平成15年4月28日作成。4月29日更新
第7回:平成15年4月28日 学習内容/授業の運営方法/学習課題(予習、復習)/課題の解答/今日の一言
○近代西欧科学の誕生と「科学革命」2(続)
第5回の講義の内容を継続する。また、ガリレオの生きた時代の文化的・社会的背景について理解する。加えて、「科学革命」という用語の概念について学ぶ。さらに、コペルニクス、ティコ・ブラーエ、ケプラー等を中心に天文学の発展について学ぶ。
・配布資料を基にした講義と質疑応答
・OHPによる資料の提出
・『ガリレオの生涯』及び『ガリレオの斜塔』の序文及び目次に目を通し、ガリレオの生涯についておおまかに理解する。
課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)
Q1.中世の本の保管方法の工夫は?(お答えになった方のみ)
A1.(重複を除き、全数掲載しています)
鎖がついていた。
鎖付で、立ち読みしかできないように固定されていた。
ひもでつなげる。
盗み防止のヒモ。
本棚につないでおく。
本にとうなん防止のヒモ。(高いからパクル奴いたんじゃないかな?) [そうです]盗難の防止。もっていかないように管理するのに固定した。
その場から本を動かせないようにした。ヒモをつける。 → 落下防止。
1冊ごとに1人の警備員がいた。
ぬすまれないようにする。
部外者立入禁止。重りをつけてもちだせないようにした。
カギがかけられていた。
表紙に鍵付き?[借り出す際の]たんぽ[=担保]とか、身分証明とか。
防犯登録。[今の図書館と同じように]番号をつけた(本を見つけやすいように)。
番号をつける。ししゅう[刺繍]している。
本がボロボロにならないように加工してある。
ぬのでまく。
皮や布で包む。
カバーをかけた。
カバーか何かで、汚れや湿気などから守る。
一ページ一ページビニールで包装されていた。手あかなどの汚れがつかないため。 [大昔にビニールは...]日にあてない。
防虫剤がかけられていた。
防虫? 防カビ、石灰等。
においをつける(虫に食べられないよう)。箱か何かに保管してある。
汚れないようにふくろに入れてあった。
わらでつつむ。通風口。
乾燥みたいなものがあった。
乾燥剤をはさんであった。
湿気をなくす。本を広げておくと思った。
閉じずにおく。つるしておく。
本が長持ちするように薬品がぬってある。
一枚一枚に薬をぬっておく。油が塗ってある。 [靴墨と同じ発想ですね?]
油を塗って、汚れないようにした。
本の表紙に、ワックスをぬってあった。
ろう[=蝋]をぬる?水でぬらしておく。 [何のために? 上に同じ?]
塩づけ。
インクがにじまない配慮をする。
木箱に入れる。
みっぷうする。もくじ[=目次]。
わかりません。 [分からなくても、外れても気にする必要はありません]
Q2.この紙や印刷技術の実用化などのように、「モノ」(発明、発見、改良、実用化など)が世界に影響を与えた例は?
A2.(重複を除き、概ね全数掲載しています。概ね時代順です)
各国々の言語。 [なるほど]
文字。 [こちらも]
文字を読める人が増えて言った。 [原文のママ]
時計。 [実は古代ギリシアから存在していたのです]
時計の発明。人の行動を管理しやすくなったと思う。そして、時間という概念をより明確にしたと思う。 [現代の「直線的な時間」という、誰でもが前提としている概念は、実は5世紀のキリスト教教父アウグスティヌスにとても大きく影響されています。興味があったら調べてみてください]道路。 [たとえば「すべての道はローマに続く」というわけですね]
地図。 [地図の歴史はとてもおもしろいです]
0の発見。無というものを定義づけた事はすごいと思う。 [インドの発明ですね。ギリシアにはない発想です。興味があったら調べてみてください]
紙などが生まれ、その保存方法、紙に出来事などを既読して、その時代の証拠などになった。 [ホメロスなどの歴史書ですね。とても古くからあります]
そろばん。 [計算機というわけですね]
貨幣制度。 [物々交換を越える流通の手段ですね]
荷車。
日本刀[の完成]によって日本の武器開発が止まった。 [初めて聞きました。そうなんですか]
火薬。
鉄砲。 [当方の三大発明の一つですね]らしんばん。
羅針盤が新しい時代を作った。
らしんばん。 → 大コーカイ。 → 新大陸はっけん。
方位磁石が出きたことで海のたびができるようになった。 [こちらも]紙。
本。
グーテンベルグ[が実用化した活版印刷術]
鉛筆。消しゴムの登場。 [なるほどぉー。昔は石の板に石で字を書いていました]
えんぴつなど?ギロチン。 [力ずくで歴史を変えた......]
ガリバンズリからタイプライター。
じょうき機関。
新聞でてきて早く情報をつかめるようになった。 [情報革命ですね]
写真ができることで、現場に行かなくても、その状況がどのようなものであるか見[ら]れるようになった。 [こちらも]
学校の一般化。 [義務教育の普及ですね。昔は識字率はとても低かったのです]
電気の明かり。
電灯。
電球の発明で夜がより明るくなった。電気の発見。
電気の発明。 → あらゆるものに利用されている。
電力。
発電。電信により、遠くへ、より速く、情報が伝わるようになった。
でんわ。
電話。
電話が作られたから遠くにいる人と話せることが出きる。 [原文のママ]蓄音機。
ダイナマイト。
ガソリン。
化石燃料。油田。
エンジンが自動車の元となり、人が歩くことがあまりなくなった。
車。
車が発明されたことにより人々の移動方法がかわった。
車などの移動手段の開発。 [自動車に関してはまったくそのとおりですね][人や物などを?]運ぶ技術。
トラクターが田畑の農作業技術を発展させた。
飛行機の発明によって海外(遠くの国)へ簡単に行けるようになった。
ライト兄弟の飛行機。X線の発見が医りょうを変えた。
真空管−計算機やコンピュータによって経済に影響を与えた。 [良くご存じで]
原子力の発見。
[アインシュタインの]相対性理論の発見による核技術(兵器)の発展。
ファットマンとリトルボーイ。 [原子爆弾です]
核(原子爆弾)。生物兵器の開発。
NOS。ナイトラス オキサイド システム [亜酸化窒素 別名、笑気ガス]
エレキギター。 [レスボール(人名)、ストラトキャスター、テレキャスター、リッカンバーカー......センセイは昔、ギター少年だったのです]
半導体。
テレビ。
人工えいせいで、世界の様子が見えるようになった。
計算機の発見。
冷蔵庫の発明により、食料を保管することができるようになった。 [なるほど。すると、缶詰や瓶詰め(こちらが古い)もそうですね]
高分子材料(加硫ゴム等)の発見...(自動車タイヤやバンパー) [良くご存じで]
医療機器。
電子レンジが食たくをかえた。 [確かに]
携帯電話が発明されて、誰でも持つことができ、どこでも電話することができるようになった。
パソコン。
インターネット。個人が知れる情報が非常に多くなって、モノの見方が相当変わったと思う。
インターネットやデジタル技術により著作権が変わった。 [リサーチペーパーのテーマにも使えますね]
文字、紙、本、郵便、電信、電話、CD、インターネット、パソコン通信。コピー紙代わりの極薄の液晶ディスプレイ。
PS2(初期)
クローン。
ヒトゲノムの解読。
オゾン属を復活させるもの。オゾンを応用したもの。
アトム。 [以下はまだ発明、発見されていないものですが、利用できるようになったらすごいでしょうね]
エイズの特効薬。
ガンの特効薬。
核融合による発電システム。こうりつ100%の熱機関。
どこでもドア。
分からない。
------。
思いつかない。
今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)
[質問]課題でαを選択すると本文の1〜2ページはの書き方は箇条書きでもいいのか。下書きはなぐり書きでいいのか。行送り18.0ポイントはどこのことをいっているのかわからない。
[回答](後日、リサーチペーパーに関する質問について、まとめてご回答したいと思います)
1.本文の前半は生没年、家族構成等、対象となる人物に関する基本的な事項ですが、箇条書きとせず、普通の文章で書いてください。
2.下書きはあくまでもメモですから、いろいろな形態があると思います。なぐり書きで自分の思考を整理できるのならそれでもかまわないと思います。
3.行送り云々は、本文および注、参考文献についてです。ちなみに、行送りの指定方法は、Word(右図はWord2000)を立ち上げ、該当部分を選択したら「書式」メニューから「段落」を選び、「インデントと行間隔」のタブをクリックします。次に本文のインデントに関して、「最初の行」を1字の字下げとし(段落の冒頭には空白は入れない)、「間隔」を「固定値」の「18pt」("pt"はポイントのこと)にします。
[質問]下線を引いた部分はテストに出されるのですか?
テストはどんなかんじか。
テスト勉強をどうしていいかよく分からない。[回答]自由記述式の出題・解答方式です。穴埋めなどではないので、下線を引いた単語がそのまま出題されるわけではありません。下線を引いた部分は重要なので、例えば「○○について論じなさい」というような出題形式になります。
この[=導円・周転円によって描かれる惑星の動き。原文絵入り]線を描くFlashを見た。すごく上手にできていた。 [できれば情報をお寄せください]
興味深いことが多かった。
だいたい言いたいことはわかってきたと思います。 [うれしいです]
歴史を見てものの価値を知る。 [そうなんです]
講義毎回、たのしく聞かせてもらってます。
授業が楽しい。
おもしろかったです。
おもしろい!
おもしろい。
先週から授業がおもしろくなってきた。 [先週から?]
けっこうおもしろかった。
おもしろかった。
楽しくなってきました。 [以上、ありがとうございました]今日はまずまず聞くことができた。
でも、この授業のスタンスそのものは良いと思います。<返事。すみませんが、今日は夢の世界へ行ってしまいました。
話がとてもわかりやすかった。
授業がわかりやすかった。
わかりやすかった。とても充実していた。
がんばってください。
おつかれさまでした。
良い勉強になりました。
学問にも逆輸入があるんですね。 [そうですね。貴方のこの例え話は良くできているので、今後使わせてもらうかもしれません]
昔の学問の流れがこんなに複雑だとは思わなかった。 [初めてでしょうから、あまり細かいことは気にしないでください]
[中世前半の]西ヨーロッパの学問のレベルが低かったのは驚いた。
西ヨーロッパで学問[レベル]が低下したことに興味をもった。 [びっくりしたでしょ]スペインがアラビアのりょう地だったなんて初めてしった。 [現在のフランスの一部、ポルトガルもそうです。領地、というより勢力圏ですが]
天動説がその時代において完璧だとは[今まで]思わなかった。 [知れば知るほど完璧な理論でした]
庶民が地動説、地球が丸いということを知ったのはいつ頃なのか。 [地域やレベルにもよりますが、ほぼ義務教育の普及と対応すると考えて良いのではないかと思います。ざっと200〜50年くらい前が一つの目安になるのでは?]
[ヴェサリウスが解剖した]グロテスクな絵にはしょうげきをうけた。
西洋の方も発展していたが、東洋とくに、中国もそのころ発展していたと思う。 [「東方三大発明」で象徴されるように、まったくその通りです。ただし、この講義では、その後の全世界に与えた影響という視点で題材を構成しているので、中国やインド、東南アジア、メソポタミア、南アメリカの科学などは取り扱っていません]
[Q1の正答は]鎖付きか・・・。羊皮紙しかなかったのは本をつくるのも大変だったろう。書いて遺す事はすごく貴い事なんだと思った。
今の学生(僕もふくめて)とてもぜいたくしている。
昔は勉強するのも一苦労だったんだなぁー。 [大学に行ける人も少なかったです]羊皮紙高すぎ。今でも作っているらしいけど、いくらぐらいするのだろう? [すみませんが、わかりません。高価で手が出ないということは確かです]
羊皮紙一枚いくらするのか?
羊皮紙いくらするんだ?
本一冊で家が建てられると聞き、驚いた!
本がとても高価な物だということにおどろいた。
昔の本の貴重さに驚いた。
昔の本は本当に高かったのね。
羊皮紙がすごかった。
羊皮紙の高さにびっくり。
羊皮紙というものを初めて見て感動した。
本をもう少し大切にしようと思った。
昔は紙に困っていたんだなと思った。 [昔は石の板に小石で書いていたのです]すごい。 [羊皮紙のこと?]
ビデオを見て、職人になりたいと思った。
羊皮紙職人はすごいと思った。
野々村真と答がかぶったのはショックだった。
野々村真と同レベルだった・・・。
やっぱり、板東さんと思考回路が同じだった。ののむらまこと若かった。
ビデオが古くさそうです。 [15年ほど前のビデオです]
ビデオに映っていた[日立の]CMがおもしろかった。
世界ふしぎ発見がおもしろい!
世界ふしぎ発見がおもしろかった。
世界ふしぎ発見はやはり面白い。
昔の[世界]ふしぎ発見は難しかった。
クイズがおもしろかった。
ビデオはおもしろい・・・。さすが黒柳さん!!
発想がおもしろい(ビデオ)。
[世界]ふしぎ発見の続きが見たい・・・。
ビデオの内容がおもしろかったので、もう少し長く。 [希望者にはお貸しします。残念ながら授業ではもう使いません]世界ふしぎ発見すきなんですか。 [時々見ることがあります]
[ビデオの]クイズ難しすぎ。
世界ふしぎ発見の問題はムズイ!!
やっぱりクイズはむずかしかった。
クイズは難しい。
[正答の]鎖はわからないです。
クイズが当たらなかった。
ビデオの問題難しかった。 [間違えても気にせずに]鎖がついていたら、誰かひっからなかったのかな。
[講義で見た]絵の色使いが鮮やかだった。
A1がおしかった・・・。
なかなかA2の答が思いうかばないのがくやしかった。
紙にまさる記録方法はない! 理由はしょうりゃく。
いろいろたくさん覚えた。
[モノが世界を変えた代表例は?]インフォメーション・テクノロジーですよ。
[以上、お褒め、励ましの言葉等をありがとうございます。でも今日は以下(こちらまで)の厳しい指摘もぜひお読みください]
今日の話は難しかった。
あまり理解できなかった。
なんかよくわからなかった。
授業が全くわかりません。
よく分からん。
めいっぱい集中しないと理解できません。あまり興味ないことが多いな。
もっとおもしろい授業にして欲しい。
期待していたのと違ってきた・・・・・・。おもしろくない。
だんだんヒマんなってくるこのじゅぎょう。
つまんない。
ウロコがでない。どうも歴史の授業っぽさが否めない。
歴史になってきた。
歴史の授業になってきた。もはや情報の分野との関連性が全くない気がする。 [工学全般の問題とお考えください]
考え方の例は分かりにくかった。 [この点は良く指摘されます]
例え話が例えになってない。聞けといって違う話するのはやめてほしい。作業を細かく分けられるとイライラする。
資料の行ったりきたりが大変だった。
目で追うの疲れた。
こまかい話になると頭が混乱してしまう。
「大統領のハネムーン」であるお約束の2週間を過ぎたので、ここで基本的な見解をご紹介させていただきたいと思います。
まず、意外に思われるかも知れませんが、厳しいお叱りの言葉や改善に向けた提案などを頂けることにはたいへん感謝しております。言いにくいことを言ってもらえるのは、お互いにある程度の信頼関係が成立していることを意味しているからです。
次に、この科目は歴史の科目ではありますが、皆さんに本当に考えていただきたいのは、これから皆さんが科学技術者として従事する(実は従事しなくても)現代科学技術の姿を、多面的、総合的に考えてもらいたいということなのです。
皆さんは工学部に自ら入学したのですから「自分の手でマシンを創りたい」といった希望をお持ちなのだと思います。それは大変好ましいことですし、ぜひ大切にしていただきたいと思います。しかし同時に、それだけに目を奪われるのではなく、この、今の現実の社会の中で科学技術が果たしている役割、あるいは解決しなければならない問題にも目を向けていただきたいのです。
巨大化した科学技術は人間に好ましいことばかりをもたらしているわけではありません。その光と影の両方をしっかりと自分の目で確かめて、自分の心で判断し、自分の手と足とで行動していただきたいのです。といっても社会と科学技術の関連は初めての人にはなかなか分かりづらいものです。
そこでこの時間は、前半(西村担当)、科学技術の歴史という舞台を借りることによって、ふだんついつい見落としがちな歴史的な考え方に慣れ親しんでいただき、後半(札野先生のご担当)、科学技術と社会との関連、そしてこれからの科学技術者が果たさなければならない役目を、「技術倫理」というキーワードの下に考えようとしています。
したがって、年号を暗記するような歴史の時間にはしないように心がけています。けれども同時に、ただのおもしろおかしいお話ではなく、大学で学ぶ本当の歴史なのですから、(細かいところはともかく)やはり皆さん自身でも考えていかなければならない部分があることはご理解ください。
歴史を学ぶきっかけとして、いろいろな工夫を登場させていることはお分かりだと思います。それなりに評判も良いようです。けれども本当に学ぶべきもの、考えるべきもの、もし寝ているのなら起こすべきものは、表面的な面白さではなく、その背後にある貴方(/貴女)の知的な好奇心なのです。要するに、「自分で考える」ということです。
ひとたびこの好奇心に火がつけば、これから貴方が大学で学ぶ上での重要なきっかけとなるでしょう。でもいつまでも表面の面白さに振り回されているとしたら、それはとても残念なことです。(この点はこの講義を面白いと感じてくださっている人にも当てはまります。)なお、「科学技術と社会」というテーマは、西村や札野先生が勝手に主張しているのではありません。講義の後半で学びますが、これからの科学技術者にとって必須のものとして全世界的に認められている大きな流れなのです。
もちろん人間には相性がありますから、「どうしても歴史は苦手だ」とか「西村先生だけはちょっと...」ということはあり得るでしょう。でも、そのような場合でも、例えば講義の後半の札野先生の部分ではがんばるとか、百歩譲ってこの科目ではうまく行かないとしても、卒業までにはどれかの科目でこの「科学技術と社会」の問題を考えていただきたいと願っています。
引き続き、苦情、提案、何でも結構ですから、皆さんが感じたことをできるだけありのままにお知らせいただきたいと思います。]
先生の話が早く[正しくは「速く」]て、どこに線をひけばいいかわからなかった。いくつかアンダーラインをひけなくてテストが心配だ。
授業早[同、「速」]かったです
授業の進み具合が速く感じられた。
授業の進み方が速く感じた。
授業のペースが早[同、「速」]くて分かりにくかった。
授業が早[同、「速」くて大変だった。
進むのが速かった。しゃべっている人を注意するのはいいのですが、そのときに話がとぎれてしまうので、しゃべっている人は、でていけと言ってだまらせるのがてっとりばやいと思います。 [考えてみます]
聞いてばかりで疲れる。
話ばかりで、つかれた。
今[日]の授業はプリントとしゃべりばかりでねむくなった。 [以上、そうですね。できるだけ作業や議論できるようにします]疲れたわ。
1限から疲れた。
休み明けの一時限の授業は辛い。
月曜は疲れてますね・・・。
今日は、眠たいです。レポート疲れました。
朝から1発目はやはりつらい。 [連休に入ったせいか、ホントに疲れた感じでしたね]眠かった。
ねむたかった。
ねむい。
今日はとてもねむかった。
今日はかなりねむかった。
すごいねむい・・・。
睡魔に襲われた。
眠たかった。
宿多疲眠。
なぜか今日はとても眠い。
やはり一限目はねむい。ビデオがおもしろかった。
最近、眠りが浅いのか、今日も少し寝てしまった。 [宿題が重なったせいか、今日はずいぶん......]あついので眠いです。 [原文、へへののもへじ入り]
あつい。
あつかった。 [以上、まだエアコンは入っていないようです]お腹すいた。
頭がいたい。 [体の問題ならお大事に。面白くないからなら......ちょっと困った]
今日は天気が良い。交通安全!!
今日はあったかくていい天気だな〜。
今日は朝からいい天気で、気持ちいい。 [原文、お日様の絵入り]
今日は天気がよかった。レポートを家にわすれたー。 [悲惨だ......。次回からは気をつけましょう]
黄金週間だぁ...。 [できるだけ原文のママ]
ゴールデンウィークです。うれしい・・・・・・。
G.W.へ・・・・・・。
もうすぐゴールデンウィーク。
今週はゴールデンウィークですが、何か? [やっぱり楽しいのでは?]五月病。 [どうしたのかな? 調子の悪い時もありますよ。無理せずに]
体が筋肉痛。 [何かあったのかな?]
タンスにゴンゴン増量中やで!! [春になったので、洋服ダンス代わりに使用している押し入れように2個買いました。ちなみにそこの店員(バイト)は本学の学生でした]
鯵[あじ]。 [????]
天竺。 [????]
(・ω・)ノ イヨゥ。 [できるだけ原文のママ]
西村センセイは、どのくらいの数の外国語が出来るんですか? [大学でちゃんと勉強したのは英語の他に、ドイツ語(4年間)、フランス語(1年間)です。加えてラテン語とギリシア語は自分で勉強しました。でも、学んだ期間と、(ご質問の)どれだけできるかは別物です......どうも西村センセイ、語学の才能はないらしい......。あ"っ、忘れてました。娘からは赤ちゃん語と幼児語を教えてもらいました]
ホームページ見ました。けっこうおもしろかったです。 [ありがとうございます。今後もぜひご贔屓に]
書くことねぇ〜*。* [他の方のコメントをご参考に]
・・・・ [原文のママ]
今日はないです。
西村が担当する授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。