平成16年12月3日更新

第4回:平成16年12月3日 学習内容授業の運営方法学習課題(予習、復習)課題の解答今日の一言

学習内容

科学技術と産業
・科学技術と産業の関係に関する検討(科学技術政策、科学技術基本法、基礎研究所モデルの成立と崩壊など)

授業の運営方法

・OHPなどを用いた講義
・ビデオを使った解説

学習課題 予習・復習

科学技術に関する新聞記事レポート(第1回)の提出 (60分)
・予習:科学技術の進展により大きく変化した産業の例を考えておく。 (60分)


課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)

Q1.中世ヨーロッパの大学(医学部)で、学者(その後の内科医)の指示の下、実際に解剖していた人(その後の外科医)の普段の職業は?

A1.床屋です。「床屋外科医」などと呼ばれて、簡単な外科手術を行っていました。古代から中世、あるいは近代初頭まで、学者と職人(高級職人)は全く別な存在で、その間の交流はあまりなかったんですね。この問いは難しいので、外れても気になさらぬよう。


お手伝いさん
かじ屋
スーパーの店員
パーマ屋さん
医者
花屋
解体屋
学者
技術者
漁師
魚屋
靴屋
軍人
刑事
警察
建築
研修医生徒
工業技士
散髪屋・床屋
仕立て屋
死刑とかやる人
狩人
囚人
神父
身分の低い人、農民
刃物屋
葬儀屋
大工
庭師
肉屋
農家
農民
八百屋
筆跡鑑定の助手
墓屋
包丁屋さん
薬剤師
理髪関係
料理屋


Q2.貴方は技術力のある中小企業の経営者(社長)です。最近、中国など海外との価格競争が厳しく、経営が難しくなっています。どうすればよいのでしょう? それなりに現実的なアイディアをかんがえてみてください。

A2.唯一の正解はありません。たとえば

(1)これまでの路線を堅持し、人件費を削る(社員を解雇する)などして価格を下げ、海外製品と渡り合う[この場合は消耗戦になります]
(2)外国では造れない高機能(高付加価値)の製品を造って、品質で勝負する
(3)異業種との交流を深め、これまでにない製品を開発する
(4)下請け体質を改め、新しい市場(マーケット)を開拓する
(5)日本での製造は諦めて中国などに進出し、そこで製品を造って日本へ逆輸入する[製造業から流通業に転換する]
(6)直接的にモノを造るだけでなく、特許などの知的財産を活用して、そこで利益を上げる

   ......などが考えられると思います。皆さん、なかなか良いアイディアを出していると思います。

(1)製品により高い品質と信頼性を持たせる。(2)別の仕事を行なう。
「質」のちを上げることにはげみ、その「質」を必要とする相手、企業安値よりも「質」を重要視する相手を見つけて売り込む
あきらめる・自分たちの企業を向上させるので、はなく、中国の作っている場所の悪口などをいい、評判・信頼を下げる。 [う〜ん。これはどうかなぁー]
いっそのこと別のもので勝負する [そうですね。一つのアイディアですよね]
オーダーメイドの物、中国には作れないもの、他社では作れないもの、新しい製品を作る
オーダー製品を作る
おまけを付ける
オリジナルな製品を考え出し、ヒットさせなければいけない
ギャンブル [どちらかというと、破滅系?]
コストダウン
さらに新技術を開発して製品の性能を上げる
デザインを良くする
どくじの物をつくる
どこか大きな企業と共同開発をするなどして中国の技術に対抗し得る技術を身に身に付けて新しい物をつくる。
もっと品質の良いものを考えて、売上を伸ばす
会社をおえる。 [それも選択だと思いますが、そしてどうします?]
技術で対抗する。
高付加価値で勝負
合併して援助してもらう。 [合併は一つの手段ですが、実際の合併を見ていると、弱弱合併はなかなかうまく行かないようです]
今ある技術を応用して新しい物を作る。
自主的に魅力のある商品を生産出来れば良いが、1社では難しい。様々な分野の町工場が技術協力して、大きなプロジェクトを立ち上げる。というのはどうか? [いいですねぇー。東大阪のロケット打ち上げプロジェクトみたいですね]
自分たちも中国で作る [中国進出ですね。現実の企業もかなりこの方法を選択しています。で、そうすると、技術者は中国で働くことになりますね]
自分の会社独自の技術を発明する
自分も海外進出 [上記中国進出の例をご参照]
質を高める
質問にこたえられなかった [現実の経験が少ないのですから、ある意味、当然です。気になさらぬよう]
従業員を減らす
従業員を減らすか、中国に店を移す
従業員を削る [以上、日本の企業の多くがこの方法を取っています。現実的な選択方法の一つですね。でも解雇される従業員の立場で考えると、他の選択肢もないものかと考えてしまいますね。苦渋の選択であることはわかるのですが]
商品ではなく、技術を売る商売をする。
新しい製品を生み出して、作る。それで、他を出し抜く
新たな仕事に変える [新しいマーケットを開拓するわけですね。現実の日本の中小企業で、最も弱い場所の一つです。良い解答の一つですよ]
新商品の開発に専念する
新製品について研究を進める。もしくは、全社員の給料を下げ部品輸入など経営を見直す。
新製品を作り、今のものに付け加える。
新発明する。
人件費のやすい中国に店舗[=工場のこと]をつくる [現実的な選択肢の一つですね]
製品の改良
製品の型を作る
製品の質をもっと向上させる。
製品の質を中国に負けないくらい高くして売る。
製品を技術を生かせるものにかえる
他にはできない自分の工場でしかやっていないようなことで特許をとる。特許をもっておけば中国に同じことをされても金が入る…バズ!! [まったくその通り!!]
他の企業と合併して、より技術を高める
他の工場で作れないものを作る。
他の人にまかせてみる。 [ちょっと危ないけど、一つのアイディアですね。直接企業を経営するのではなく、資金を提供して、実際の経営は経営責任者(COE)に委せるというわけです]
他の分野の仕事も始める [その企業が持っている潜在的な能力を開拓しようという訳ですね]
他企業と提携を組むか身売りする
値段にあう質にする
中国で生産
中国に工場を建てる [以上、製造業から流通業に変身する訳ですね]
中国に住む。
中国に負けない精度のものを作る。
中国の技術では、できない新しい部品の開発
中国の製品にない機能をつける。 [以上、高付加価値製品ですね]
中国進出で安い人件費
店をたたむ
転職
同じ現状の工場と組合のようなものをつくる。
独自の新技術で、中国などが作れない新製品を作り、特許を取得する。 [MOTを実践するわけですね]
品質を向上させる。
付加価値をつける


今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載

3日間寝ていなくてバイクで事故をおこしそうだ。 [大丈夫かなぁー。せめて週末はゆっくりお休みください。身のためですよ]
MOT(もっと・多く・たくさん) [うまい!! 座布団2枚!!]
Q2の言っていることがまわりくどくてよくわからなかった [すみません]
いい話だった。 [ありがとうございます]
いろいろな課題が多く、平均睡眠時間3時間 [課題が集中する時期なのでしょうか]
ガリレオもメディッチ家に関係してたのは初めて知った。ガリレオも毒を盛られてたんですか? [メディチ家がパトロンでした。でも毒は盛られていませんよぉー]
きのうNHKで洋食器やってた。 [センセイも見ました。この設問は当初から予定していたのですが、「新潟県燕市の洋食器工場」の設定は昨日の番組からお借りしました]
これじゃ社長になれないな(笑) [まだ大学1年生ですよ。正直なところまだちょっと無理な質問だと思います。これから帝王学(経営)を勉強しましょう]
すごい課題ウザイ!! [この科目の課題ですか?]
だいぶ難しい所に入ってきたなぁ〜 [この辺は、人によってはかなり難しく感じると思います]
だんだん楽しくなってきたなー [どうでした? 社長になった気分は]
つかれました。 [いろんな宿題で疲れているのかな?]
どうっすか社長! [まぁ、ボチボチでんなぁ]
なぜか冬学期はつかれる… [昼間が短いからでしょうか]
ぬるぼ [?]
ねむい室内温… [確かに微妙な室温ですよね。それに人数が多いので、空気もあまり良くないし...]
ねむくて授業に集中できなかった。 [こちらも]
はやく冬休みになれ〜 [まったく同感...]
パワーポイントとOHPの字が小さくて見えなかった。 [OHPについてはイメージを掴んでいただくだけで結構です(必要な申し出てください)。パワーポイントのファイルは授業のページからダウンロードしてください]
ひもじい [どうしたのかなぁ?]
マシンガントーク [?]
もっと多く人間を殺すに至った学者は進化論を発表したダーウィンだ。(ヒトラーは進化論を知って虐殺を行なった) [ダーウィンは人間を含めて生物の進化(生物進化論)を論じましたが、劣ったとされる人や人種の権利を奪った優生学などは主張しておりません。ただし、生物進化論が社会進化論に影響を与え、ヒトラーらの虐殺や優生学に繋がったのも事実です。この二つはきちんと区別する必要があると思います]
やっと一週間が終わる… [相当疲れているようですね]
ヨーロッパは大変だと思った。 [お話しした通りですが、でも、日本だっていろんな意味で差別やイジメは存在してるんですよ]
らっほい:もしもし(電話)おはよう、おもろい、ヒマ、etc… 例、マジらっほいやなぁ〜 [ふ〜ん、こういう使い方をするんですね]
リサーチペーパーは表紙を含めて5ページでいいのだろうか? [
違います。本文だけで5ページです。初回にお配りした指示をもう一度お読みください]
リサーチペーパーを早い時期から取りかかりたい。 [ぜひぜひ]
科学と技術は同義だと思っていた。 [日本にいるとなかなか分からないと思いますよ]
科学と産業の関係がよく分かったと思う。 [次回もご説明を続けます]
科学技術が社会に対する影響っていうのが難しい [技術ばっかり見ていると、ちょっと難しいですよね]
解答が当たらなかった事が残念だ。 [全然気にしない!! 外れて当然です]
企業も大変だなぁと思った。 [実社会ってとっても厳しいんです(実感)]
技術[者?]になれるが不安だ。 [大丈夫。専門科目と、この科目+3年次の「科学技術者倫理」他を勉強すれば!!]
技術者って難しい [これからの時代は、技術だけじゃなくって、いろんなことを考えないといけないんですね]
教室があたたかすぎると、ねむたくなります。 [まったくその通り。すみませんが、衣類等で調節してみてください]
金曜日はつらい…1限から6限までびっしりだぁ〜。 [......悲惨だ]
後ろの方がうるさかった。 [すみません。次回、注意します]
工学部を日本が世界初で設置したのを聞いておどろいた。 [必要に迫られていたんですね]
今回の授業は興味が持てたので良かった。 [ありがとうございます]
今日の質問おもしろかった [こちらも]
今日の質問の2つ目は、色々な考え方があるという良い例になったのでためになった。 [まだまだいろんな解答が考えられますよね]
今日は、話が少しむずかしかった。 [難しい部分は一度で理解しようとせず、授業の時はわかる部分だけを追ってください。で、ファイルをダウンロードして、後で細かい部分の復習をしましょう]
今日はあたたかい
今日は温かいです。 [以上、衣類等で調節してください]
今日は内容がよく分からなかった。 [ウ〜ン。教え方をもう一度考えてみます]
最近、風邪気味で…つらい… [早く治しましょう]
資格頑張る [資格も進路開拓の武器の一つですね]
週末だぁ。 [いいなぁ]
床屋がかわいそうだ [ナシテ?]
床屋が解剖していた事におどろいた。 [床屋と言うより、現在の外科医が床屋をやっていたと考えた方が良いのかな?]
床屋のシンボルマークの由来なんて一度も聞いたことがない。 [良く聞くと思うのですが]
寝不足についてコメントしてくれましたけど、何でも知っているんですね。博士? [センセイもあまり良い学生ではなかったので......]
昔の床屋の仕事を知った [将来の外科医ですね]
早かった。 [すみません。ビデオを見せたりしてちょっと遅れているので焦ってました]
早口と言われるけど普通に聞きとれますよ! [ビデオで自分が喋っているのを見ると......速すぎる]
頭をつかった [それはうれしい!!]
疲れた。 [他の科目の課題なんかが重なったのかな?]
不景気はチャンス [まったくその通り。今までの自分の殻を破る機会なんですね]
部屋が暑い
部屋が暑かったです。 [以上、他の方からも同意見が寄せられています。すみませんが、衣類等で調節してください]
眠い。 [疲れているのかな?]
有意義な1時間だった。 [ありがとうございます]
歴史的なことは好きではないが、授業でやるものは楽しい。 [センセイ個人としては、もっと歴史的なことをやりたいのですが......]
話が飛び飛びになってしまったくわからない。 [すみません。次回復習、整理して、再確認します]
話のテンポが速く、スピーディに進んだ。 [ちょっと速すぎたような......]


西村が担当する授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。


「授業に関するご連絡」に戻る

トップページに戻る