平成15年5月26日作成。5月27日更新
第17回:平成15年5月26日 学習内容/授業の運営方法/学習課題(予習、復習)/課題の解答/今日の一言
○アインシュタインの生涯
アインシュタインの生涯について概観する。特に、彼の家庭環境、宗教、哲学的背景等に注目し、彼の人間としての素顔を知るように努める。
・講義と質疑応答
・OHPによる資料の提示
☆アインシュタインの生涯に関する基本的な事実を調査する。(提出)
・予習:『素顔のアインシュタイン』第1,3,5,7章を読んでおく。
課題の解答(重複を除き全数掲載。表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※お断り:今学期は受講者が多いため、残念ながら全数掲載は物理的に不可能です。
Q.今日の話を聴いて、アインシュタインのイメージが変わりましたか?
A.
「大きく変わった」派
アインシュタインが、科学の発見のこうせきだけで有名になったのではなく、メディアの発達とアインシュタインの発見が重なったために、これ程まで有名になったというのを聞いてショックを受けた。
アインシュタインが学校が嫌いという事について驚いた。
アインシュタインが女性関係でもめ事を起こしていたことがとてもショックだった。
アインシュタインが劣等生であったことには驚いた。学校から除籍処分をうけてしまうほどであったから、相当に強い個性をもっていたんだと思う。アインシュタインはメディアによって挙げられたモデルとして有名になったことも驚きだった。
アインシュタインという人間は、今まで自分が思っていた人間像とは違い、色々なことをやっている人だとわかった。
アインシュタインについて考えが変わった。
アインシュタインに宗教についてのイメージはなかったが、子供の頃、ユダヤ教徒として熱心だった事に驚いた。
アインシュタインに対するイメージは少し変化した。当初は、もっとおとなしい素直な子供と思っていたが、なかなか反発心の強い子供であったということがわかった。
アインシュタインのイメージは半分くらい変わった。
アインシュタインの印象が少し違っていた。
アインシュタインの子供の頃の物の考え方が意外だった。
アインシュタインの小さい時の生き方から、アインシュタインの生き方はすごかったことが分かった。
アインシュタインはあんがいいいかげんな人だと思った。
アインシュタインは完璧な人だと思っていたけど、人間くさい普通の人だったんだと思った。
アインシュタインは子供の頃から、学校が大好きだと思っていた。
アインシュタインは思ったよりふつうの人だと思った。
アインシュタインは実にひねくれていると思った。
アインシュタインは普通の人とは違うと思っていたが、普通の人間よりも人間らしかった。
アインシュタインは物理学ではすごく有名な人であるが、家庭ではいまいちな人だと分かった。
アインシュタインは勉強が好きだと思っていた。学校をやめるほどきらいだと思わなかった。
アルバート・アインシュタインがほとんどの宗教を信じていなかった。ユダヤ教を信じているイメージがあったのでおどろいた。
イメージは変わった。家庭人としては失格だったという点で。
すごく冷静な人間を想像していたが、少しは黒いところがあると知って、親近感が出た。
とりあえず、思ってたよりも変な人だ。
もっとアインシュタインはかたい人物だと思っていた。
もっとまじめだと思っていたのに。結婚する前に子供が出来たりしていたのに驚いた。
意外と小さかった。
意外と親しみのある人間のような気がした。
今まで自分がメディアや本などで学んできたアインシュタインとは全然違った。専門家の意見は深い所まで知っていて、とても興味がわいた。
子供の頃から、少し変わった性格をしていると思った。
思った以上に、幼い頃からいろんなことを体験していることがわかった。
私がレポートで調べ、アインシュタインについてのイメージをつくってきたが、札野教授の話を聞いて、いろいろ変えられた。一つはメディアとの関係です。 [そうですね]
自分が調べたアインシュタインと全然違ったイメージのアインシュタインを知ることができた。
少し変化した。年をとってからも、女の人が好きだったという所が違った。
世界中で天才といわれていても、1人の人間としてはほめられた人物ではなかった。アインシュタインは変わり者だと思っていたが、個人としては普通の人間だと思った。
像とは違った。モデルと答えるとは思わなかった。
大きくイメージが変わった。
大天才から単なる科学者!?っていう感じ。
平和運動家とは思わなかった。
平和主義仙人科学者→面白い行動する奴
別に変人とか奇人とかいった感じではなかった。
変化あり。父親が電気工であったことは知っていたが、これが今でいうベンチャービジネスだということまでは気付かなかった。また、科学者であったということで、アインシュタインも例にもれず、時代の舞台裏で活躍した人物だと思っていたが、実際はメディアを通じて一般に広く知られた有名人だった。
幼少の頃に宗教に関して悟って自分自身が無宗教になることを決めたのは意外だった。
幼少期のアインシュタインのイメージが前のイメージとかなり変わった。中間派
アインシュタインが無宗教だったのは知らなかった。
アインシュタインが有名な理由が物理学で業績を残したからだと思っていたがそれだけではなくメディアが大きく貢献していることにそうだなと思った。
アインシュタインについては余り知らなかったので、アインシュタインはこういう人物だというイメージは持っていなかった。
アインシュタインの印象は変わらなかったが、時代背景は良く理解できた。
アインシュタインの子供に長女がいたことは初めて知ったが、それ以外は、調べたものと同じです。
アインシュタイン自体のことはあまりやっていないので大きくは変わらないが、歴史的なことを詳しく知ることで、アインシュタインが生きた時代の考え方は変わった。
あまり変わってはいない。ただ、アインシュタインが裕福な家だったのにびっくりだった。
イメージは変わらないけど、講義を聴いて、アインシュタインについてより詳しく知ることができた。
とにかくすごい。
メディアに出た最初の科学者というのは初めて知りました。
印象は多少かわったが、基本的にはまだ変わっていない。
壊れるほどのイメージを持っていなかったので、それほどのショックではなかった。
今日、アインシュタインの話を聞いたが、宿題をやっていたのでなんとなく話がわかった。しかし、知らなかったことが分かったので良かった。
自分もよく分かってなかったし、こんなものかと思った。
大きくイメージは変わらなかったが、初めのイメージよりは変わった。
無宗教だったんだと思ったぐらい。「あまり変わらない」派
アインシュタインに関する変化は今のところない。アインシュタインのことについてもっと詳しくやっていけば、変わるかもしれないが…。
アインシュタインに対する考えはそんなに変わらなかった。
アインシュタインのイメージはまだまだ変わっていません。本で調べた範囲内です。
アインシュタインはイメージ通りの自由奔放な人で、自分の人生を貫く人だなと感じた。
アルバート・アインシュタインの幼児期については徹底して調べたつもりなんで普通でした。
おもっていたより変化はなかった。
この講義の最初に少し聞いた(アインシュタインの)話から想像していた通りの人物のような気がした。
まだアインシュタインの最初のイメージとあまりかわらないと思った。
まだアインシュタイン像が崩れてはいません。これからどうなるか楽しみです。
まだまだ、アインシュタインのイメージは変わらない。
今のところ、調べた事とあまり大きな差がなかったので、あまり変わっていない。
今のところ印象はあまり変わっていません。
今回の授業ではイメージは変わらなかった。
思った通り普通の人だと感じた。
私が調べたアインシュタインについての内容と、今回の講義とはそれほど内容はかわらないのではないかと思いました。
自分で調べたアインシュタインのイメージと授業でやったものほとんど同じだった。
正直いってあまりイメージは変わらなかった。自分で調べたアインシュタインレポートと重なっている部分が多かった。
先生の話は、私が読んだ本のアルバートのイメージは同じだった。私が読んだ本のアルバートのイメージはそんなに悪くなかった。しかし、本の内容を全部読んでいないので、まだイメージがかわるかもしれない。
想像していたアインシュタインとあまり変わらない。
特に変わらなかった。
変わらない。あのインパクトはそう簡単には変えられない。
本に書いてあるとおりだったので変わらなかった。
本を読んだときに変わっていたので、今回はあまり変わらなかったです。
今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※お断り:今学期は受講者が多いため、残念ながら全数掲載は物理的に不可能です。
「アインシュタインの手紙」の文をインターネットで読んだのですが、どうも原子力のエネルギーの有効性についてばかりで、原子力兵器をすすめているものじゃないと考えました。あの文は概要だったのでしょうか…。ネットは信じられん。 [ネットは上の情報は有益なものとそうでないものが混在していますので気をつけてください。今回の課題にインターネットは使わないでください]
「能力主義イクナイ!(・A・)と友人に言ったら「非資本主義め!」と言われた。あと、札野教授、よろしくお願いします。
10歳で大学に行けるか行けないかが決まるのはおかしいと思った。 [授業であったように、世界の大勢はそうではないのです]
R・Pがだいたい終わったので気楽です。 [ご苦労様でした]
б(´Д`)бゲッツ!!
アインシュタインが自分を子供のまま大人になったと言っていたが、深い意味があったんですね。
アインシュタインってけっこう最近の人なんだなぁ。
アインシュタインにだんだん興味がわいてきた。
アインシュタインについてのレポートにより、アインシュタインにとても興味が持て、今後も調べていきたいと思っています。
アインシュタインには興味あるのでたのしみです。
アインシュタインに興味が持てた。
アインシュタインのイメージが崩れていく気がしてきた。
アインシュタインのイメージより札野先生のイメージが変わった。 [良い方向に、ですね]
アインシュタインのビデオを見てみたかった。
アインシュタインはあまり動かない人。
アインシュタインはおじいちゃんである。
アインシュタインは学校教育を嫌った。偉い人と言われている科学者は、学校教育を嫌った人や、中退した人が多い。これはなぜか?天才の条件? [27日の講義で説明があった通りです]
アインシュタインは時代の流れに大きく影響を受けていた。もし、違う時代に生まれていたら、ここまで有名な科学者にならなかっただろうと思う。 [つまり科学技術と社会は関係しているというわけです]
アインシュタインは変わった人だ!!
アメリカはいろいろな事に口を出すから、戦争が起こるんだよな。
アルバートはアルバート。どんな人だろうと彼なのだ。
いい感じです。
いつもよりわかりやすく、ききやすかった。
いままでの習った人物と違い、映像がのこっているので興味が持ちやすかった。
おつかれさまです。
おもしろい。
おもしろい授業だった。
お話が長〜い。みんなすこしは調べているんだから、もう少しはやく進んでもよかった。
かったるい。
これからの札野先生の話に興味がある。
できれば窓などを空けてほしかった。授業中気持ち悪くて苦しかった。 [分かりました。気をつけますが、授業の開始前ならご自分でも開けましょう]
デュアルシステムって大変だ。
なかなかの熱弁でした!
なかなか聞きやすい講義だった。
パワフルの授業だったが、私の受け方が悪いのか、ちょっと退屈だった。
ビデオの音が小さかった。
まだ理解していなかった部分もあったので、おもしろかった。
ユダヤ人というだけで600万人もの人々が殺されるのはとても残酷だと思う。考えられない。
リサーチペーパーを行う事に疲れて今日はあまり良く聞き取れなかった。
レポートで頭が一杯。
何をメモしたらいいですか? [重要な点を自分で判断してメモするのです。西村センセイのやり方は、実は、大学生の勉強方法ではありません]
汗をかきながら熱心だった。
記録に残っていることはよいと思った。
教室がむし暑い。 [できるだけ気をつけます]
今の日本ならいいのだろうが、ヨーロッパの方で無宗教であったり、カトリック系の学校でユダヤ教の姿勢を強く見せたりしていて、社会的にういた存在にならなかったのかと思う。 [欧米は日本と違って、同じ考えを強制するのではなく、いろいろな考えの人が共存している社会です]
今までとは違い話がメインだ。
今までよりテンポが良く聞きやすいがおもしろいとは思わない。
今日から先生が変わった。まだはじめなので札野先生がどんな人かは分からない。
再履修のせいか、前回より話しに引き込まれなかった。
最終レポートが終わんねー!!
札野先生と西村先生の教え方はまったくちがっていて、新鮮だった。
札野先生の授業って眠くならないからいいかも…。けどアインシュタインの事についてあんまり語ってないような…。
札野先生の力に引き込まれました。
札野先生の話は聞いていておもしろい。
札野先生は資料の活用の仕方がうまい。
時間が足りない…。
主に聴くだけの講義であった。
授業のイメージとして西村先生の時とかわらなかった。
初めて動いているアインシュタインを見た。
少し話が早かった。
情報系の先生より、歴史を教えてくれる先生の方が面白い大学はめずらしいかも。
心機一転。
新しい先生なので新鮮だ。
人生は18年で十分だ。
声が大きくて聞きやすかった。
西村先生とはまた別のふんいきがある。
西村先生と札野先生の師が同じだと言っていたが、どんな人だったか気になった。 [渡邊正雄先生という東京大学名誉教授です]
西村先生には申し訳ないが、札野先生の方が話が上手いと思った。 [西村センセイもそう思います]
西村先生のときとは違って、授業的だと思った。でも、これはこれでおもしろいと思う。
西村先生の方が早口だが、脳にのこりやすかった。
昔のNHKの番組で「アインシュタイン・ロマン」って番組を思い出した。 [よくご存じでしたね。センセイもビデオに残しています]
先生が札野先生に変わってどんな授業か不安だったが、授業は楽しくうけられた。(プリントがギムナジウムを自主的に退学となっている。)
先生が変わってしまったがそんなに変わらない。
先生が変わるとまったく違った感じになった。
先生の熱烈な授業におどろきです。
先生の話が長い。
草稿がヤバイッす!終わらない…。
草稿やってないです!!
中間テストの平均点は何点なんですか? [計算してみたら、72.14点でした]
動いているアインシュタインをみておどろいた!!
動いているコマ数が少なかった。
動いてるアインシュタインの方が少なかった。
動くアインシュタインを初めて見た。歴史上の有名な人物の動く姿は新鮮だった。
動画のアインシュタインははじめて。
非常に内容の濃い講義だった。
部屋が暑く、気分が悪くなりました。 [次回から気をつけます]
要点をある程度しぼって説明してほしい。長く感じる。
倫理について学ぶなら、映画「ニュルンベルク裁判」を見れば充分かも。 [映画ですべてが分かるのなら大学へ来る意味はなくなるのでは?]
話ばかりだったが、眠くはならなかった。
話を聞くばかりでおもしろくなかった。
西村が担当する授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。