2000年7月13日更新

7月13日(46名出席) 講義内容課題の回答今日の一言


講義内容

 今回は試験前の最終回の講義ですので、コペルニクスの地動説をどのように位置づけるべきかをひとまずまとめました。
 常識的には「それまでの誤っていた天文学すべてをひっくり返した天才」というイメージを持ちがちですが、彼の理論を詳細に調べれば、太陽中心に天文理論を組み立てたという点は評価できるものの、天球・円・有限宇宙論といった要素がアリストテレスやプトレマイオスの天文学に由来し、また一部(詳細は来年度の「科学思想史」)はアラビアに由来し、そして「太陽中心」という、一見科学的で合理的に思える発想すら、当時の神秘主義的な思想(新プラトン主義)に影響を受けていたことが分かります。つまりコペルニクスは「最初の近代人」なのではなく、「最後の中世人」なのです。
 この問題は単にコペルニクスやプトレマイオスの位置づけにとどまりません。
 プトレマイオスの天文学を過度に低く評価し、逆に、コペルニクスの天文学を−−それが太陽中心だ、というだけで−−過度に高く評価する発想は、実は、現代の私たちを中心に考えてしまうからなのです。もう少し正確に表現すると、(1)極端な近・現代中心主義と(2)極端な西ヨーロッパ中心主義のために、歴史を見る際に(A)遡及(そきゅう)主義/進歩主義的な歴史観(=歴史の見方・とらえ方)をとってしまうからなのです。「中世」−−古代と近代に挟まれた中間の時代−−という侮蔑的な概念はまさにこのような歴史観の産物なのです。
 そのため近年(特に1960年代以降)は、(B)相対主義/複数主義的な歴史観が強く主張されるようになってきています。(B)の立場−−手放しでそれを信仰するわけではありませんが−−をとることによって、その時代の、そしてその地域での考え方から再考してみよう、という動きなのです。
 最初は即物的なお話から始まった講義ですが、前期末ともなるとずいぶん難しく理論的なお話になってきました。いわば「昨日まで高校生だった」1年次生にはちょっと難しいお話ですので、焦らずに勉強を続けましょう。テストについては、ちゃんとがんばって勉強した人には答えやすいように、できるだけ配慮します。

 なお、試験については後日ホームページおよび公的な掲示によって改めて指示します。

課題の回答

 課題、すなわちインターネット上のホームページを通じて授業の様子や学生の反応を公開するという試みに参加した感想については、現在回答を集計中です。近日中にアンケート結果全体をホームページ上で公開します。

今日の一言

[前期を受講してみた感想を何なりと]

天動説と地動説の関係を知って驚いた。

後期も取りたいと思った。今までにない授業だったので面白かった。
だんだん科学史が楽しくなってきた。この授業を取って良かったと思った。
前期で一番感心させられる、または興味をそそられる授業だった。後期も復習し、もっと理解を深めたいと思う。
休み明けからの授業も楽しみにしています。
楽しい授業でした。それにしてもしゃべるの速いですねー。
何度も繰り返し説明をしてくれる授業なので、頭の中に内容が入ってくる。今まで受けた授業の中で一番好感を持てました。
毎回、正直眠かったけど、一番興味を持てたし、楽しかった。後期もヨロシクお願いします。5限にも科学史をいれて欲しい。
後期もよろしくお願いします。
後期もよろしくお願いします。がんばります。
後期もぜひとりたい。
最初は、科学史なんて絶対取りたくないと思っていたが、取ってほんとに良かったと思う。科学史1の単位が取れたら2も取りたいと思う。
楽しい授業だったと思う、私は。
後期もがんばって出ます。テストがんばります。また、後期もよろしくお願いします。がんばって下さいね。

就職活動が木曜に集中してて、ずいぶん休んでしまった。その上、就職も決まらなくて[.......オイオイ]、たいへん申し訳ない。この講義は面白いので、後期は就職活動しません。[そう言わず、就職、頑張ってください]
あまり授業に出席できませんでしたが、(就職活動もありましたので・・・。)面白い授業だったと思います。
先週休んでゴメンナサイ。わからないことだらけだったけど、楽しめました。ありがとうございました。
前期はけっこう休んだりサボったりしたので、後期はがんばりたい。
後期は、今よりも、もう少し授業に出ようと思う。がんばります。
出席をとらないので、つい、なまけてしまいました。(くせで。)でも、この授業はわかりやすくて、楽しいです。先生はやさしいし。後期がんばります。すみませんでした・・・。
今日は、勉強しろよ。という感じの先生の目が怖かったです。だらけていてごめんなさい。[す、すみません。怖いのではなくて、昨晩飲んでいて、睡眠不足の目だったのです。誤解なきよう。]
いつも出ていなくて[.......オイオイ]、今日久しぶりに最後だけ[!!]出ました。ついつい休んじゃって本当にご迷惑をおかけしました。でも先生の授業は楽しかったです。

初めてこの授業で3分遅刻してしまった。前期最後の講義で・・・。くやしい。

ご苦労さまでした。
前期の授業、お疲れさまでした。
むし暑いです。とりあえずお疲れ様でした。
後期までお元気で。

テストが心配です。
テストがコワイー!
テストが不安でどーしょーもない・・・・。
テスト簡単にお願いします。すごく不安だ→ [原文のママ]
体育の後で蒸し暑かった。先生はテストのことを「大丈夫。」と言いましたが、やっぱドキドキです。
[テストを、かな?]頑張ります。

今年はレポートないんですね。うれしいです!! [来年度は少し改めたいと思います。]

後期も、前期のような感じで講義を進めていくのですか? [そのつもりです。]

最後の授業で涼しくなったのでよかった。
涼しかったです。
今日は教室涼しかったです。
雨が降って涼しくてうれしい。

雨は最悪だ。

HPの先生の画像を見て、今とのギャップ[.....さて、何がギャップだったのでしょう?]に驚きました。
[インターネットに接続するために]夏休みの間には回線を引けるようにしたい。

とりあえず、明日のコンパが楽しみだ。テストは不安だけど、やるだけやってみようと思う。

なし。






「科学史1・2」に戻る
「授業に関するご連絡」に戻る
トップページに戻る