踏みにじってしまうかもしれないから。 [まったくその通り。非常に重要な点です。そのためにも外国語やその国の文化習慣などを敬意を込めて学ぶ必要があります。決して外国語を勉強しなくて良いといっているのではありません(誤解はされていないと思いますが)]
・グローバル化で世界は進化したような気がしますが、内部留保など問題は尽きないものでどうにも微妙だと思いました。 [そうですね。なお企業の内部留保は基本的に国内の問題です]
・グローバル化について学びました。日本は大幅な赤字であることが分かりました。
・グローバル化について学習した。自分はどうすれば良いのかということについて考える機会になった。
・グローバル化について考えると、現在の日本や世界の状況が心配になりました。
・グローバル化について自分がどうしていくことが出来るかを考えることが出来た気がする。ちなみに、先生が説明していたスライドは配布されたりするのでしょうか。 [最後の点ですが、スライドを配布するとわかったつもりになってしまい、勉強しなくなることが判明しています。そのため担当者の申し合わせで提示資料は配布していません。新型コロナウイルスへの感染など、公欠の場合はその方にのみ配付しています]
・グローバル化になるにつれて、早く英語を勉強しなければいけないと危機感を持っていたけれど、もっと気楽にとらえてもいいのかもしれないと感じた。 [英語以外の外国語──お勧めはフランス語──を勉強すると世界が広がりますよ]
・グローバル化には、メリットだらけだと考えていたが、自国民が雇用されなくなるなどのデメリットも多いことが分かった。
・グローバル化にはフランス語より中国語かと思っていた。 [確かに、現在はそのような面があります]
・グローバル化には利点と欠点があると感じた。普通に日本だけでよいと思ったりもしたが、そういってはいられないので、世界に合わせていくことが重要になると思った。
・グローバル化に関して今回の授業まで深く考えたことはなかったが、今回の授業を通してグローバル化の影響や日本の経済の状況に浮いて知る機会となったので良かった。
・グローバル化に言語が必要ない!というのが印象的でした。 [前述しましたが、外国語を学ばなくて良いと言っているわけではありません。他の外国語を学ぶことをお勧めします(個人的には独、仏、ラテン語、ギリシア語を勉強しました)]
・グローバル化に必要なものは英語だけでなく経済的な問題も理解しておく必要があることがわかった。 [そうなんです。経済を含む国民国家の問題なんですね]
・グローバル化のことについて知ることができた。
・グローバル化の意味を知った。
・グローバル化への対応の仕方が分かりました。活用できるものは積極的に活用して、柔軟に対応したいです。 [ぜひぜひ]
・それぞれの国が赤字でとても驚いた。
・どこの国でも基本大赤字
・英語の勉強だけが対越[=「対策」?]でないことは分かったが、勉強も必要になると思った [前述しましたが、自分の国を知るためにも外国語の学習は役立ちます。英語以外の言語も勉強することをお勧めします]
・英語はそのうち翻訳ソフトが完全に実用レベルになるんだろうなあと思っています [ちゃんとした文章なら現在すでに実用段階です。センセイも活用しています。ただし日常会話のようなものは無理ですが]
・外国で渡り歩いていくには言語も大事だが、日本情勢も世界情勢も知っておかなくてはいけないと思った。 [そうなんですね]
・外国と日本の違いや国のお金の件、汚い部分などを知ることができた。
・企業の貯金によって、国が赤字になっているとは知りませんでした。燃料系の輸入が影響していると思っていました。 [もちろん最近の燃料高騰は大変です]
・気楽に英語を勉強していきたい。 [以上、グローバル化について、おそらく今まで考えたことのなかった問題をお話ししました。難しい部分が多かったと思いますが、グローバル化の進展によってこれまでの社会の枠組みは大きく揺らぎ、変わろうとしているんですね。これからを予測することは難しいですが、少なくともそのような時代に生きていること、そしてそれはまさに自分の問題であることを考え続けてください]
・建設物の欠陥を自ら見つけ出し、修正しようと行動したことにすごいなと思った。 [仰る通りですね]
・講義の時間が長くて大変だった。 [今日は講義ばっかりだったので、大変だっただろうと思います。次回はビデオ視聴などがありますので、今日よりは楽だと思います]
・黒字大国より赤字大国多いですね [正直なところ、国家財政が黒字の国なんて、エネルギー生産国くらいじゃないかと思います]
・今回の授業で何を考えればよいか分からなかった。また、それを考える、予想することで何を次に生かすのかが分からなかった。 [今日のお話は社会の枠組みは根本的に揺らいでおり、それが自分達の将来にも関係しているということです。難しかったとは思いますが、ご自身の問題ですので、関心を持ち続けてください]
・今回は話を聞くことが中心であったが、面白い知識が多くて飽きなかったです。
・今日の授業の話は内容が濃くてグローバル化についてよく理解できた
・今日の話はやや難しいと感じたが、グローバル化について改めて考えることができて良かった。 [以上、趣旨をご理解いただけたようで嬉しいです。ご自身の問題ですから、折につけて考えるようにしてください]
・私たちが将来、日本の負担を背負うと思うと嫌気がさした。 [残念ながら、それがこの国の現実です]
・自分はグローバル化に適応できなさそうだと思いました。 [感覚的には、センセイを含めて99.99%くらいの人がそうです。「そうでない人」も知っていますが、ごく稀です。ポイントは「それならば、自分はどうするのか」です]
・社会の仕組みの裏側を色々知ることが出来、非常に興味深い講義だった。 [ありがとうございます。ご自身の問題ですので、思い出したら考えてみるようにしてください]
・将来が怖いと感じました。 [気持ちはわかる。でも希望を掲げて進みましょう]
・新型プリウスが発売されたので、疑問に思ったんですが、一番エコな車は何ですかね。 [正直なところ、難しい問題です。LCA(ライフサイクルアセスメント)の観点からだとハイブリッドもそんなにエコではないと思います(ついこの間までは使用済のモーターを捨てていた)。EVだって発電を考えれば同様です]
・生きていくのが大変だと感じた。 [気持ちはわかる。でも自分の認識と判断、努力次第で道が開ける時代でもあります(昔はそれが難しかった)。希望を掲げて進みましょう]
・生きてるうちに日本が黒字戻ることはないのでしょうか [人口構成や歴史を考えると、相当期間無理だと思います]
・働き方について改めて考えるきっかけになるような話があってありがたい。 [ありがとうございます]
・難しかったです [確かにそうだろうと思います。今まで考えたことはなかったでしょうし。でも社会の枠組みが揺らいでいるということは覚えておきましょう]
・日本はやばい国だと感じた [実は各国ともかなり似た問題を抱えています。日本だけではありません]
・話がややこしかった。 [気持ちは、わかる。でも前述(↑)したように、社会の枠組みが揺らいでいるということ、そしてそれは自分の将来に直結しているということは覚えておきましょう]
・話が難しかったけど、グローバル化の実情について、これから詳しく知っていく必要があると思った。 [ありがとうございます。それだけわかれば十分だろうと思います]
西村が担当する授業の様子は、<nishimura-sensei.net>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。