2002年2月19日更新
2002年2月19日(147名出席) 講義内容/アンケートの結果(速報)
今日は明治期日本の近代科学受容の様子を手がかりにして、科学技術史を学ぶことの意味をもう一度考えてみました。
1543年、日本に鉄砲が伝来しましたが、日本人はその数年後には完全なコピーを作成してしまいました。これはこの時点での日本の技術力は西洋と比べても十分高度であったことを示しています。日本はその後鎖国し、西洋科学技術の移入が困難になります。
江戸時代末期にペリーが浦賀にやってきた時、彼らはお土産に小型の蒸気機関車と電信機を持参します。しかし日本人はこのお土産を真似することができません。何故でしょうか。個別の技術の問題を措くとしても、その背後にある力学、熱力学、電磁気学、化学といった科学の面でまったく太刀打ちできないほど遅れをとってしまったからです。西洋との格差を思い知らされた明治政府は西洋に追いつくために工学には力を傾注します。世界で初めての大学工学部を設立し、外国人教員を雇い、留学生を送り出します。このような努力はその後の驚異的な発展という形で実を結ぶのですが、反面、科学技術の基礎にある理学や文化系の学問は相対的に軽視され、西洋の文化の全体像を正しくつかむことを妨げます。明治時代のドイツ人ベルツはこの問題点を的確に指摘しましたが、現在でも解決されたとは言い難い状況です。
明治期日本の取った態度がその後の科学技術のあり方を大きく左右しています。私たちはこの例から歴史を現在に繋がるものとして考えるべきではないでしょうか。
なお、今日は来年度に向けて簡単なアンケートにも回答していただきました。
来年度の講義に向けて、簡単なアンケートを実施させていただきました。以下にその一部を掲載させていただきます。都合の良いものだけを掲載しているわけではありません。元のアンケートには氏名が記入されているものが多いのですが、このホームページ上ではすべて匿名とします。誤字等を除き、すべて原文のままです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです。
Q.あなたはなぜ大学の工学部に入学しようと思ったのですか? [全数掲載]
(建築系《建築学科・居住環境学科》:FA)
創造的な分野なので、やり甲斐があると思った。
エンジニアになれば職にこまらないと思ったから。
建築士1級を取るのに壱番早い道だと思ったから。
自分に一番向いていると思ったから。
自分が将来希望する職業のため。
建築学を学びたいから。
建築学を学びたいと思っていたから。
建築を学ぶため。
建築を学びかったから。
建築について学びたかったから。
建築の勉強をしたかったから。
建築系の学科があったから。
建築に少し興味を持っていたから。
建築の仕事をしたいと思った。
自分の将来の道に深く関係があるから。
建築系の大学を目指していたから。
自分の力で、家を計画し、建てたいと思ったから。
建築という分野に進みたかったから。
建築家になりたいから工学部に入学しました。
将来の目標が工学部に入学した方が有利だから。理系が好きだから。
そういう関係の職業につきたいため。
建築に興味があって工学系に進みたいと思ったから。
理系が好きで建築の勉強をしたかったから。
建築に興味があったから。 [複数]
自分のやりたい分野だから。興味があるから。
建築に興味があった。 [複数]
建築学科に入学したかったから。
建築学科に進みたかったから。
建築学科に入りたかったから。
建築家になるのが夢だったから。
建築家になろうと思ったから。
以前からこの分野に興味があったから。
建築をやりたかったから。
工学が好きだったから。
建築の分野に力を入れていると思ったから。
建築家になるためには工学部に入るのが一番良いと考えたから。
将来やりたいことが工学系の仕事だから。
耐震性について学びたかったから。
建築を勉強したかったから。建築士の資格がほしかったから。
早く一級建築士[の資格]がほしかったから。
技術者になりたかったから。建築を学びたくて、色々大学を受験して、受かった中から選んだのがこの大学。
正直、建築学部がある大学を受けて、合格した内で、条件が良かったから。理系科目が得意だったということと、何かを創り出すのが好きだったから。
私は、物をつくるのが好きだったため。
自分は文系より理系があってると思ったから。どんな分野にも関係あると思ったから。広く学べると思ったから。
理論的な考え方が必要だと考えたから。いろいろな(資格など)のサポートが整っていたから。
イメージがよかったから?
家業[建築業?]をつぐため。
工業高校で学んだことをより専門的に学びたいと思ったから。
工業高校でもう少し工学の勉強をしたかったから。
高校のとき工業高校であり、高度な勉強がしたかった。高校も工業だったので、そのまま、なんとなく進学しようと思ってここに入学。
高校が工業系だったから。高校の担任の先生のすすめで。
親と先生のすすめで。国語・社会が不得意だから。
語学はにがてで数学、物理の理系の方が得意だから。
文系の勉強をしたくなかったから。(にがてだからです)。
国語はきらいだったから。理学部に入れなかったため。
県内の工学部。
なんとなく。 [複数]
ここしか入れる頭がなかった。
この大学にしか入れなかったからです。
滑り止め。
特に理由はない。理系に来たかっただけ。(材料系《物質システム工学科・先端材料工学科》:FR)
自分が持つべき知識としてあらゆる物質の性質等を知ろうと思ったから。
先端の技術に興味をもっていたから。
理科系が好きだし自分に合っていると思ったから。製品(材料)に大きく関わっているから。
材料に興味があったから。
科学に興味を持っていたため。
クルマに興味があった。物をいじくって違う物をつくったりすることが好きだったから。
自分の学力で入れる学部の中で一番興味が持てそうだったから。
自分にとって一番やりやすい学部だと思ったから。工業高校出身だから。工業が好きだから。
文系は苦手で理系の方が得意だったから。
理系科目に興味があったから。
地元だから。理系だから。
理系やったから。地元の理系の私立がここしかなかった。
合格したから。
[他大学を]すべったから。なんとなく。 [複数]
(環境系《環境システム工学科・土木工学科》:FV)
土木を学びたかったため。
工学部に興味があったから。
工学部というか土木学科に入りたかったから。それがたまたま工学部であっただけだから。
工学部はなんどか入れたので。工学がやりたかった。
測量をもっと学びたかったから。
エンジニアになりたかった。
工学部に興味があったから。
自分のしたい建設関係のことを学ぶには工学部なので。
環境に関する技術を身につけて、何か世の中のことに役に立ちたいと思ったから。(青年海外協力隊に参加したり等)を考えた。
将来役に立つと思ったから。
やりたいことが工学部の学科にあったから。
勉強したいから。
専門的知識を学びたいから。
知識を高めるため。
新しいことを勉強したかったから。
将来、土木関係の仕事につくのが夢だったから。
父が測量士で町で一番の橋を測量したのを幼いころから聞かされ、日本地図に載るような仕事をしたいと思ったから。
自分の将来の夢のため。
土木科に進学したかったから。
興味があった分野だったから。
なにか大きなものをつくりたいと思ったから。
将来なりたい職業が工学系だったから。
充実した職に就けそうだから。
自然環境と人間の住む環境との折りあいをつけたかったから。様々な面で自分に適していると思ったから。
親と同じ仕事をしようと思ったから。
家が工学系の仕事をしているから。
実家の工務店をつぐため。ほかの大学を2つうかったが、父がこの大学を強く希望したから。
[金沢工大に]強い部活があったのでそこに挑戦したかった。
[工業?]高校で学んだことをいかそうと思ったから。
高校に習っていた工業(土木)では、就職してもやくにたたないと思ったから(最先端技術)
内業[=内勤?]よりも外業が好きで高校は土木科にはいってその流れから入学した。
高校の時、工業系であったから。高校が工業高校ですいせん入試で入れたから。
理系の教科が得意だったから。
文系じゃなく理系であるから。
文系より理系が好きだったから。
高校のときに理系を選んだから、そのままなんとなく。文学系が嫌だったから。
他の学部が落ちたから。
建築に興味があったため。すべりどめ。
すべり止め。
工学部だと入りやすかったから。すべりどめでうけた。
本命大学に失敗してすべり止めが工学部であったため。女の人がこわいから。
特にやりたいことがなかったから。
特に理由はなし。
適当に選んだ。
なんとなく。 [複数]
頭悪いし。
Q.この講義を受講する前、科学技術史について、またそれを学ぶことについてどんなイメージを持っていましたか?
歴史には教訓とすべきことが多い。
どんなふうに科学技術が発展してきたかを学ぶと思っていた。
古代の事まで学ぶ必要がないと思うが、現代、近代のことは学ぶ必要があると思う。
「科学技術史」というものに興味があった。
科学技術史はこれからの日本の発展のためにも重要だと思う。
科学技術者たちが行った歴史を学ぶことは、技術者として手本にもなるし、その人たちの考えも知ることもたいへん重要である。
歴史というのは、他のヒトの事など知ることで、自分にとって大切である。
歴史を学ぶことがおもしろい。
ある程度、一般常識として理解はしておくべきだ。
科学が人間社会におよぼす将来の影響は大事である。科学技術の歴史なので、難しくないだろうと思っていた。
人物より道具の歴史だとおもっていた。
科学技術史というと法則や計算式などが出てきてむずかしそうだ。
科学技術の歴史と聞いて、年表の学習でもするかと思った。歴史は年号暗記、のイメージ。嫌い。
歴史はむずかしい。分からない。
自分とは関係ない。
なんのために工学部にきて歴史みたいなことをしなければいけないの?
科学技術史を学ぶことはさほど重要でないと考えていた。
[この科目は]第1希望ではなかったし、歴史が不得意なので、いやだった。
はっきり行って自分とはまったく興味がなく、関係ないと思っていました。
歴史を学ぶことによって何を得られるのか不思議だった。
歴史を知ることは重要だと思うが、前々から興味が持てなかった。
まったく想像することはできなかった。
歴史を知ることは好きだが、科学技術史にはまったく興味がない。
昔のお堅い人々の話なんて、理論家だけが知ればいい。
Q.この講義を受講する前、科学技術と社会についてどんなイメージを持っていましたか?
非常に関わりは深い。
科学技術は社会に役立つもの。
科学技術と社会のとの関係は重要であると考えていた。
過去の科学技術が現代の社会にどのように生かされているか興味を持った。
科学技術が進歩すると、社会も進歩する。
ともに発展する必要がある。
科学技術が進歩すると人間はらくにもなるが戦争もはげしくなった。
科学技術と社会は、表裏一体の所がある。
現代社会はもはや科学技術なしでは進まないし、機能しない。
科学技術は金になる。社会とは金の関係だ。
科学技術者は社会をしきっていると思っていました。関係はあると思っていたが、具体的にはぜんぜんわからなかった。
何らかの関係があることは予想していたが、それを自分から知りたいとは思わなかった。考えた事がなかった。 [同様多数]
無関係に決まっている。
科学技術は科学技術、社会は社会だと思っていた。
僕には関係ない。
これを学ぶとは思わなかった。
何のことか分からなかった。(イメージがつかない)
[科学技術は]社会にどんな影響力があるのかなぁ?
Q.この講義を受講する前、科学技術と他の人間の活動(文化や宗教など)についてどんなイメージを持っていましたか?
互いに影響しあっている。
科学技術が人間の活動に与える影響は大きいと思う。
科学技術は文化や宗教に深い関係がある。 [同様多数]
宗教や文化によっての影響は大きいと思っていた。
最新の科学技術を生み出す人物は、宗教などから刺激を受け、努力できたと思う。
文化や宗教などはその人を形成する重要なウェイトを占めていると思うので、深い関係にある。
科学技術がヒトにおよぼす害について知ることは、未来を構ちくするエンジニアにとって重要。思想学としての興味はあった。
科学技術と文化などの関係はあると思っていたが、考えた事はなかった。
日本ではあまり考えられないが、他国の熱心な信者なら、考え方の中心に宗教などをおくこともあるだろう。
自分が典型的な日本人的宗教観だったのであまり気にならなかった。
文化や宗教など、その国の特色を生かした科学技術が必要。良いこと[=良い関係]もあるけれど、悪いこと[=悪い関係]もある。
科学技術と宗教は交わってはいけない。
科学技術の中には宗教に相反するものも多々有ると思う。
宗教は科学技術に必要なし。何もイメージがない。関係にない。
大学に入る前はそんなこと考えたこともなかった。
科学技術と人間の活動は無関係だと思う。 [同様多数]
宗教ぐらいによって科学技術の発達になんの関係があろうか?・・・と思っていました。
科学技術と他の文化との関係はあまりないと考えていた。
科学技術と文化は全く逆の意味をもっている。どうでもいい。
宗教に興味なし。
意味不明。
Q.この講義を受講して科学技術史のイメージは変わりましたか?
あまり深く考えたことがなかったが、歴史の中で大きな意味があるのだと思った。
技術者になるうえで知っておいた方が良いと思うようになった。 [同様多数]
現在の私たち大学生にとって、科学技術史を学ぶ事は重要だと感じた。
科学技術史は人間の歴史を物語っているので知識として必要である。
科学技術史は歴史のことだけではなく、今、現在も動いている。
歴史は大切です。あやまちを繰り返さないために(原爆等)。
原子爆弾についての話の深さに驚いた。自分にとても身近な所にあるものだと感じました。
変わりました。自分に深い関わりがあること。
変わった。普段何げなく見ていたニュース、事件がとても興味深くなった。 [同様多数]変わった。歴史を知ることはこれからの技術の発展に大きく関わると思う。
年号は全く関係なく、内容がおもしろかった。
別に年号を覚えないといけないとかいうことではなかった。高校まででやってきた歴史の授業とは全く違って楽しかった。
「科学技術」という意味がわかっていなかった。「歴史」だと思っていたから、[高校での]日本史や世界史をイメージしていて、さけてたけど、科学技術史はそんな歴史とは違ってたから興味が持てた。
人間にとって重要なことが何かを考えさせられた。この講義を受講したことによって、科学技術と社会、文化や宗教の関係の重要性が理解できたし、科学技術が社会に与える影響について、理解することができた。 [同様多数]
著名な科学技術者の意外な一面を知ることができた。
科学技術史を勉強することによって人物等を勉強することは重要だと思った。
技術者それぞれの人生は興味深いものだったので受講してよかったと思えるようになった。
自分が調べた人物について今まで以上に詳しく知ることができた。
伝記マンガではわからなかったとこまで分かった。
受講してみると人物一人一人に様々なドラマがあり、おもしろかった。科学技術の奥深さを知ることができた。 [同様多数]
海外では、日本が関ヶ原で戦っているような間には既に月を見ていた。世界の科学技術史は、すごいと思った。歴史を学ばなければ、自分で考えることはできない。
科学技術史における背景についてまで、把握しておくと良い。
倫理も入っていることにおどろいた。
日本固有のオリジナリティあふれる科学の産物がないことがわかったことで、おおまかな、技術史が理解できた。
科学技術史で私たちが知らないことが多かった。
むずかしいと思っていたが、興味をもてた。
興味の持てる話を聞けたので、少し興味を持つ事が出来るようになった。
知識としてだけでなく、科学技術史を学ぶのもたのしいと思うようになった。様々なことを覚える授業だと思ったけど。自分の考えをもつ授業だということを思った。
名前からのイメージは変わらないが、高校などの歴史と違い、ムリヤリおしえるという授業じゃないのでよかった。時代背景や思想と大きく関係していて、複雑。
科学技術は進歩しても人間の本質は進歩していない。
[科学技術が]人間と深く関わっているということを知ったが、そこから興味へとはつながらなった。
変わらない。 [同様多数]
有名な人の生涯は参考にはできない。
なんか科学技術の汚いとこばかり学んだ気がする。
興味がなくなってしまった。
興味が前よりなくなった。
興味をもてない。簡単というイメージ→難しいという実感。
授業が詳しすぎる。
むずかしすぎた。
Q.この講義を受講して科学技術と社会のイメージは変わりましたか?
変わりました。自分もその一員だということ。
今もまだ、自分から[この問題を]考えようとは思わないが、TVのニュースなどで色々な科学技術の事件をみると考えさせられる。
変わった。特に技術者としての責任についてよく考えるようになった。
変わった。言葉では「つながっている」と言っていたものの、ことの重大さを認識し「実感」として考えられるようになりました。科学と社会が深い関係を持っていることがわかった。 [同様多数]
科学技術と社会は関係しているというよりは一体となっている。
科学があっての社会、社会があっての科学というほど密接な関係であると思った。
社会の構造、我々に関係する政令など、科学・社会は、切れない深い関係だ。科学技術が社会に与える影響は深いことがわかった。 [同様多数]
科学技術が国のすべてを変えると言っても過言ではないと感じました。科学技術と社会は複雑な関係だ。
科学技術は人類の歴史の中で昔から社会に活用されてきた。科学技術の発展で社会が科学に対する見方が変わったのがわかった。
科学技術は必ずしも社会に良い影響を与えていないということが分かった。 [同様多数]
[科学技術は]社会には大きな負の影響がありすぎて、かなしかった。アインシュタインの生涯を通してイメージがかなり変わった。
過去には関係していたというのはわかったが、現代はどうか。
むずかしい言葉がとても興味深くなりました。
おぼろげにわかったかわからなかったか。
あるように教えられた。
あまり実感がない。
わからない。 [同様多数]あまり変わらない。受講前と同じ。 [同様多数]
興味がなくなってしまった。
Q.この講義を受講しての科学技術と他の人間の活動(文化や宗教など)イメージは変わりましたか?
変わった。特に宗教との関係が深いなぁ。 [同様多数]
文化や宗教等も科学技術に影響を与えていることが分かった。
関係がはっきり見えてきて、深まった。
文化や宗教によって考え方が違い、その違いが科学技術の独自性を生んでいくのだと思いました。
自分の知っている歴史と全然ちがっていて、歴史の自分のとらえ方が変わった。文化や宗教を知ることによって、その人間のことがわかってくる。
技術者も宗教的圧力がかかっているということ。
人間活動こそ、科学の源である。
宗教や文化が科学技術の源だと分かった。科学技術の影響で1つの国が他国に対する意識や判断を変えたりするのがわかった。
核爆弾の話をきいて技術者は社会の別れ道を大きくにぎっていると思った。
科学技術という職業の範囲の広さにおどろいた。倫理的思考がついた。
科学技術、文化や宗教などで解決できないこともあると思った。
他国の宗教、自国の宗教をよく知ることが必要だと感じている。
特に変わらなかったが、宗教についても学ばなくてはならないと思った。
やはり、人間は、宗教や文化などで考え方や、価値観がちがうなと思った。
宗教が人々の心の中にあり、それを西洋の人は「道徳」としている。人間には必ずといってよいほど宗教や文化がまとわりつく。
私たちは無宗教にちかいが、やはり、外国人はとても宗教家だと思う。
変わったけど、宗教などの関係はむずかしい。
科学技術も宗教も真理を求めるという意味では同じ。
人間は技術にたよりすぎ。
よくわからない。 [同様多数]
つまらないことで宗教や文化が技術者の進歩を阻害していると思う。
特に変化なし。 [同様多数]
興味がなくなってしまった。
Q.これからの学生生活を通じて、どんな技術者(技術士)になりたいと思っていますか? [全数掲載。順序は提出順]
(建築系《建築学科・居住環境学科》:FA)
100年先のことも見通しに入れて、必要なものを開発できるエンジニア。
まだイメージできません。
様々な情報を持ち、それをつかって適切な判断を下せる技術者になりたい。
自分の仕事に責任を持てるような、技術者になりたい。
責任をもち、社会に迷惑をかけない技術者。
常に自分がどんな技術者になりたいか自分の[原文のママ]問い続けるような技術者。
世間の役に立つ社会のための技術者。
倫理観をもった技術者。
社会に、順応した、技術者になりたいし、他のようぼうにもこたえられるような柔軟な考えをもちたい。
正直な技術者。
自分のする仕事に責任をきちんと持てる技術者になりたいと思う。
安全第一。
広い視野を持った人間。
自分のやることに対して責任を持っていきたい。
建築が技術者だと思えないので書けない。
今は、まだよくわかりません。
正しい考えができる技術者。
科学技術者たちから学んだことを自分のものにして、将来やっていきたい。
科学の基礎を持った技術者。
道徳的な事を大切にしていきたいと思う。
人の立場に立って考えられる技術者。
先の将来を見すえる技術者になりたいです。
自分の意志を持った技術者。
まだ決まっていない。
柔軟な発想ができる技術者になりたい。
社会に対して少しでも良い影響を及ぼすことができるような技術者になりたい。
人から愛されるような技術者。
世の中の役に立てればそれでいい。
関係すべきことを考えられる技術者になりたいです。
今を考え、日々の努力をかかさない技術士。
自分の考えたとおりのことができる技術者。
社会に通じる倫理観を持ち、異端者として生活したい。
うそをつかない。
責任感をもつ。
社会に安全なものをつくる技術者。新しいものを創造できる技術者。
自分の利えきばかりを考えるのでなく、社会やまわりの人間のことを考えられる技術者。
いろいろな視点から物事を見ることができ、正確な判断が出来る技術者になりたい。
責任感があり、どんなことにでも挑戦する前向きな技術者。
この授業で習ったような、21世紀に役立つ技術士になりたい。
環境問題の改善に少しでもこうけんできる技術者。
自分のなっとくのいく技術者。
人から信頼される技術者になりたい。
知識を多く取りたい。
今までにいない技術者になりたい。
人々の安全性を第一に考えることのできる技術者。
道徳的な技術者。
重要ミスをしないようにする。
何がよいのかまだわからない。
社会の発展に貢献できる技術者。
自分の想像力が最大限に利用でき、責任のもてる仕事ができる技術者になりたい。
最低限、技術者としての責任は果たしたい。
自分の仕事に責任と誇りを持ち、人を感動させることのできる技術者になる!
自分がしてほしいことをひとにしてあげられる技術者。
自分の意見だけではなく、地域の声を取り入れ、安全性の高い物を造る技術者になりたい。
自分の身を守ったり、会社の名誉を守ることばかり考えず、人の命や自分の命、これからの社会や環境を守れる(第1に考えられる)技術者になりたい。
何をするにしろ、人に害のない、正しい技術者になりたい。
幅広い知識を身につけ、常識のある技術者になりたい。
判断力をもちたい。
自分の仕事にせきにんをもてる技術者。
自分の知らないことや興味のあることを研究したい。
スーパーマン。
努力をおしまず、責任のとれる技術者になりたいと思います。
世界に通用する技術者。
他の道にそれない技術者。
技術力と人間性の調和のとれた技術者。スゴイ科学技術者。カッコいい。
自分の後々までの行動に責任が持てる技術者になりたい。
すばらしい技術者になりたい。
優秀。
仕事のこなせる一級建築士。
特になし。 [JE:電気工学科]
(材料系《物質システム工学科・先端材料工学科》:FR)
お金をもうける。人に迷惑かけない。楽しくやる。
社会に役立てる技術者。
人にやさしく。
利益ばかりを追求せず、人の心を大切にする技術者になる。
自分の哲学をシッカリと主張できること。
自分に自信が持てる行動ができる技術士。
別にー。
スペシャル。
社会に真に必要とされるような技術者になりたい。
社会に役に立つ。
自分の信じる善に対し正直に行動できる者。
微妙。
社会を見れる技術者。
上の命令などは気にせず、自分の気持ちだけで行動する技術者。
倫理観のある技術者になりたい。
人や社会に危害を及ぼさないような技術者。
日本の伝説を誇れるエンジニア、技術者になりたい。
責任をもてる技術者になりたい。今の日本人はなすりつけあいばかりで責任がなさすぎる。
責任感のある技術者になりたい。
(環境系《環境システム工学科・土木工学科》:FV)
全てに責任を持てる技術者。
うそをつかず、自分がやってほしくないことはやらない、そんな技術士になりたいと思います。
倫理観を重要視していきたい。
歴史に残る技術者。
しっかりとした倫理観をもった技術者になりたい。
世間に左右されない強い意志をもちたい。
人から頼りにされる技術者、自分にしかできない仕事を持っている技術者になりたい。
自分の気持ちに正直な技術士になりたい。
自分の考えをしっかりと持った技術者になりたい。
それなりの。
あまり考えていない。
特にありません。
歴史に残るような技術者になる。
責任ある(安全など)技術者になりたい。
よいエンジニア。
尊敬されるような技術者。
工事現場で作業をきちんとこなせる力強い職人になりたい。
人間として、技術者として、倫理観、責任を持って行動できる意志がある技術者。
自分のやった仕事に自信をもてる技術者。
責任ある技術者。自分に自信を持ち、しっかり意見が言える技術者。
収入の多い技士[原文のママ]。
安全を第一に考えれる技術者になりたいと思う。
おまえには教えん。
立派な。
えらい技術者。
技術者としての責任を持つ技術者。
いろんなほうめんから考えられる技術者。
ものごとを深く考えてたり、チームによる活動にも対応できる人(技術士)になりたい。
学んだことを生かすことができる技術者。
環境保護に努める技術士。
ものごとをいろいろな側面から見れる人。
専門の内容ならすべて答えられるような。
自分の意志を持つことができる技術者。
不正しない。
自分の意志を持って、万人に信頼される。
自分の意志をしっかりもった技術者になりたい。
正しい事の判断ができる技術士。
自分の仕事に誇りと責任を持てる技術者。
意志が強い技術者。
人であることを考えられる技術者になりたい。
人間や自然のことを考えた行動がとれる技術士。
責任ある技術者。
ミスのない仕事をする技術士。
後先について考えられる技術者になろう。
Q.西村へメッセージがあったらご自由に。(西村宛のもののみ掲載します)
札野先生と西村先生、一見全く違う人間に見えるが、授業を受けると少し似ているのでは? と思った。
札野・西村先生の両方に、科学者としての考えを学んだ。
札野先生、西村先生、ためになる講義をありがとうございました。
西村先生、最後の言葉がすばらしかったと思います。“またね”“じゃぁね”。できれば来年講義を受けたいです。
最後に西村先生が言われた「昔を学ぶことは今を学ぶことにつながる」というのが印象的だった。
西村さんの最後の話はとてもおもしろかった。リンゴの木の話[=明治期日本の近代科学受容の問題]はわかりやすく勉強になった。札野先生、西村先生、がんばって下さい。私もがんばります。
金沢工大に来られると聞き、びっくりしました。これからもユニークな授業をがんばって下さい!
[金沢]工大でも、がんばって下さい、男ばっかだけど・・・。
西村先生[金沢]工大にようこそ! 一緒に頑張りましょう。
西村先生が金沢工業大学に来るのがすごく嬉しい。
[金沢]工大はいいところなんでがんばってくださ〜〜い。
西村さん、来年[度]からがんばってください。がんばってください。
がんばって下さい。
頑張って下さい。
頑張れ。西村先生、ニュートンのリンゴの木を植えて、実がなったら、食べさせてください!!
西村先生にもっと早く来てほしかった。
来年度話を聞きに行きます。
西村先生の方がバラエティ的でよいと思う。
西村先生の授業はおもしろかった。
お楽しみにしてました。
西村へ。楽しめた!!
[西村先生は黒板に]絵とか描いたりして女の多い学校にいたんだなぁ。と感じた。
今後もよろしくおねがいします。
これからもよろしくおねがいします。先生の息子になりたい。 [「西村先生がお父さんだったらよかったのに」という敬和学園大学の女子学生の発言のパロディです]
ほんわかした。
講義なら好感あり。
札野先生より西村先生の方が聞きとりやすく、覚えやすかった。
西村さん安らぐ声です。
眠たくなってくるような話し方のような気がする。
やはり声が小さい。(たまにゴニョゴニョと)。先生の話し方は眠くなる。
西村先生、もう少し大きく話してほしい。
西村は声が小さい。 [以上、すみません。次回からはより一層気をつけます。]関西弁かどちらかにした方が聞きやすいと感じた。
西村先生のまばたきの回数が気になりました。
まばたき多いですね。気合い入れてください。
授業の仕方がまどろっこしい。
上下の服の組み合わせがよくない。
西村が担当する授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。