平成29年5月18日更新

3EA1クラス
第5回:平成29年5月18日 学習内容授業の運営方法学習課題(予習、復習)課題の解答今日の一言

学習内容

※第5〜6回では、ケースメソッド事例に関するグループ討議を経て、第7回の「学習内容」に挙げてある事項についての考察を行う
・グループ討議

授業の運営方法

・PCを用いた講義
・与えられた事例に関するグループ討議

学習課題 予習・復習

・プリントアウトして持参:課題3(個人での検討内容を討議で活用する。持参の有無を確認する場合がある)
・予習・復習:討議内容についてのさらなる検討(必要に応じて、課外でのグループ討議)(120分)


課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)

Q.ビデオ教材「ソーラーブラインド」を視聴していただきました。「もし自分が主人公だったら」どうします?
A.(議論前の個々人の印象ですのでご注意ください。次回の講義で考察しますので、原則としてコメントは控えます)

・「やってきたことが無駄になった」と感じる。
・あそこまで働きたない。
・あんなに助けてくれないのは上司ではない。
・[会社が]きゅう屈[窮屈]だと感じた。
・この案件が終わった後も次の仕事があると思うと、仕事に終わりはないのだと憂うつ[/憂鬱]になった。
・こんなに疲れる仕事はやだ。この会社やめたい[辞めたい]。本当にこんなことが起こるだろうか。
・ストレスを発散したくなる。
・スマートシステム社のもっと上の人に直接相談すべきでは。
・どうしよう
・どうしようか本当に困る。
・どこの会社に就職してもこんな感じなのか・・・。
・なっとく[納得]がいかないまま終わってしまった。
・なんとか[/何とか]しなくてはいけない。
・ハードウェアの開発者にはソフトウェア開発者からの圧力が大きい。
・プロジェクトリーダーは大変だ。
・まれに起こる問題なら製品にしてから[=市販してから]でも直せばいいと思った。
・もう少し作った物に対しての責任やプライドを持った方が良いと思った。
・もっと明るい職場で働きたい。
・もどかしい。
・やるせない気持ちになった。
・リーダーなんてしたくない。
・会社からのプレッシャーでストレスが溜まりそう。
・会社では利益が最も重視されることが分かった。
・会社と自分の倫理に板挟みされていて辛い。 [「公衆の安全、健康、福利」と「忠実/忠誠義務」/「会社の利益/コスト」/「技術者としての誇りや名誉その他」との間でのジレンマ状況、という意味ですね]
・会社の経営などを考えると、妥協することも必要なのかと思った。
・会社の上司に意見を出しても通らない、あまり会社の雰囲気が良くないと感じた。
・会社の判断だから仕方ない。
・完璧な製品にして売りたい。
・会社をやめたく[辞めたく]なる。
・[こんな会社/状況に]関わりたくない
・企業の上下関係は大変だ。
・技術者としての倫理に欠けるような行動をとらせる会社は嫌だ。けど、他の会社のことも考えたら、しょうがないこともあるのかもしれない。
・技術者として主人公は正しい行動を取っていたが、状況は良くならない。
・技術者の意見をもっと重要視してほしい。
・技術者は難しい仕事である。
・現場がだめだと言っているのに・・・
・現場の意見が通らない。
・言われたことにしたがう[従う]のも大事だと思う。
・自分が全部責任を取らなければいけないのか。
・自分の意見を言っても回りの人が聞いてくれない。またその回りの人も他の人の圧力によって行動できなくなっている。
・社会の仕組みのリアル[さ]を垣間見た気がした。
・商品が発売されてから、問題が起こってほしくない。
・上に言ったってしょうがないから[、]もうあきらめ[諦め]よう。
・上司が適当な感じで対応している。
・上司に部下の言うことを聞いてほしい。
・真田かわいそう。
・真田さんがかわいそう。
・人間関係がギスギスしてる。「明るく何でも話せる会社」を目指すのはダメ。 [後半は「〜という会社を目指しているのにそれが実現していない」という意味でしょうね]
・[リーダーとして]成長してもらいたいのは分かるが、責任がおもすぎ[重すぎ/重過ぎ]る。
・正しい判断が認められるとは限らない
・相談したことが受け入れてもらえず、リーダーである責任ばかり押しつけられて辛い。
・逃げ出したい、リーダーやめたい[辞めたい]。
・納期を延長してほしい。
・板ばさみ[板挟み]的なポジションになると大変な苦労をしそうだと思いました。
・満足のいくものができなくて悔しい。
・問題を解決したかったが[、適切な解決案が]どうにも出来なかった。
・頼み方を考えてみる。問題のない機械はない[、]が深く感じ[られ]た。
・話し合いがしにくい会社だと思った。


今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載

[視聴したビデオおよびディスカッションについて。次回の講義で考察しますので、原則としてコメントは控えます]

・7Stepは難しい。 [そりゃそうです。だからこそ繰り返し演習しているのです。ただし「難しい」ことに気づいたってことは、それだけ成長しているってことなんですよ]
・サービス残業はしたくないです。
・さっきの人は残業代でてるか? [以上については、次回]
・セブン・ステップ・ガイドに慣れるのが難しい。 [その通り。前述(↑)しましたが、過去のセンセイを含めて皆がそう感じています。焦らずに進みましょう]
・ドラマがおもしろい。 [ありがとうございます]
・むずかし[難し]かった [解決策を検討することが、という意味でしょうか]
・[先輩の細谷は?]メガネとった[取った]とき[時]別人ですね。 [なるほど。そういう見方もあるんですね]
・意外と闇が深いと思った。 [さて、貴方/貴女はその闇をどこまで解き明かすことができるでしょう]
・演技力の高さを感じた。 [ありがとうございます。プロの俳優さんです]
・会社での重圧はすごいものだと感じた。
・開発リーダーは大変だと思った。 [以上については、次回]
・去年のことでも覚えていない。 [再履修生の方です。そりゃ、1回しか見ていないのですから。あまり焦らずに]
・上司がひどすぎる。
・真田さんは残業代出ていますか? [以上も、次回]
・動画を頭に入れて話題に臨みたい。 [次回に議論に、ということでしょうね]
・内容を整理するのが難しい。 [そうなんです。だからこそ先行して動画の一部をご覧いただきました。今後は教科書でシナリオを確かめてください]
・閉塞感が拭えない。 [こちらも、次回]
・理解するのが大変だった。 [そうなんですよぉ。シナリオを読み返してください]
・倫理のことをとても考えさせられる。 [ありがとうございます。大学の講義っぽくなってきたでしょ?]

[今日の一言]

・3年生って覚悟してたけどとても大変・・・。 [忙しさについてですね。見ていてもそう感じます。受講生の間で「3徹」(=3日連続徹夜)などという言葉が飛び交うほどです]
・BitCoin買って下さい。 [センセイにはご縁がなさそうです]
・R6Sやりましょう。 [調べてみたら、ゲームのようですね]
・インドに行きたい。
・インドネシアに行きたい。 [以上、ぜひぜひ実現してください]
・インフルエンザにかかる[罹る]といろいろややこしいことになると分かった。 [インフルエンザに罹患して公欠になった方ですね。まったくその通りなので、他の方も気をつけましょう]
・お腹すいた[空いた]。 [若いなぁ。20歳代後半になると「空腹のあまり、背中とお腹がくっつく」という感覚はなくなりますよ]
・カゼ引きました。 [くれぐれもお大事に]
・ドラム缶の問題、ポータルにあげてほしい。 [わかりました。先週欠席した方もいらっしゃいますので、講義終了後、全クラスを対象にケースを公開しました]
・一生寝てたい。 [う〜ん、どうしたのかな?]
・牛タン食べたい。 [なるほど。センセイは仙台で何度かいただきました]
・今年、なぜ楽天イーグルスはこれほど強いのか。 [すみません。ニュースを見ていないのですが、今季は楽天、そんなに強いんですか...]
・最近集中力の低下が著しい。もう歳ですね・・・・ [こちらも、どうしたのかな? 貴方/貴女がそうなら、その3倍の年生のセンセイはどうすれば良いのでしょう?]
・最近天気が良くてうれしいです。 [そうなんですよね。でも農業などには影響が出そうで、ちょっと心配です。これもステークホルダーですね]
・将来が見えてこない・・・。 [さてさて、こちらの方も、どうしたのかな?]
・新しい自転車を買いました。 [大学近辺は比較的平坦なので、自転車は便利ですよね。ちなみに、センセイも自転車通勤です]
・僕が僕であるために。 [“identity”ですね]


西村が担当する授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。


「授業に関するご連絡」に戻る

トップページに戻る