平成14年10月21日更新
第23回:平成14年10月21日 学習内容/授業の運営方法/学習課題(予習、復習)/課題の解答/今日の一言
○提出課題の草稿に関する講評
草稿の講評を聞き、各自のリサーチ・ペーパーの問題点を認識し、改善の方向性について考察する。
○科学技術者の倫理2(続)
科学技術者の責任の基盤と範囲について学ぶ。
・提出課題の草稿の返却
・教室における講義・ディスカッション。
・草稿に書かれたコメントを参考に、推敲・改訂を始める。
・教科書『技術倫理』の第1章および第2章、第3章、第4章を読んでおく。
Q.今日の技術者の倫理に関する「相互依存性理論」を聞いて、納得しましたか?
A.
ナットクできる。
相互依存性原理:頼る側、頼られる側、お互いが信頼し合っていくこと。これは今を生きていくには必要不可欠なんじゃないでしょうか。
納得できる。
すごくこれから大変になると思った。
そのとおりだと思いました。
当然の事、コメントも何も無い。
技術が発達して枝分かれしてきたので、今ではあたりまえのことだと。
当然です。
なっとくできた。
「公衆とプロフェッショナルの間の信頼関係が崩壊すると、社会そのものが崩壊する。」という意見に同意します。
相互依存性理論は、客観的に正しいと思う。
さんせいできないと思った。
納得できる。
札野モデルが正しければ、今の日本はプロフェッショナルの責任をはたしていない人がいるということか。 [まったくその通りですねぇー]
意見言えるやつは強いですよね。みんなそうなればいい。
プロフェッショナルに従うことは一見正しいように思える。しかし、後にプロフェッショナルの意見と一般世論をもとに法律を整備することが必要だと思う。 [なるほどぉ]
納得できる。
そのとおりとしか言いようがないかな?
賛成できる。
間違っていはいない。
ムツカシィ。
なっとくできる。
あれもダメ。これもダメ。が多い。
なっとくできる。
納得できる。
なっとくできる。すごくわかりやすい。
適切でいいと思った。
よくわかんなかった。
ちょっとむずかしいです。
あまり分かりませんでした。
あまり納得できない。
もっともだと思います。
技術者の責任に関して同意するが、実際の社会では外的な圧力などでなかなか難しいと思った。
なっとくした。
人に頼るしかない中で、信頼がどの様に大切でかかせないものかがわかった気がした。
いろいろ考えさせられました。
難しいとしか言えない。
納得できた。
納得できる。素人にとって技術者は頼らざるべき人物であり、技術者の考え一つでものごとが左右される。だから、技術者は責任を持たないと素人からの信頼や社会からの信頼を得られないと思ったから。
納得可。人が信じる事をなくしたら、技術進歩はありえないと思う。
なっとくできた。
納得した。
”他から強制されない状態で、独自に論理的な判断を下すことができる能力および自らの意思決定を実行できる能力”というのは重要であると思う。
きびしいと思った。
複雑だと思いました。
うまくいえないが、やっぱり納得できるできないだとできないかも。
納得できます。プロフェッショナルに依存せざるを得ない。信頼関係というものが必要不可欠だと思った。
どこらへんが相互なのかわかりにくかった。
近い未来、さらに科学技術社会が進んでいくとさらに(「相互依存性」試論)は確かなものになると思う。現代社会の科学技術もすでに、よくあてはまっていると思う。
納得できる。
納得できない。
なっとく。
プロフェッショナルに依存した社会であることに納得できた。
よく分からない。
納得できる。
倫理をつきつめ、完全に倫理的な世界をつくることが出来たなら、共産主義社会でも成功するかもしれないが、それはありえないことだとか考えてしまった。でも人を信じないで生活することは不可能だと思った。
理解出来た。そしてとても楽しかった。
先生は、何事もよく考えろ、顔に出すな思ったことをいうなと言われた。だが私は反対である。たしかに、上にたつものなど、多くの責任をおうようなときは何も考えずに決断したりするのはよくない。しかし、すなおな気持ちは人として絶対にうしなってはいけないものだと思うからだ。
前提1について、私はそうとは思わない。確かに現在の人類は科学技術文明の中にあるし、科学技術に(現に私も)頼っている。これからも頼り続けていくだろう。…がしかし、絶対に気がつく日が来ると思う。行動(移動)するのに科学技術に頼り続けていたら、人間の機能が失われる日が来ることを…。映画の『マトリックス』みたいなことが本当に起こってしまうかもしれない。機械に管理される日が…。「...減少することはない。」と言いきれないと私は思う。 [自分の意見を持つことは大切です(イヤミではありません。念のため)]
納得できる。
納得できる。専門に関してはいいかもしれないが、専門以外はシロートどうぜんのためだ。
納得できる。至極もっともな事柄を論理的かつ、わかりやすく話しているため、反論の余地はない。
納得する。そうだと納得することが多かったから。
賛成であると思う。しかしこれからの後、科学が進むにつれてこの考えが異なってくるように思える。
納得、納得!ってか常識的に当り前!授業でやる程じゃーないけど、わからん奴もいるんだろうね。道徳だね。
納得できない。雪印がつぶれた事は、ごく一部のさぎのせいでつぶれたと言ってもいいくらいで、先生の言っている事が理解しがたい。
正しいと思います。
納得する。前提からしてもっともだと思ったから。
技術者は自分が作る、使う、科学技術についてよく検討し、その結果に責任をもつことには賛成。
僕は、1つの事でプロフェッショナルになれるのならばいいと思う。僕たちは科学技術に依存しないと生きていけないから。
賛成する。ここまで科学技術がここまで発展してしまったので、もうしょうがないから。
納得できる。技術者として必要だと思うから。
できる。
正しい。
納得できる。言っていることは正しいと思います。人として一番大切なものを考えなければならない。
納得できる。技術への依存度は増大し続けるから。
理解できる。理由は、事実を元にして、結論がだされているから。
納得できない。
なっとくできる。
納得する。専門家に頼ることも必要だと思う。
納得できる。「せんもんか」も大切であると思うから。
納得できる。今の世の中は自分だけでできることは限られているので専門家に頼らないと何もできないから。
納得できる。現在の社会は一部のプロフェッショナルに依存せざるを得ないし、この社会を保つためにはそのプロフェッショナルが倫理的判断を下せて、自らの意思決定を実行できる能力は不可欠だと思うから。
納得できる。社会の秩序を保つため、自分の意見をいうのは必要と思うから。
納得できる。すべてがすべてと依存していると思ったから。
納得できる。どんなに威張っている人間でも、一人じゃ生きていけないと思うから。
なっとくできる。多分野でプロフェッショナルの技術者の技術を受けていることが多くなっていると思うから。
そう思う。昔からいぞんしていきていたから。
まぁ納得。
よいと思う。人は新しい技術に存在していると思うから。
納得できる。自分にはできないことは他にたよるしかできないから。技術者の倫理で社会が成り立っていると思う。
納得。正しい考えだと思うから。
納得できる。
よくわからなかった。
よくわからなかったのでなっとくできない。
技術者としての基準や条件が明確になっていると思うから納得できる。
納得できる。その通りだと思うから。
なっとくできる。
納得できる。たしかに、たがいに依存し合っていると思ったから。
納得できない。特に理由はない。
納得出来る。
僕は納得できる。自分が救いたいものがあってもやはり自分自身は無力であり専門の人に頼るしかほかならないからである。
できる。Professionと一般の人々が信頼関係で結ばれていなければならないという部分は納得できる。
納得できる。人間はすべてのことができるわけではなく、それぞれの分野の専門家を作ったから、ある時にたよらざるをえないし、納得できる。
納得出来る。理由は先生の言った内容が総合的に納得出来そうだと感じたから。
「ある領域の専門家も他の領域では素人」というものには賛成できる。この事が相互依存の一番大きな要因だと思う。
わからない。
納得できる。
びみょうに分かりにくい所があったけど正しいのではないかと思う。
分からない。質問の意味がいまいち理解できなかった。
賛成できる。技術の領域のレベルが昔より圧倒的に高くなっているので、すべての領域に精通することができない以上正しいと思う。
ようは信頼と責任の問題。
さっぱりわからん。
そのままやんけ!!
札野先生の(「相互依存性」試論)の言っていることは正しい。しかし、法律は、ある事例が起こらなければ作れないのではないのか…?未来のことに対して法律は作れないと思う。
よく分からない。
人は互いに協力し合って生きてればいいと思う。だから頼り合いながらで良いと思う。
なっとくできる。
納得できる。人間は万能ではないから。
高度技術社会には相互依存性原理があると納得した。加工食品について、私は私の食べてるものの出来上がる所を想像できないことから。
条件付きで納得出来る。(今後、開発されるであろう技術が、全て正しい方法で使われるのならば。)
なっとくできる。先生がいっていることは正しい事だと考えられる。
賛成。言っている意味が良く理解できるから。
正しいと思う。
納得できます。確かに全てに精通することは、まず出来ません。人々はささえあって生きているのです。
賛成。たしかに信頼で相互関係がなりたっていて、自分の専門分野以外は信頼でその人(会社)にたのむしかないと自分を思うから。
納得できる。人と社会、技術と社会は、常に信用する、されるという形にあり、その信頼関係は大切だと思った。そのために、自分が入手可能な能力を取り入れ、他からの強制影響を受けない独自の考えを出していきたい。
結論1で依存せざるを得ない、とあるが、私は依存するべきだと思う。なぜなら、すべての分野のプロフェッショナルにすべての公衆がなれるわけがないし、依存されるほうは自ら責任や、信頼などをかんじることができる。しかし、結論2には賛成できる。やはりバランスが大切だと思う。プロフェッショナルの自覚がもて、信頼がうらぎられない社会や人物になっていくことが必要であると思う。
思いつかない。
納得できる。18年しか生きてないけど、いろいろと科学技術で社会が変わるのを見ているから。
同意する。
まったくそのとおりだと思う。やっぱり自分の分野で安全や健康について依存されているならば、責任を果たさなければならないと思う。
納得できる。プロフェッショナルとしての技術者の責任3で、ある領域の専門家も他の領域では素人である、これは僕もその通りだと思うから、1人の人間が、いくつもの能力を最大限にひきだすのは、とても難しいと思う。
納得はできる。が、エンジニア限定ではなく、生きる人々全てにかせられる条件もあると思う。全員に倫理がある。
納得する。1人が何個もの技術を持つことは不可能であり、そのすべての責任を持つことはありえないと考えるので。一人一人の技術者が責任を持つしかないと思う。
納得する。科学のことは科学の人にしか分からないので、科学者の責任を他の分野の人に持てといわれても無理な話だから。
なっとくする。しょうがないから。
納得できる。なぜなら、今、科学技術がなくなれば、世の中はなりたたないからである。先生の考えは、今、この世の中に生きている人には、あたりまえの考えではないかと思った。
賛同する。実体験から。
今後、技術の開発は絶対に減少することはないので、依存性が増大するのは納得できる。
依存。そーなのでしょうね。いやおうなしに。むいしきに。そーしてるんでしょうね。なんで?
なっとくできる。あたりまえのことだと思うから。
同意する。私たちの生活と科学技術が切り離せないことは自明の理なので、個人とプロフェッショナルの間の信頼関係は、大変重要であると私も感じるから。
同意する。私は今の社会は公衆とプロフェッショナルの信頼関係により成り立っていると思うから。また、「相互依存性」に書かれていることは正しいと思うから。
今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)
雨がひどい。
ここ最近とても寒くなってきたような気がしました。かぜには気を付けたいです。
このごろテストですごく大変。
草稿、やばい。 [大丈夫、回復可能ですよ]
色々と笑えてしまった。
セキュアド合格するかな〜。 [合格するといいですね]
書かれちゃうかなぁ。「今日の一言」に。書かれるよなぁ。やっぱり。かけてもいいね。うん。あと草稿誤字ばかりですみませんでしたm(_ _)m [いえいえ、どういたしまして]
リサーチペーパーは苦手だ。
パソコンが壊れてデータが全失しました。 [でも、プリントアウトがあるだけでも、不幸中の幸いなのでは? ついでに、この機会にもう一度全面的に書き直しましょう。札野先生とセンセイの共通の師匠(東大名誉教授)はそうしていらっしゃいました]
科学技術の発達に倫理がどうなっていくのか心配だ。
つかれた。
Gacktの名言が長いのばかりになってきた…( ̄― ̄;
雨やんでくれー!!
最終がんばらないと。
疲れた。
ふぅ。
毎日一本
文章を書くのはむずかしい。
出来物がいたい…。 [若いなぁー。うらやましい......]
雨の日は憂鬱…。
ゴルゴはなぜ人を殺すのか教えて下さい。 [わかりません]
テストがやばい。
病み上がりはちょっときつい。 [大丈夫ですかぁ?]
雨がつづいている。
雨はいやだ。
眠かったです。
90%賛成。残りの10%が何なのかはっきり表せない…。
朝食べた肉まんに当たって腹がいたい。 [気をつけましょう]
雨やだなぁ。
草稿の書き方がみんなと違っていたので知れてよかったです。 [どう違っていたのでしょう?]
特にない。
ねみぃ〜、草稿ぼろぼろ、終わってまふ。
あなたは何者?と問われたら答えれるのかなと思います。 [ベストセラー『ソフィーの世界』の冒頭に出てきます。他にも捜してみましょう]
カゼをひいてしまったらしい。けっこうツライ。
すんません。眠いです。
文学的と、工学的文章の違いってなんですか? [作文とリサーチペーパーの違いですね。論理性の程度です]
最終原稿が大変だ。
んー難しいですね。
何だか難しいとしか言えない。
人間関係は難しいです。人の心は複雑です。
草稿が返ってきた。評価が厳しい。 [最終原稿で盛り返しましょう]
リサーチペーパーの最終原稿をしっかりとやり、いい評価をとろうと思った。 [ぜひぜひ]
よく考えること大切―リサーチペーパー [でしょ?]
眠かった。
今週はずっと天気がわるいらしいのでゆううつです。 [センセイ、今週は車で来たのですが、いつもは電車。雨だと通勤が、"痛"勤に......]
「正しいことをしたかったらえらくなれ。」と。
教室かなり空気わるい。ちゃんとかん気しているのだろうか?ただでさえ男ばっかで、あつくるしいのに……。草稿、なんかびみょうだ。B+って。 [評価はよい方ですよ。でも、確かに物理的な空気は悪い]
草稿を直します。
今日は課題の解答をいっぱい書いた。
改善しなければならない所を一つ一つ改善している(提出課題)
"hired gun"
集中できた。
♪津軽海峡冬景色♪〜
最初に月に到達したのはアポロ13号ですか? [いえ11号です。13号は事故を起こして、奇跡的に帰還しました]
とても難しい話でした。
評価がとってもきびしくてへこみました。 [大丈夫。十分に良い成績が取れます]
雨はいやだ。
雨〜。
最終できるか心配だ。
先生は最初の授業のときに、「出席をして課題を出せば、A評価を出す」と言ってませんでしたか? [言ってました(キッパリ)。今回はいわば仮の点数です。ちゃんと出席してちゃんと課題を出せば、パーフェクトな答案やペーパーでなくても、必ず良い点数が取れます。約束は守ります]
あぁ、もうすぐ期末だぁ〜。
草稿ヘコンダ! [大丈夫、回復可能ですよ]
リサーチペーパー意外に評価がよかった。 [自信を持ちましょう]
天気が悪い。
草稿が返ってきたので、今度はあとにためないようになるべく早くやっていこーと思う。
草稿がA-でとてもうれしかった。 [おー、すごい]
草稿が返ってきた。リサーチペーパーをもっとよりよい物にするために、がんばりたい。
直すぞ。 [がんばろぉー!!]
とくになし。
とりあえずお腹減った。
課題の評価があまりよくなかったので、残念だった。 [最終稿で頑張りましょう]
金沢は雨の日が多い。 [新潟と同じくらい?]
つかれた。
一日がもっと長かったら、いいなと思う。 [まったく。それとセンセイは有能な助手が欲しいです......センセイが休めるから]
昼食ぬきはつらい…。 [センセイは今日、朝食・昼食抜きです]
ねむたい。
「お客さん」が来るというので、緊張した。
たいやきが食いたいよ。
ボブサップ恐るべし!
今日は寒い〜。風邪ひいた〜(×。×)!!
草稿の完成から時間を空けて見直してみるとやっぱり足りないものが多いです…。 [ねっ、ねっ、そうでしょ(無理に同意を求める)]
腹減った(泣)。
文を書けるようにならないと確かに将来は明るくありませんな。
困った。
ねむかった。
この部屋の前のほうライトから熱がきて、暑い。できるなら消してほしいです。
今週は、いろいろつまってて忙しい。ねたい。
今週も最終原稿とか工学設計Tなどあっていそがしそう。
つめ切りてー
雨。。最悪…。。
眠
雨がだるい。
さむい。
眠い。
そういえば、アポロというえらく美味なチョコレート菓子があったような。 [え"っ]
いつまでも「もぐり」ではいかん。そう一念発起し、ならば科学技術史を履修しよう!と決心した。単位は160を超えている。必修でもない。しかも4年生の冬学期。かなり無謀な考え。だが、もう一つ難点が。今年は人数不足で開講しないという…。ははは。 [ぜひ人数を集めましょう。いつもあと数人で開講人数に達しないのです]
ぼくボロボロ。
ルール違反はダメです。
草稿の本番バージョンを書くのがつらい。
きんちょうした。
ねむ〜
本当に、人は月に行ったのかな〜。 [え"っ?]
あついです。
今日はしっかり話が聞けた。
もうすぐ期末テストが始まってしまう! [すみません。間もなく中間テストをお返します]
目がぁ!目がぁ!あぁぁぁっ!(眼科行ってきます)
また徹夜…。
先生の話中心なので、資料を見ても正直分かりにくくなってきた。
先生が1人でしゃべっているだけで、ぜんぜん授業になりたっていない。
つかれたー
なんかくわしい話だと思った。
草稿の改めればいい所を文章で書いてほしかった。 [200人(!!)分を書くわけにはいきません(物理的に)。このような場合は、どうぞ研究室までお越しください!!]
最終原稿まであと一週間なので、なんとかがんばって"S"を取れるようにしたい。 [ぜひぜひ]
西村が担当する授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。