2000年5月18日更新(6月19日ページ移動)

5月18日(57名出席) 講義内容課題の解答今日の一言

講義内容 −−今日は「科学史」のハイライトの一つでした−−

 インターネット利用に関するアンケート結果返却。講義進行の関係で結果の説明は省略。(時間があれば次回説明します)
 高校での科学史の取り上げ方を復習した上で、実際の天動説/地動説の取り上げ方の問題点を再考する。高校の教科書は論理が混乱している上に、事実認識においても誤りがあることを指摘。現在の問題点と構図を再確認する。
 話を進めるために、実際の歴史(「II.天文学史」)に入る。手始めに古来から問題となっていた日周運動を天動説/地動説それぞれの立場から特別な傘を用いながら説明。それを再確認するために、天動説の立場に固執する中学生を、地動説の立場に立つ家庭教師(=あなた自身)が説得することを試みる。約20名の学生に「説得する手法」を発表してもらうが、みんななかなかうまくいかない。
 実は、うまく説得できないこと、つまり肉眼観測の範囲内では天動説はきわめて論理的で精緻な理論体系であったことを指摘する[......目から鱗が落ちましたでしょうか。みなさん。]学生はあまりのショックに問題の全貌をつかめない様子。その意味あいについては次回のお楽しみ......。
 ただし、当然といえば当然なのですが、現代の視点からの解答が多かったように思います。「昔の人だったら?」という設定がうまく伝わらなかったようなので、来週、丁寧にご説明します。

課題の解答

[どうやったら天動説を主張する利発な中学生を説得できますか?]

[運動の相対性に訴える正統派グループ]
地球と他の星、どっちが廻っても見かけは同じ。[エライッ。その通り。......でも、それが地球の自転を証明することになりますか? もうちょっとがんばりましょう。]
中学の理科の先生がその時言ってたこと「新幹線に乗って駅から出る時と同じ。まるでホームが動いているようにみえる。」中学生の僕はなるほどと思いました。[とても良い先生だったようですね。それによく覚えていましたね。でも......上を見てください。]
夕方(/夜)に電車(/乗り物)に乗って空を見させる。 [とても正統的です。]

[より高度な理論に助けを求めるグループ]
プラネタリウムへ行く。24時間空を見させる。 [同様複数]
宇宙に行って地球をずっと見させる。
風は、もし地球が動いていたら、できない。 [ここまで原文のママ。真意は以下の通り:地球が静止していたら、地球上に風は生じないのではないだろうか。例えばバケツに水を張っても外乱要素がなければそのままであろう。しかし地球の自転などによって[例えば粘性]風が吹き始めるのではないだろうか。]

 ※ 最後のものはとてもユニークなお答えです。初めてうかがいました。実は地球の海流の流れや偏西風、高気圧/低気圧の渦の方向が決まっていることなどは地球の自転のせいなのです。とても良いセンスだと思います。
 ただし、古代から中世の人(素人ではなく玄人−−天文学者−−)にお話しして、理解してもらえるか、という深刻な問題は残ります......残念ながら。でも貴女−−女性だとバレちゃいましたね−−のセンスは大切にしましょう。
 なお、貴女の発言に対して反論もありました。「風は気圧[勾配]で起こるから動いていなくてもおこる。」(TT)というものです。こちらもよくご存じでしたね。風が吹く理由は貴方のお考えの通りです。ただし、それが渦巻く時に方向が決まっているのは地球の自転のせいです。
※ このグループの答そのものは正しい[/ことが多い]のですが、これで古代〜中世の人(プロの天文学者を念頭に置いています)を説得できるかどうかは別です......というか説得できないのです。

[ちょっと勘違いしてまったグループ:決して気になさる必要はありませんよ。]
もし地球が中心なら、星が季節ごとにうごかない。[同様複数]
月の満ち欠けを説明することができない。
星が動いているのなら、すべての星が動くはずである。だが北極星は動いていないことから、地球が回っていると説明できる。
夏と冬では同じ空の位置、星座が違う。夏だったら大三角形のベガが真上に見える。[よくご存じですね。TT君。]

[おしいっ。あと、もう少しだったのに。]
お手上げ [多数]
教科書に書いてあって、そういう風に教え習っているから、理解してもらう。
私は理科が苦手です。
自分もわからないので、無理やりでも、力づくでも[!!]わからせ、徹底的にそうなっていると教え込む。[!!]
説得の方法を真剣に考えたが、挫折してしまった。 [今日の皆さんの真剣さはよく分かりましたよ。]
考えればわかると言っておいて、一週間考えろと言って、次回まで考えおかせておいて、次回までの間に私自身調べる。[アハハハ......面白いっ。MT君。]

[今日の一言]

目からウロコが落ちた。 [多数]
目からウロコが出た。 [複数:仰りたいことは推測できますが、誤った日本語ですよ。]
今日は疲れました。目からウロコが落ちたかも?
[鱗が]おちた。
眠かった。[鱗が]おちた。
目からうろこがおちたような気がするけれど、いまいちよく分かりません。 [次回、改めてご説明します。]
[設問については]正解でした。[鱗が]おった。
めからウロコが落ちかけました。
[鱗が]おった。
目からうろこが落ちるほどではないが、それなりにおもしろかった。
目からウロコが落ちた。阪神きのう負けた。最下位。 [......。]

目からウロコは落ちなかったけど、コンタクトが外れた。[!?]

面白くなってきました。
おもしろい問題だった。
今日の授業はおもしろかった。
この授業はおもしろい [以上、原文のママ]

[答のない設問に]騙された。

天動説は優れた理論だったのでびっくりした。 [でしょ?]

意外と楽しかった。きちんと授業にでようと思った。

もっとすごい答かと思った。 [......。]

高3の時[に]教えてもらっていたやたらうるさい地学の先生を批判しているようでおもしろい。[そういうつもりではないのですが......。]

今日の授業は改めてわかったことが多かったです。

[講義で用いた]カサの模様がとてもかわいかった。設問はむずかしかった。
西村先生が持っていた黒いカサがかわいかった。
星座の傘がほしい。
授業で見たカサ、うちにもあった。しかも星座etc光った。 [原文のママ:いいなぁー。]

なぜ天動説が「正しい」のか詳しくわからなかったです。[やはり最後が尻切れトンボになってしまいましたね。まだごく一部しか説明しておりません。次回以降をご期待ください。]
では、結果的に星が回っているということになるんですか。(地球がまわっているのではなくて)[とても真剣な問いかけですね。上をご覧ください。]

複雑でいまいちのみこめなかった。[同上]

けっこう楽しかったけど、教室が暑かった。[そうでしたね。早く冷房が入るといいですね。]

ダマされた。一生懸命考えたのに答がないとは。[すみません。演出の都合上......。]

言いたいことがでてこなかったのでくやしかった。また機会があったら今度こそ発言したい。とても楽しめた授業でした。[想いを言葉にして、しかもそれをみんなの前で発表するのはとても難しいことなのですよ。今回はちょっと辛かったと思いますが、あなたにとってはとても貴重な経験だったのです。大丈夫、もう2、3回発言の機会がありますから次回はがんばりましょう。]

科学はおくが深い

塾講師をしている[エライッ!!]のですが、そこでつかわせていただきます。この授業、いろいろな面でためになる!! [どうぞご自由にノウハウをお盗みください。盗まれてこそ、西村センセイの倖せっ!!......ちょっとマゾヒスティックかなぁー。]

[回答を]パスしたのがよかったのか悪かったのか...本当は「そういうTV番組でも見せさせる」といいたかった。

みんなで考えるのは楽しい。[そうでしょ? 「知恵を出し合う」って感じですよね。西村センセイも今日は≪実は「今日も」≫楽しめました。自分で言うのは変なのですが、楽しい授業でしたね。]

考えるっておもしろい。[えらいっ!! ねっ、そうでしょっ!! 今日はみんな生き生きしていましたよ。小学校低・中学年の理科っていう感じでした。]

この世の中には自分が正しいと思いこんでいることがじつはたくさんあるのでは?と思った。 [とても良いセンスですね。そのセンスを大切にしましょう。当方の娘と(字も)同じ名前のKOさん。]

宇宙ってワカンナィー! 形がナイッテカンジ......フウ。[まぁそう言わず、もうちょっとがんばりましょう。]

[ご批判・ご提言]

やることがくだらなくすぎてつまらない [原文のママ:ちょっと残念ですが率直な意見ですので真摯に受けとめます。でももうすぐ専門的なお話が始まりますから、ご期待下さい。ムツカシイ言葉で説明するのは簡単なのですよ。今日はちょっといろいろありましたからね。]

意味がよく分からなかった。
よくわからなかった。
むずかしいです。
わかりませんでした。 [以上、原文のママ]

「科学史1・2」に戻る
「授業に関するご連絡」に戻る
トップページに戻る