平成14年4月16日作成、18日更新
第5回:平成14年4月16日(JM・JD) 学習内容/授業の運営方法/学習課題(予習、復習)/課題の解答/今日の一言
○近代西欧科学の誕生と「科学革命」1
ギリシア科学の伝承の過程について概観する。また、中世の技術革命、大学の成立、スコラ哲学の誕生、12世紀ルネッサンス及び15世紀イタリア・ルネッサンスの意味と文化的・社会的背景について概観する。
・配布資料を基にした講義と質疑応答
・OHPによる資料の提示
・予習:『神と自然』の第1〜3章を読み、科学とキリスト教神学の関係について理解する。
☆提出課題の中間報告を完成させる。(提出)
課題の解答(残念ながらごく一部しかご紹介できません。表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)
Q.
あなたは中学生を教える家庭教師。その子が日周運動に関して「観察される日常の現象から、回転しているのは星空の方である。地球は何ら運動していない」と主張したとする。
日常の経験から、どうやったらその子に地球の自転を納得させることができるか。方法を考えよ。
A.
●「運動の相対性に訴える」派
四方の壁にそれぞれ異なる絵の描かれている部屋に連れていく(とする)。その真ん中に中学生を立たせ、回らせる。すると、周りの絵は、壁自体が回っているように見えるはずである。それと同じ事だ。と説明する。
水族館に連れて行って、自分は地球、サメは南、クジラは東、金魚は西のように星座がわりにして自分が動かないと好きな魚は見れない。
地球、月、太陽のモデルを作って説明する●「天動説では説明できない/不都合の起きる天文現象があるはず」派
「自転じゃないと星と星の距離がかわるだろ。」
金星を見せて、金星どうしてああ見えるかを教える。
1年がかりで星を毎日見て星の位置のちがいでわからせる。
日食・月食
金星と火星では満ち欠けが違う。[中略]それで納得しないようならあやまるまでインディアンデスロック!
季節がなくなる。
太陽と月のスピード。
北極星の問題。
月の満ち欠け。●「より高度な理論に頼る」派
「フーコーの振り子」を使って太陽の傾き具合から教える。 [原文、絵入り。同様多数。さすがは理科系!!]
●「教科書を使う/権威に頼る」派
理科の教科書を読んでもらう。
地球は自転していることを説明し、自転は地球が回転することを説明する。そして、空が止まっていることを言う。●「お手上げ」派、他
お手上げ ~_` [できるだけ原文のママ。同様多数]
わかりません。
ごめんなさい。
give up!!
図書館へ行きましょう!(まいりました、おてあげです)
もっと本を見ロー(おてあげでーす)
真剣にお手上げ。
説明できない。
知りません。
お母さぁ〜〜ん。 [できるだけ原文のママ]
天動説大賛成!!(しばらく考えます・・・。)学者になって自分で調べて、証明しろ、と言う。
中学生は記憶力がよく、この時期に間違いを教えるのは自分の性格上無理なので、次回までにちゃんとした答を教える。
さいみんじゅつ。
耳にタコができるくらい、地球儀を回しながら、地球は自転しているっていいつづける。他の惑星の宇宙人も同じ事を言っているかもよ。
オレがバイブルだ!!
なぐってだまらす。
おまえが地動説を信じないと私は路頭に迷う。人助けだと思って信じてくれ。家庭教師のトライに電話。又はオー人事オー人事電話 ハイッ!! スタッフサービスです!
ほかのバイトをさがす。
クビでケッコウです。●そして......
電車に乗っていて、出発すると駅が後ろに動いて見えるように、何を中心にして考えるかによって変わってくるから、地球じゃなくて星空を中心として考えると、地球が動いているように考える事もできると思う[西村注:この逆も可能です]。だから考え方しだいじゃない?
現在正しいと思われている地動説も考えようによっては天動説と同じだと言えます。動く対象が自分(地球)か空(星)かであるだけなので、[日常観察される現象からでは]必ずしも地動説が正しいとは言えないと思います。
たぶん天動説、地動説どちらかというのは説明できないと思う。望遠鏡もないということは、日常的な現象でしか考えられない、つまりガリレオ以前の時代と同じ科学力でしか考えられないということで、良くて、天動説と地動説という2つの説があるとしかわからないはずだ。
今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)
今回、中間報告書でβタイプを選択したが、LCにはβタイプの一次、二次資料が置いていないところに問題があると思う。特に自己調査委員会報告書がないのがつらい。かといってインターネットにはしるのもなんだかなあ。自分はDC-10事故について調べたら、ネット上ではかなりのDC-10が落ちてます[=「情報が掲載されています」?]。どれも意味有りげな感じですが、どれも歴史的背景がないように思うのでβタイプはやめたほうがいいと思います。
[そういう問題点があるのですか......。初めて知りました。ありがとうございました]今回の中間報告書で一番多いのはニュートンだと思う。それは、LCでニュートンを調べると、ほとんどなかったから。だから途中で[テーマを]変えた僕のレポートが悪くても勘弁して下さい。 [今回は大論文を書くわけではないのですよ。だいじょうぶ]
一次資料が全く見つからないんですけど。 [外国の科学者の場合などこのようなケースが発生し得ます。最終的に見つからなくても仕方ありませんが、二次資料や、その参考文献から捜してみてください]
先端科学技術の新聞記事は、何かにはりつけて提出するんですか?(コメントとかも?)
急にプリントを出してくれと言われてもどのプリントかしっかり言ってくれないのでわかりません。
[すみません。まったくその通りでした。必要なプリントを木曜日に配布しますので、あらかじめ新聞記事を用意しておいてください]新聞記事は1つでいいのですか? [いいです]
新聞記事はそのまま(コピーせず)紙にはってもいいですよね?
テストはプリントから出るのですか? また、資料を持ち込んでもいいですか?
臨時試験はシラバスに論述式と書いていますが、例えばどういう感じで出題されるのですか? [以上、後日ご説明します]
みんなの意見を見て、そのとうりだと思ったのがたくさんあった。
だいたいみんな同じような事を考えているなと思った。今日の一言の他の人の内容を見ていろいろおもしろい内容があっておもしろかた。
ほわほわした意見から、きびしい意見もあり、みんないろいろ感じているんだなと思った。
いろんな意見の人がいて面白かった。
いろんな意見があっておもしろかった。宿題がいろんな教科の宿題とかさなってとても大変。みんなはっきりと書いていた。きびしすぎると思った。
みんなの意見は、とってもおもしろかった。これからも、生徒[大学生は「学生」]の意見をフィードバックさせる授業は続けてほしいと思う。
良い方法だと思う。
「今日の一言」システムは良いと思う。
今日の一言について、とても良いものだと思う。学生の提案や疑問について先生の考えがはっきりと書いてある点が良い。知人とHPを経営しているのだが、やはり、何かをやって、その反応があると、とてもうれしい。そういう意味で、この作業には賛成である。
色々と意見があるものだなぁ〜と思った。でも意味不明なものもあったので毎回書くこともないかなと。 [個人的には受講生の近況などは大好きです]
私が書いた今日の一言がのってる! ちょっと感動。これからも就活状況を書いていきます。春学期のうちに内定とりたいとおもいます。 [がんばってください]
サイトの方、一度見ました。
娘さんはおいくつですか?[9歳です] ホームページ楽しいです。
こんなホームページは初めてです。見て手、面白いです。紙の使いすぎはやっぱりダメです。HPで見る機会があまりないので良いとも思うんですが...。
あまり“みんなの今日の一言”をプリントアウトして配布しない方が良いと思う。授業中にみんなが読むので、先生! 授業聞いてもらえませんよー!! あっもう先生が配布しないっておっしゃってますね。あと先生足長くないですか? 胴も短いし、顔(頭)も小さい! いいなー。
年表のようなプリントがよかった。
[講義で使った]かさがほしい。
2個目の武器は何?
イデア・アリストテレスの考えについてもっとしりたい。 [手始めにヨースタイン・ゴルデル著『ソフィーの世界』をお読みになってはいかがでしょうか? 本格的な専門書としては役不足ですが、入門書としてなら楽しめますよ]
しつもん。天動説は季節のうつりかわりをどう説明してるのでしょうか?
[天動説と地動説で、基本的に座標の取り方が違います(天動説:地球、地動説:太陽)。惑星の運動の説明(天動説:導円+周転円、地動説:惑星の公転)を除けば、それ以外の説明は季節の説明を含めてほぼ共通です。ですので季節の移り変わりなどの問題は発生しません。参考文献を挙げておきますのでお読みください。それでもわからなかったら研究室へお越しください。参考文献:渡辺正雄、『文化としての近代科学』、丸善、1991。アドレス:200D01。分野:2F科学史]
四元素説のタバコの話が面白かったです。自分もタバコを吸うけれども、そんなことは考えたこともありませんでした。HPはまだ見ていないのでこれから見てみようと思います。楽しみです。 [タバコを吸いながら科学史の西村センセイを思い出してください]
天動説が地動説にとって代わられたのは、地動説の方が天動説より仮定が少ない、というような事を本で読んだのですが、そうなのですか? [実は......後日、専門家の西村センセイがご説明します]
丁寧な授業でよかった。でも課題の答が気になる。 [けっこう難しかったでしょ?]
最後の課題が難しかったので、なんか授業をしていると感じた。 [最後は全員の顔が上がっていました]
問題が難しかった。
課題がよく分からなかった。
もう少しまともな解答考えておきます。
[課題は]むずかしいです。
問題つらい。
[以上、まったくその通りなのですが、何故難しいのでしょうか。難しいのは、もしかして答が......]なかなかおもしろかった。
おもしろかった。
ためになった。
今日の授業はとてもおもしろかったです! [以上、ありがとうございます]けっこう頭をつかったので有意義だった。
日頃考えない事を考えてしまって、疲れた・・・。 [以上、たまには刺激になったのでは?]プリントはわかりやすくなるので必要です。 [木曜日に配布します]
講義の中のちょっとした息抜き(問題)がおもしろい。
基本的にこのような講義はヨーロッパ中心ですよね? でも実際、科学技術や思想・哲学を題材にあげるのであれば、古代中国もヨーロッパのものと比較しても見劣りしないと思う。ではなぜ、ヨーロッパの人々にかんしてしか講義しないのですか? 正直わかりません。
[重要なご指摘なのでお答えします。
理由は大きく(1)歴史的な経緯、(2)近代科学の成立という視点からの取捨選択、の二つがあります。
まず(1)、このような学問は一般的に、ギリシア以来のヨーロッパで時間をかけて成立したものです。そのため、どうしてもヨーロッパ中心の考え方から抜け出すことが難しい状況にあります(もちろん十分な注意は払っていますが)。この点に関してはご指摘の通りです。
しかし(2)近代科学の成立という視点から考えると、今日の講義でご説明した以外の地域の重要性はやはり一段低いと言わざるを得ません。
たとえば、南アメリカや東南アジア(アンコールワットなど)、太平洋地域(モアイ像など)、そしてご指摘のように中国などのように独自に高度な文明・文化を持った地域があります。また江戸時代の日本の数学(「和算」)などは、分野によっては世界の最高水準に達していました。
けれどもこれらの地域の科学・技術が近代科学成立に与えた影響は、一部(中国起源の紙、印刷技術、羅針盤、火薬と火器など)を除けばきわめて限定的です。
そのため上記の地域については簡単に触れるか、扱わないのが普通です。もちろん時間や手間が無尽蔵にあるのなら触れることになるのでしょうが。なお、この(2)の問題に関して、このような取捨選択を行っているということには十分注意する必要があると思います。「その後に影響を与えないのなら無視してしまえ!!」というのなら、講義の中で取り上げたホイッグ史観そのものになってしまうわけですから。
いずれにせよ、ご指摘の背後には十分な問題意識が感じられます。ぜひその感性を大切にしてください]
正直言って、私は中世代から近代にかけてのヨーロッパにおける「科学」または「哲学」さらに「キリスト教」等のヨーロッパ文明の根源となるものがどうしてもどうしても理解できないです。というかむしろ何が根源となっているかさえも分かりません。しかしヨーロッパに興味がないわけでもありません。ヨーロッパを中心とするスポーツであるフットボール(サッカー)は大好きで、主要国(イングランド、ドイツ等)のことなら自信をもって話せます。しかしやはりサッカーの先回にも彼ら(ヨーロッパ人)は独自のプレーをすることから、ヨーロッパに興味があるんですが・・・。
[サッカー以外のものも考えてみませんか?]わかりやすいような、わかりにくいような・・・そんな内容だった。興味をもてた人はもてたが、僕はあまり・・・。やっぱり「○○[原文、学科名]学科」なんだと思った。
[今日のテーマは普段考えないものですからね。だいじょうぶ、自信を持ちましょう]むずかしい。 [特に今日はそうだったのでは]
最後はおもしろいって言ってたけど、あんまりおもしろくなかった。 [う〜ん、すみません]
がんばるぞ。 [ぜひぜひ]
声が大きくてよかったです。
先生は興味の無い?(事務的)話では、リズムやメリハリがない声で話す。雑談では、強調やスピードを変えたりして話してます。変化を!!
最初は声が小さかった。 [以上、やっぱり好き嫌いが出ているのでしょうか?]聞こえづらい。 [できるだけ配慮しています]
スパゲッティははらがすぐ減ります。 [そうなんですよね]
季節の変わり目、風邪に気をつけましょう。 [まったくその通りです。気温の変化があまりに激しく......]
疲れた〜。 [どうしたのかな?]
・・・・・・ふー。 [????]
疲れた状態でこの授業はキツイです。はい。 [気持ちはわかります]
窓を開けても、戸を開けないと風が入ってこないのですずしくなるのは窓ぎわだけになってしまうようですが?
窓を開けても風が入ってこない・・・。
つかれたし、あつい。 [以上、次回は改善します][私語をして?]ごめんなそい。。[原文のママ]
暗くするとねむくなる。 [そうなんですよね]
先生の話は興味あるしおもしろいけれど、それでも睡魔はおそってくるのです。
途中眠りかけてしまった。
ごめんなさい。寝ちゃいました。レポート失敗してずっと考えてて...。
ゴメンナサイ。意識はそのままで体が多少ねむってしまいました。(5〜10分)
(~_`)ネムイ・・・・。 [できるだけ原文のママ]
ねむい。
非常にねむかった。
眠たいですね。
一時間寝っぱなしで申し訳ありません。
[眠って?]心地よかった。 [以上、状況は分かりますが、せっかくの授業というチャンスを生かしましょう]「ねている人はジャマです。退室させてください。」という一言について、何がジャマなのか教えてもらいたいです。よっぽどしゃべっている人を退室させた方が意味あります(私語の場合に限る)。それより一番の問題は静かにねている人がいちいち目に付く上記の一言[「退室させて...」]を書いた人の授業に対する集中力の低さだと思います。授業に集中していればねている人が目に付くなんて事はまずありえません。自分の集中力の低さを他人のせいにするのはどうかと思います。 [西村センセイより厳しい......。でもやはり(時々でもいいから)集中することは必要ですよね]
今日、初めてまわした名簿の中に自分の名前がありませんでした(TT)。追加りしゅうのしんせいをしたのでのってないのだと思うのですが、ちゃんと出席しているのでよろしくおねがいします。[わかりました。処理を終えました]僕の考えでは、授業中に集中できない人は興味の持ち方が下手なのだと思う。誰でも自分の好きなコトには集中してできるのです。だから、集中するのがにがてなわけではなく、興味のもちかたがへたなんです。そういう人に単位を与えると、がんばっている人たちが「あんな人で[単位を]とれるんだ...」と思って自分をバカに思うこともあるとおもう。20年後の自分を常に考えてなきゃね......。こういう形で先生にいろいろ意見できるのは良いと思う。つづけてほしい。コメントもたのしみだし...。 [同上]
先生の講ギはつまらなくない。生徒[大学生は「学生」]が話しているのは、先生の講ギがつまらないのではなく、その生徒[同]の集中力がないからです。だから、絶対にあやまらなくていいと思う!! [同上]
西村センセイはKITの3学期制をどう思いますか。私は、個人的に、2学期制の方がカリキュラムをゆったりとれて良いと思うのですが。 [これは大学の性格や、その大学が目指すものによりますので一概には言えません。ちなみに、学生時代を含めると、西村センセイは3学期制(国際基督教大学、KIT)、2学期制、通年の全てを経験しています]
春っていいよね。 [そうなんですよね。今日も授業を終えての帰り道、木々の葉の緑色の鮮やかさに驚かされました]
[カード右上の「4月11日」という日付が]妙に気になりました。 [説明している時間がなかったのですが、余りの有効利用です]
出席はシートを使うと代筆されますよ! 先生によっては席を決めて、先生が自ら確認している人がいます。
カメハメ波。
特にない。
特になし。 [複数]
とくになし。
西村が担当する授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。