平成15年4月22日作成。4月23日更新
第5回:平成15年4月22日 学習内容/授業の運営方法/学習課題(予習、復習)/課題の解答/今日の一言
○近代西欧科学の誕生と「科学革命」1
ギリシア科学の伝承の過程について概観する。また、中世の技術革命、大学の成立、スコラ哲学の誕生、12世紀ルネッサンス及び15世紀イタリア・ルネッサンスの意味と文化的・社会的背景について概観する。
・配布資料を基にした講義と質疑応答
・OHPによる資料の提示
・予習:『神と自然』の第1〜3章を読み、科学とキリスト教神学の関係について理解する。
☆提出課題の中間報告を完成させる。(提出)
課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※お断り:今学期は受講者が多いため、残念ながら全数掲載は物理的に不可能です。
Q.あなたは中学生を教える家庭教師。その子が日周運動に関して「観察される日常の現象から、回転しているのは星空の方である。地球は何ら運動していない」と主張したとする。
日常の経験から、どうやったらその子に地球の自転を納得させることができるか。方法を考えよ。
A.(ご自分で考えたということがよく分かります。がんばりましたね。十分なご説明をせずに出題したので、残念ながらちょっと違った答を出された方もかなりいます。間違えても気にしないでください。大切なのは自分で考えるということです。講義の中でも説明したように、季節や星座の形、月の位置や形などは問題ではありません)
どちらが動いているかわからない。(太陽が動いているとも限らない)と適当にだます。
天動説だと遠くにある星はものすごいスピードで動いていることにならなければならなくなる。つまり地球がまわっていないと、遠い星は光より速い速度で移動していることになる。
何光年もはなれている物体(星)が、地球の回りを一回転するには、光速以上の速さで動かなきゃならないから、それは不可能。
[以上、昔の人は光の速さを知りません。また、ご説明したように宇宙を小さなものと考えていたので、全宇宙が1日1回転しても問題ないと考えていたのです]
小さな星の地球が宇宙の中心であるはずがないことを伝える。 [当時は地球と月以外の星々の大きさを知る方法はありませんでした]
月食を用いて教える?月食の発生する期間? [月や月食、日食はどちらでも説明できます]
お手上げ。
まず教えるに季節を連想させる。なぜ季節ができるかを図に書いて説明する。その説明のときに、地球は北極点を中心に自転していることがわかる。北極点の延長上にある北極星を中心に星座が円運動していることがわかる。そのことをふまえた上で、その子にある一点を見つめさせて自転させる。
数学以外は答えが1つではないので、意見を尊重する。
地球を一周まわってみる。次に逆にまわってみる。←公転+自転で早くまわってるように見えるのではないかなと思う。
月の引力による海のみちひきの時間。今は1日ごとに時間がちがうが、地球が止まっていて月が1日1周しているのなら、時間が定期的だと思う。 [当時は引力という概念はありませ]
そう考えるならその考えは否定しない。けど、世間一般で認識されている答え、例えばテストに出る答えはそうじゃないから覚えとけと言う。つまりとにかくそういうものだと教えこむ。
すっごい高い所から飛び降りさせて、着地点が少しずれていることを確認させる。(生き残る方法は努力と根性)
天動説は土水空気火となっているが、自分達が空を見ても火なんて見えない。と天動説のおかしな点を上げ、地動説の方が物理的にあってるという。 [「火がない」ということも証明できません]
地球が動いている事(自転)を証明するなら、でっかい振り子を使って時間が経つと振り子の向きが変わって見えるのを見せる。
大きな振り子を利用する。振り子が少しずつずれていくということは、地球が動いているということなので。
振り子を作る。「フーコーの振り子」角度が変化する。
[以上、良くご存じでしたね。ただしフーコーの振り子が発見されるのは19世紀です]
地球が動いていることを証明すればいい。 [その通りなのですが、どうやって?]
衛星を打ち上げる。
北半球と南半球では水を流すとき、うずの回転方向が逆である。
水のうずまき。雲のうずまき。
台風のうずまきの向きとか。洗面台にためておいた水をぬいたときに一定方向にうずができる。
[以上、しばしばこのように言われますがこれは誤解です。実際には、我々が実現することのできるレベルでは渦の向きは決まりません。台風の渦など、大きなものでないと向きは決まらないのです]
プラネタリウムにつれてって、そこにいる人に説明してもらう。
私の言葉が正しいと根拠もなく断言する。
電車に乗っていたとき、隣の電車が発車すると、自分も動いているように見える。それに例えて説得する。
ボールを真上に投げる。
スパルタ教育でむりやり覚えこませる。
考えられない。
バイトくびです。
「光の影」で説得すると思う。地面に棒を指して、光の影を見ると、地動説なら光の影の長さは一定である。←時間ごとに常に。しかし、そうならないのは、地動説が間違っているからでは無いのか。と説得する。
遊園地でコーヒーカップに乗せ、回っていることを分からせる。
もし、天動説が正しいなら、水星or金星が、月と同じようにかけたり、見えなくなるのでは。夜だけの話だが。 [いえ]
プラネタリウムに連れていって話し合いをする。
地球が宇宙の中心であったとしたら、他の星を公転させる程の引力を地球が持っている事になるから、どちらかといえば太陽が中心であると考えた方が自然ではないか。 [当時は太陽の重さ(質量)を知る方法はありませんでした。重さはない、と考えていました]
風が吹いているから(自転しているため)
季節によって日の長さが変わる。
分かりません。
無理。
電車の窓から見る風景のように外の風景が動いているように見えるが、実は自分が動いている。
真空の所でふりこを一方的にゆらしておく。何時間たったら方向が変わっているので地球が回っていることがわかる。
月の満ちかけについて説明する。…?
自分が地球のつもりになって回ってみる。(みかけ上の動きを体感させる。)
赤道上の国と日本では1gの重さが違うことを利用して説明する。 [実際問題としては無理です]
ごまかす。
宇宙が動いているなら、季節によって太陽の昇る場所が違うということが説明できない。地球が動いているのなら、その地球が傾いている状態で動いていることに説明ができる。
かんらん車にのせる。
その子の個性をのばすためにそのままにしておく。夢みる心を忘れないように。
夏至や冬至の太陽のさし込む長さの違いから教える。
逆に問いかけて、考えてもらう。
模型をつくってそれを使って説明する。
恐怖をもって覚えさせる。
説得できない。
むりやり。
ダメで元々だけどシュミレーション(模型)でやってみる。
信じこませる。
空(星)が回っていると思うのは、地面が動いているとは思わないわけだから、昔の人も、あなたも、素直に空が動いていると思うんだ!でも、長い歴史の中で、頭がいい人が出てきて、科学的に実験なり、調べた結果、本当は自分達が動いているんだよ!不思議だろ!!
そう思い込ます。
人間の目と同じ、後を見るときはふりむかないといけないから。
説得せず、話をかえる。
「そういうもんなんだ。理由はわからないが、頭がいい人がそう言ってるんだから。」と話す。「大きくなったら自分で調べてみなさい」と付け加える。
お金をあげて納得させる。
お手上げ!!
それは1+1=2と同じように常識なんだよ。なぜ1+1=2になるのかは僕にもわからない。昔の数学者が決めた定義のように、天文学者が決めたんだよ。だからそう思うしかないんだよ。
信じこませる。
えらい人がいったからってなっとくさせる。
ほかのバイトをさがす。
地動説を読ませる。
地球は球体であることを説き、自転についてかたる。
星の位置が毎日かわらない。どの星もおなじスピードでうごくとは思えないから、地球が回ってると考えた方が正しいっぽい。
「地動説キタ――――――(・∀・)――――――!!」と答案用紙にかかせる。
頭のいい子は悪い点を取るのが一番嫌なので、テストの時だけ自分の考えと違う答えを言えと言う。
ぶんぼうぐなどを地球などにたとえてわかりやすくせつめいする。
地球儀を使い説明。だめなら生活苦の事を言い、情にうったえる。
思いつきませんでした。
部屋に仮の宇宙(星々の配置)を作り、自分で体験させる。自転と公転をやらせる。(2年分)
今は星の大きさも距離も分かっているので地球の回りを他の星が1日1回転するのは物理的に不可能だと証明してみせる。
中学生を宇宙へ連れていき、実際に回っているのを見せる。
催眠術で思いこませる。
根性で。
地球の自転と同じ早さで動かさせる。(なるべく)すると、昼の時間が延びる。
地球が止まっていれば引力(遠心力の反対の力)がなくなってしまうかもしれない。引力があると言えば、地球が回っている事が分かる。地球が回っているとすれば、星が回っていたら互いに止まって見えてしまう。そのため、地球が回っていれば、星が止まっている。
すりこみ式。
地球儀と、星の絵を書いた紙を使用して、地動説を説明する。
テストの時まで信じさせる。
どちらの説も考えられるという体験をさせてなんとかしんじさせる。
たしかに、いつも星を見ていると星が動いて見えるのは当たり前だと思う。でもね、地球みたいな大きな物が動いていると言われるとなっとく出来ないと思うけど。もし、地球が高速で動いているなら生活もできないし、大変だし、実際にテレビで宇宙から見た地球を見るとゆっくり動いているのがわかると思うよね。だから、地球が動いてなく、宇宙が動いているように思うけど、本当は地球が動いているんだよと言う?
毎夜、同角度で同方角の空を同時刻に見せ、星の位置を確認させる。
もけいをつくり、くわしく説明する。
毎日、星の位置を記録させて、星の位置が変わっている事が分かれば、地球が回っていると思うはず。
天体の部屋をつくって、教え子を地球にみたててくるくる回す。
無理強いする。
教科書に書いてあることだから正しいと言う。
地球は自転しているから。
しょうがない。
考えで出した答えじゃなくて調査の結果だからしゃあないって言う。
月の満ち欠けで何とかする。
回転いすにすわらせて、ぐるぐるまわして部屋を宇宙とみたてる。部屋がまわっていても同じように見えるといいたいかもしれないけど…。
季節があるってことは、地球が傾いて回転しないと起こらないことだから、地球が回っている。
テレビで地球が回っている映像を見せる。
マインドコントロール
毎日屋根で授業。
地球儀などの道具を使って説明する。
拳で分からせる。
海で長いひもをもって船に乗って、水平線をこえていって、落ちないことをしょうめいする。
地球に四季があり、太陽は1日1回のぼっておちる。太陽が回っていたら、回転のりくつの上で1年365日はあるが、四季がこない。もし、太陽が地球からはなれて冬がきたら、まわっているわけだから、近づいてこなくなってしまう。
地球と宇宙のもけいを作りそうぞうさせ、電車に乗って自分が動いているのははんたいレーンに停まっている電車が動いているように見えるのを体験させ、きみの考え方以外もできることを体験させる。
北極では太陽が沈まない季節がある。
みんなが地動説が正しいと言い、その中学生1人だけ地動説を信じるようにすれば、そのうち集団の心理から、考えが変わると思う。ようするに、仲間はずれにする。
星がくるくる回っている。
ビデオカメラとテレビをつなぎ、ビデオカメラを回して、まわりがまわってみえることをおしえて、地球も同じように回っていることをなっとくさせる。
問いただす。
洗脳する。
地球になりきらす。そして自転させる。
今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※お断り:今学期は受講者が多いため、残念ながら全数掲載は物理的に不可能です。
先生が、2つの見え方のする絵を使って私たちをだましたのと変わりありません。 [よくお気づきですね。だまし絵(「多義図形」といいます)のネタと今回のネタ、そして24日のネタのオチは同じです。「別な立場で考える」ということを繰り返してもらっているのです]
ドジった。もうダメぽ。
星の動きのソフトが欲しい。
くどい。何度も何度も同じ様なことをくり返さないでほしい。いつおもしろくなるんだろう。 [飲み込みの早い人は「繰り返しが多い」と感じ散ると思います。でもみんながそんなに優秀なのではないのです。そのためあえて繰り返しています。ご了承ください]
難しい…。
ここの机といすは体にあっていない。
授業の失敗、成功って何。 [授業がうまく行く/行かないってことです。先生は学生に励まされたりそうでなかったりするものなのですよ]
つかれる。
時間ギリでした。
道具が地味。
あ、自転の話だった。
人の考えを否定したりするのはなかなか難しい。 [でしょ? とても大切なことです。他の人の立場で考え直してみるってことです]
なかなかおもしろい昔の人の考え方だなと思った。 [そうなんですよね]
授業はおもしろいが、レポートがつらい。 [お気持ちはわかりますが、修行です]
昔の人の考え方はすごく進んでいたんだなぁ〜と思った。 [2000年くらい前ですからねぇー]
昔の人もよく考えていたことがわかった。 [こちらも]
ちょっとおもしろいと思った。
パソコンを使ってきどうを見れたのはわかりやすかった。
カサの絵を見てみたいと思った。 [ただのデザインです]
天動説の考えは、おもしろい。何故おもしろいかというと、納得できるからである。 [なぜ説明できるのでしょう? その理由は...(24日に)]
火星が逆行することは知っていたが、天動説でも説明されていたことにおどろいた。
星の動きは複雑だ。 [細かいことは気にしないでください]
西村先生の授業はテンポが良く分かり易いので面白いです。半分と言わず、一学期中授業を受けたい。 [ありがとうございます]
おもしろかったでーす。 [こちらも]
極めて困難な問題が出されてしまった。 [インチキ問題ですみませんでした]
おもちゃはあまりおもしろくなかった。 [えへへ]
あの星のソフトがほしいケド、マックじゃねぇ。 [Windows版もあると思いますよ]
だんだん面白くなってきたかも。 [ありがとうございます]
てつやだったので意識がさまよっていた。 [がんばれ]
おもしろかった。
むずかしかった。
プラネタリウムのソフトがほしい。 [探せばフリーソフトで見つかると思います]
いまいち集中できなかった。
天文学は少し難しいと思った。
むずかしい話だった。 [以上、細かいことは気にしないでください]
地球が太陽のまわりをまわっていることですら、我々は証明できないのではないだろうか…。 [日常生活のレベルでは無理です]
四元素の説明が興味深かった。 [説得力があったでしょ?]
天動説での火星の動きの説明はおもしろかった。 [あれでも説明できてしまうのです。ナシテ????]
だまされた。むずかしい問題だ。
質問が難しかった。 [以上、だましてごめんなさい]
時間があれば生徒を説得できる考えを考えたい。 [ぜひぜひ。よいアイディアを期待しています]
こんがらがった。
はやく暖かくなりますように。
天動説もばかにはできません。 [そうなんですよぉー]
コーヒーのせいかもしれませんが、4日間まともに寝れないのにずっと集中状態です。 [いいなぁー。若さだなぁー。センセイなら絶対無理です]
今日はイマイチ集中できなかった。
今日の授業は頭を使って考えることが多かったのでおもしろかった。 [でしょ?]
「自然と倫理」といい「社会と技術者」といい、よほど倫理に好かれているらしい。 [哲学や倫理、歴史は、実は工学の核心部分の一部なのです。皆さんにはまだちょっと早いかもしれませんが]
なるほど。 [でしょ?]
最後の軌道がよかった。
コンピュータで動きを見ることができたのでおもしろかった。 [以上、ありがとうございました]
どうでもいいことやらすな。 [人生を肯定的に味わってみませんか?]
晴れてるのに寒い!
「西村センセイは…俺たちにはには関係ないぜ」等のフォローが多すぎる。自信を持ってほしい。 [皆さんの立場を確かめているだけで、自信がないわけではありません。実際、多くの学生さんに支持されているわけですから]
朝遅刻しそうだったんで、80km/hでぶっとばしながら遅い車を煽りながらきました。つかれます。 [う〜ん。事故らないように]
地球がまわっていることは僕もあまりわかりません。 [センセイもわかりません]
天動説が正しいと考えていた人々がその当時としては正しいことであったのだと思えた。 [そうなんですよぉー]
おもしろい内容だった。 [ありがとうございます]
地球が止まっていてもなんら日常生活には変化ないので、科学が発達しなかったら、天動説が通説になっていたと思う。 [望遠鏡が発明されて、そしてすべてが変わるのです(後で考えます)]
重力加速度の違いから地球の自転を証明? [当時は「重力(引力)」という概念はありません]
天動説と地動説の問題から、過去にあった戦争なども、本当に悪いといえるものだったのか考えてみるものも面白いかもと思った。 [よいセンスをお持ちですね]
おもしろいのだがわからん。むず〜 [細かいことは気にせず、アイツ(西村センセイ)が何を言いたいのかを考えてください]
セーラームーン。
最後の火星の動きがおもしろかった。
あんなかさ初めて見た。 [教えてくれた学生さんのおかげです]
セーラームーンっていいですね。
ギリシャの科学はすごい。 [人間は本当に進歩しているのかなぁーと考えさせられるほど、それくらいのハイレベルでした]
内容濃いですね。 [濃いです。気合いも濃いです]
むずかしかったけど、おもしろかった。 [ありがとうございます]
歴史旅行はどこいった…! [え"っ、現在クラス全体で旅行中ですよ]
昔の人は何にもないことから始めたのにすごい技術があることが分かった。 [センセイはそのレベルの高さに愕然(がくぜん)としました]
目からうろこ [うれしいですぅー!! 24日もがんばりましょう]
つかれました。
すごい難しくて理解できませんでした…。 [細かいことは気にせずに]
天動説もおもしろいと思った。
天動説も別に間違った考えではない。
ギリシャ人スゴイ。 [以上、天動説ってすごいでしょ]
最後の火星の動きがわからない。 [24日に再びご覧に入れます]
わかりにくい話があった。 [細かいことは気にしないでください]
あと5時限。
修行中。
セーラームーンおたくだったんだ。 [かなぁー]
メカトロニクスデザインに入りたい!!
昔の人はすごい考えをする。 [そうでしょぉー]
宇宙はすごい。
説明がわかりやすかった。 [ありがとうございます]
クイズの答えが「説得できない」というオチはちょっと…。 [すみません]
とりの絵がうまく画けません。 [でもセンセイよりは上手なのでは?]
地動説と天動説の問題でしてやられた。 [センセイの勝ちぃー!!]
奥が深すぎる。 [はい。深いです]
(´∀`)ノ<春がきて、暖かくなったし、授業もマターリいこうよ♪) [本当はセンセイもそうしたいのですが......]
何千年後の未来の人に今の自分達の常識がバカバカしいなと思われているかもしれない。 [そうですね。でも今を大切に]
なぜ天動説を昔の人が言ったかがわかった。 [すごいでしょ?]
天動説否定を説明するのは難しいらしいが、偽っぽくてもいいから、自分の考えを思いつかせたかった。 [誰でも最初はそうです。ここから自分で考え始めればいいのです]
うろこはでなかったが、考えさせられた。 [ありがとうございます]
ためになります。 [うれしいです]
難しい。 [細かいことは気にせずに]
…!? [......?!]
天動説のこともわかった気がした。納得できた。 [すごいですね。説明を相当省いているのに]
宇宙のことはふしぎだ。
今日はとても楽しく授業ができました。 [ありがとうございます]
難しくなってきた。 [細かいことは気にしないでください。テストには出しません]
昔の人の考えがわかった。 [すごいでしょぉー?]
見方が違うと今まで気付かなかった事が見えてきて楽しい。 [センセイもうれしいです]
パソコンの説明はわかりやすい。
科学はすごいと思った。
いろんな説があったんだな〜。
単純だからクイズにひっかかった。 [自分の力で考えたからです。大切なことですよ]
本当はオタクなんですか? [どうでしょう]
教室の酸素が足りな〜い。 [そうなんですよ]
説明をするのは難しい。 [こちらも、上↑とは別な意味で、そうなんですよね]
自分はこんきょもないのに惰性で物事を語っていた。 [大切なのは自分で考えることです。間違えても気にしないでください]
カゼがきつかった。 [早く良くなってください]
お腹がへった。
?
おつかれさまでした。 [ありがとうございます]
よくわからなかった。 [細かいことは気にしないでください]
主観的なものの見方ではいけないなと感じた。 [自己中心的な考えを捨てるということですね]
とても難しい話なので、しっかりと集中していきたいです。 [うれしいですー。センセイもがんばっていますよ]
ためになた。 [ありがとうございます]
すすむのがはやい。 [前の学校の3倍くらいのスピードです]
そろそろ訳が分からなくなってきた。 [細かいことは気にせずに]
人がジャンプすると移動しちゃう? [プトレマイオスの説明そのものです。よくお分かりですね]
寒いです!
長い文を書くことが苦手なので、こつを教えてください。 [短いパーツを集めて再構成するのです。必要なら個別にご相談ください]
春は眠い。zzz
話の内容が難しくなってきた。
よくわからなかった。
いまいちかな…。
微妙にわからん。 [以上、細かいことは気にしないで、大筋(何をセンセイは言いたいのか)を理解するようにしましょう]
興味がわいてきました。 [ありがとうございます]
女はむずかしい。 [?? どうしたのかな??]
Pulled on all nighter!
なかなかおもしろかった。 [ありがとうございます]
星座のやつがほしい。 [ソフトですか? フリーウェアで流布しているのでは?]
リサーチペーパーのための一次資料をさがすのに苦労しています。中間報告ではまだ見つけられなかったのですが、リサーチペーパーを書くまでに見つかればいいのですか? [がんばっていますね。一次資料は見つからないケースもあると思います。探し方は『修学基礎能力演習』のテキストを参考に。また必要に応じてご相談ください]
今日の課題は難しい…。 [難しかったでしょ? ふだんは使わない頭の部分でしたからね]
今日は天気がよかった。
かぜひいてつらかった。
ウロコがはがれはじめました。 [うれしいですぅー!!]
先生の声は早口なのに聞きとりやすい。
火の元素は上に土の元素は下に行く。じゃあ、水、空気はどこに行くの? [その中間です。土の上が海や川、その上が空気、というわけです]
今日もいい席にすわれず、一番後ろになってしまったよ。 [残念。次回は早く来ましょう]
とても興味深い内容だった。 [うれしいです]
疲れた。
ナイスなカサ。 [教えてくれた学生のおかげですね]
頭の中が、不思議な感じになった。 [ふだんは使わないですからね]
ダーウィンのレポートは前回のガリレオレポートのように、提出用のプリントをくれるのですか?はやいめにやっておこうと思っているので、用紙の指示がほしいです。 [指示は基本的に同じです。ただし、授業にあわせて調べてもらうのを基本にしているので、配付はまだ先です]
部屋の酸素が足りないので、ものすごく眠かった。 [そうなんですよ。人数が多くて酸素が......]
勉強になった。 [ありがとうございます]
少し前にアメリカの科学者が、宇宙が今も広がり続けていると発表しましたが、どう思いますか? [詳しくは知りませんが、多分そうなのだと理解してます]
2000年前の人は、地球は球だとどうして知っていたんですか? [まず、円形であることは月食の時の地球の影が丸いことから分かります。球形であることとその大きさは、緯度によって太陽の高さ(角度)が違うことからわかります。誤差数%で地球の大きさを知っていました。もちちろん(天文)学者だけですけどね]
良い話だ。 [ありがとうございます]
中間報告のレポートがうまく書けなかった。次はがんばる。 [今回は中間的な「こういうことを書きたい」という報告でしかありません。手提出することに意義があり、点数は例外的なものを除けば差をつけません。本体でがんばりましょう]
課題を間違えてやってしまった。ほんま笑いとまらへん。先生に「山は越えたよ」と言われ、なんかホットした。先週から土日徹夜してまでした課題。この授業好きになった気がした。 [中間報告を草稿と勘違いしていたんですね。まったくその通りで、多くの人が草稿を書き終えると充実感を体験しています......そして疲れ果てて授業中に眠ってしまうのですが...]
ノースコリアがヤバイ!
天動説、地動説についての授業が楽しかったです。今後の授業も楽しみです。 [24日もご期待を]
教室の空気が悪かった。 [まったく。もっと酸素がほしい...]
西村が担当する授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。