平成14年4月14日更新

第1回:平成14年4月8日(JM・JD)   学習内容授業の運営方法学習課題(予習、復習)実施後の補足課題の解答今日の一言


学習内容

○配布されたシラバス等の資料を基に、本科目の授業の方針(日程、講義予定、講義方法、自習方法、成績評価等)、参考資料の使い方、提出課題とその目的等を理解する。
○提出課題に関する解説/レポートの基本的な形式や調査方法等について理解する。

授業の運営方法

シラバス等の配布及び内容の説明

学習課題(予習、復習)

配布された提出課題に関する資料を精読する。

実施後の補足

金沢工大での西村センセイの初めての授業なので緊張しました。朝の6時過ぎには大学で準備していました。初めてでうまく行かないこともありましたが、どうぞよろしくお願いいたします。


課題の解答(残念ながらごく一部しかご紹介できません。表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)

Q.この科目、あるいは科学史、歴史、についてのイメージは?

A.

工学系で働く人は、昔の技術の歴史を知っておくべきだと思う。自分はこの科目を第一希望で選んだ。宗教とかは関係ないと思うが、昔の人物の技術の歴史を知ることは個人的に役立つのかもしれないと思う。

アインシュタインなどの科学者にかんして興味がある。このような人たちがどんなことをしてきたかを知りたい。

この授業は課題が多いということだが、悪いくじをひいてしまったとは思わないようにしたい。1年の秋学期に「日本の文化と生活」という授業をやったが、この授業は課題プラス「プレゼンテーション」があり、とても大変だった。しかし、この経験は他のどの授業よりも大切なものになったと思う。科学技術者の倫理を理解することをテーマとしたこの授業はきっと自分にとって良いものになると信じている。

勉強して自分自身を知るためにやくだてたい。

歴史は好きです。

この科目は正直、きたいしていませんでした。それは、今までの教養科目が面白くなかったのと、何を基準に評価しているのか分からなかったからです。でも今日の話を聞いてすこし、やる気になりました。

哲学はこういう大勢いる授業でやる事ではないと思う。短い間にいろいろ課題が変わるのはよくない。

今までの歴史などをしり、技術者の考えをしって損はないと思う。しかしそれをしっても自分にプラスになるようなことは無いと思う。必要なのは人物よりその人物の行った内容だと思うから。

科学のことだから、宗教や哲学なんて関係ないと思う。歴史を勉強するんだから、年表などを覚えるんだと思っていた。

哲学とか宗教とか世界観なんかは、今までやったことがないから、かなり不安だし、難しそうで怖い。

歴史や哲学、宗教はあまり好きではないので、この授業にはなりたくなかった。正直いやだ。

哲学的立場、宗教、世界観、倫理観、教育環境等はむずかしそうで、授業がわかるかどうか不安である。それと興味が持てそうにない。

難しい言葉がたくさん出てきているので苦手な教科だ。

第3希望でまわってきたので正直ほとんど興味のない分野なので、かなり退屈になりそう。

まったく興味がない。

興味ナイネ!

この科目は第3希望なのにとることになってしまった。正直なところ嫌だと思った。教科書が3000円と高すぎる。

シラバスを見ても授業の内容がはっきりと見えてこない。

どんなことをやるかよくわからないが全然興味がないです。(シラバスの[説明の]段階だけで、はっきり言うとやりたくないです。)

レポート等がたくさんあって大変そうだ。

歴史は好きだけど、レポート等が多そうだから違う科目が良かった。

この科目自体は興味があるが、スケジュールを見て講義を受けたくなくなった。

高校までは、先生が言っていた通り、一方通行的なじゅぎょうだったと思います。でも大学で受けた社会[の授業?]は自分で調べ、考えをまとめるといった内容だったので自分としては楽しかったです。

[高校の時、]数学などは、むずかしいことばかりやってよく分からなかった。数学は公式をおぼえてさえいればよかったような感じだった。先生がいい人だったら、その教科に興味をもって勉強できた。やっぱり先生しだいでイメージはかわる。

[歴史は]中・高と一貫して大学に向かうための勉強だった様に思います。そこにあったのは、どの時代に誰が存在していて、何をしたかということ。そしてそれは偏差値という数値に置き換えられ、自分の評価になっていくという事。それだけで、楽しかったことやうれしかった事は今までありませんでした。あしからず。

[高校での歴史は]暗記作業。新発見。

[高校での歴史は]かたい。暗記科目。今との違いに出会える。


今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)

人が多すぎる。
この科目は人数が多い。教室を二つに分けるべきではないだろうか。このような学習環境でまともな勉強が出来るとは思えない。
 [以上、月曜日のJMのクラスは教室が狭いので8・301に変更しました]

声を大きくして下さい。たのみます。聞こえません。
もう少し、マイクの音量を上げてほしい。 [以上、同様多数。申し訳ありませんでした]

話している内容に興味を持つので、声を大きくして欲しい。マイクの音量を上げて下さい。

マイクの取り付け位置が悪いと思います。そのため声が小さく聞こえます。私はマイクの使い方を法と社会秩序の松田教授に教えてもらいました。

声の大きさのバランスがまちまちで、聞き取りにくい部分があった。 [こちらも多数]

声の大きさ、トーンが微妙に聞き取りづらい周波数だと思った。重要なコトに関しては、しつこいくらい念を押すようにした方が良いのでは?
声が小さいです。重要なところはもっとはっきり話してほしいです。

西村先生は同じ内容のことを必ず2、3度言う。
しゃべりすぎ、マイペースすぎ。いっしょなことを何回もいいすぎ。

丁寧すぎる。

しゃべりが単調。

メリハリをつけた授業にしていってほしい!

少ししゃべり方が早いと思う。
人間的におもしろそうだが、すこし早口ですね。

話し始めるときまばたきが多いです。実は偶然ですが、春休みに「相対性理論」、「量子論」、「宇宙論」など少し読んでました。
まばたきが多かった。

参考文献をどの程度利用したらいいのかよくわからなかった。 [後日機会を見つけて]

新聞をとってないのにどうやって新聞記事をどうやって提出するんですか。 [15日の講義で説明します]

出席はきちんととってほしい。 [わかりました]

黒板の上下スライドのスイッチはチョーク入れのうしろです。たしか。
今は聞きやすい。あとあとどうなるかわからんが...。黒板は自動です。
黒板の下に上下に動かすボタンありますよ。
5号館の黒板はスイッチで動くので、早く黒板のスイッチを見つけていただきたい。
黒板の上下は、黒板中央、下のカベにあるスイッチで。課題の提出が「講義の開始時までに」とありますが、提出期日の当日の具体的にいつまでですか。 [以上、ありがとうございました。提出期限については15日の講義でもう一度説明します]

授業の説明は聞き易かったので、良く分かった。
話がわかりやすい。

集中力がもって聞きやすかったです。

空回りしないようにがんばって下さい。

今日の話は聞いていておもしろいと思った。

第一印象は○かな?
第一印象は良さそう。

まあまあ楽しそう。

いい授業になりそう。

次回からの授業を楽しみにしております。

話が楽しそうだ。オフィスアワーをぜひ利用したいです。

今日の話を聞いている限り、先生と生徒[正確には大学生は「学生」です]双方向で話をする数少ない先生のようなので、課題が多いが楽しそうな授業みたいだ。
学生の意見を反映してくれそうで、授業がたのしみです。
学生のことをここまで考えてくれている先生もめずらしいと思いました。(まだ授業をやっていないのでわかりませんが。)よろしくお願いします。
この紙[出席カード]は、とてもよい。

いままで受けてきた授業とちがうようなかんじ。
先生の考え方は今までの先生と違うということがわかった。先生の考え方を聞いて少しやってみようかなという気にはなった。
先生の授業の考え方、いいと思います。

かなり教育熱心な人に見える。
いい先生だと思う。
先生が誠実そうな人で良かった。

この授業が他の授業と違うと感じた。これから提出日をきちんと守り提出物をだすようこころがけたい。

1回目の講義をやってみて、課題の多い科目だと思った。なんとか単位がとれるようにがんばりたい。長くは集中力が持たないという話に共感した。

すばらしい!!

キリスト教とギリシアの考え方の話は面白そうなので、機会があればくわしく話してほしい。ちなみに自分も[新潟県]柏崎出身です。関係ないけど一応。

哲学とか倫理とかが嫌いな人の考えを裏切ってみて下さい。

これからよろしくおねがいします。
がんばります。
約3ヶ月間、よろしくお願いします。
人間と科学技術の歴史がんばります。

こんな大量の本は読めないけど、読めるものから読みたいです。

レポート苦手です。でもがんばります。

お互い分からないことだらけだけど、いろいろがんばりましょう。

テストが簡単だといいな。

難しい。

HELP

ムリ!

一点についての話が短いわりに全体の話が長い。

説明が多いですね。

いちいち話を変えるのがうっとおしかった。

面倒な授業だと思った。この授業、大変そうです...。
課題多過ぎです。
厳しい授業になると感じた。
めんどくさい。
レポートが多いので、他の授業にひびかないようにできるか不安である。
先生の授業の進め方は良いと思ったのですが、やっぱり授業内容はおもしろそうじゃありません。レポートが多すぎます。 [以上、同様多数]

初日だからなのかもしれないが、疲れた。
なかなか疲れましたー。
ちかりた。
しんどかった。
新学期初の授業なので集中できなかった。

ひと多いのが苦手なのでつらかったです。

[教室が]暑かった。 [すみません。まだ調節の方法を知らないのです]

おなかが痛い。どうか単位よろしくお願いします。

ねむかった。
ねむたくなった。

昼食後なので、眠くなりませんように・・・。

癒し系の声で眠くなりました。
話を聞いているとねむたくなりました。
先生の声は確かに眠くなる。
話し方が眠くなりそうな感じだったので、注意したい。 [以上、まったくその通りなのです。何か良い方法は?]

野郎ばかりでごめんなさい。 [いえいえ男子学生の生命力を感じますよ]

先生は何故マイナーな科学史を学ぼうと思ったのですか? [機会があったら是非お話しさせて下さい]

連邦のMSの実力を見せてもらおう(様子見)。 [様子見ということですか?]

先日の土、日、関東に置きざりにしたTRPGのキャラが勝手に変態行動されてあげくロストしてウツ・・・・・・。(涙)

「北の国から」がクランクアップ!!

両面を「リャンメン」と読みましたよね? 伝記が好きだった(マンガの)。 [誰の伝記なのでしょう?]

新潟からごくろうさまです。

朝に弱いのを何とかしたい・・・・・・。

HPのアドレスですが、http://page.・・・・じゃなくてhttp://www.page.・・・・では?"www"がないと接続エラーになりますが・・・。 [まったくその通りでした。すみません]

?

特になし。


西村が担当する授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。


「授業に関するご連絡」に戻る

トップページに戻る