平成30年12月13日更新

3VS1クラス
第12回:平成30年12月13日 学習内容授業の運営方法学習課題(予習、復習)課題の解答今日の一言

学習内容

高度技術社会における技術者の新しい役割

授業の運営方法

・PCを用いた講義
・関連する視聴覚教材を視聴することもある

学習課題 予習・復習

・提出:課題6(電子的提出)
・復習:教科書の精読(60分)
・予習:課題7(60分)
・予習:課題8(60分)


課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)

Q.飛行機と自動車、お客さんとして乗車(搭乗)する場合、どちらが「怖い」?
A.(講義内でご説明したので、原則としてコメントは控えます)

1.飛行機

39名(65.0%)

2.自動車

21名(35.0%)

1.飛行機

・あまり乗らないのと、飛行機の事故はとり上げられることが多いため事故の様子が想像できる。
・ハイジャックとかあるから。乗せている人数が多いので責任も大きい。
・めったに乗ることがないし、飛行機に乗っているときに事故にあったら、たまったもんじゃない・・・。
・もしエンジントラブルなどが起きた場合に対処できない。落ちていくのを感じながら死んでしまうから。 
・[乗り]慣れていないから。
・危険が起きていることが客席に乗っているとき分からないから。
・空に行く・いる、空から地に着くという感覚がわかないから。地に足がついていない感じ。
・空を飛んでいるため、何かあった時に逃げ場所がないため。
・高いところ[所]が苦手であるから。
・私自身としては進行している状況を把握しておらず、身を完全に[パイロットに]任せている状態であるから。安心感が足りないという点もある。
・事故が起きたから、必ず死ぬから。
・事故が起きたら、ほぼ死ぬから。
・事故が起きた場合、被害が大きいから。
・事故のケースがTVでよく流れているから。
・事故の確率が低いが、事故が起きた場合助かる確率は低い。
・自故[正しくは「事故」]が起きると、助かる可能性が低そう。
・自動車と飛行機の事故を想像した時、死の可能性が高いと思ったのが、飛行機だったから。
・自分ができることがないから。
・車の事故は一瞬だけど、飛行機はじわじわと事故になるから。
・車より自故[正しくは「事故」]したときのひがいが大きいから。
・乗り慣れていないから。
・乗る回数が少なく(未知なことが多い)、人為的に対処できることが少ない。
・他人に命を預けている。
・地にアシがついていないから。
・地上なら非常時の対応の選択肢が多いが、飛行機だと対応が限られているから。事故の規模も大きい。
・日常的でないから。
・燃料が切れたとき[時][、]死ぬ確率が高いから。
・飛ぶから、あまり乗ったことがないから。
・飛行機の方がこわい[恐い/怖い]。ゆれる[揺れる]から。
・飛行機は自分が気をつけて事故を回避できるものではないから。
・飛行機は万が一空中で事故や事件が発生しても逃げられないから。さらに一台[この場合は「一機」]当たりの乗車人数が多いので、パニックに陥りがちなイメージ。
・飛行中に異常が発生したとき[時]すぐに着陸できない。大きな事故になる可能性が高い。
・飛行敵の方が車体が大きく、不安であるから。
・普段、乗らない分[、]安心感が持てない(気持ち的に)。
・落ちそう。
・理由は、墜落などの死亡事故が多いイメージがある。

2.自動車

・交通事故数が自動車の方が多いから。
・事故のなる[=「事故に遭う」]可能性が高い。
・事故の確率が高い。安全性が低い。
・事故の起きる確率が高いから。
・事故の件数が多い点。交通マナーの悪い人も共存している点。
・自身の整備不足や見落とし、他人のミスなど事故の要因は数多くある。
・自動車のほうが事故が起きる確率が高いから。
・自動車の方が事故率が高い+飛行機の方が安全に考慮している。
・自分で運転するから。
・自分の安全が自分にかかっているから。
・自分の運転で他者も傷つけるかもしれないから。
・車の運転免許はいい加減なやつでも取れるし、[事故が]発生する確率が多いから。
・車の方が事故を誘発する因子が多いから。また、責任が問われるから。
・[運転時に]障害物が多い。
・身近に利用しているものだから。
・相手が多い。飛行機はルート通りなら事故ないし整備によっては車より安全。
・通交[正しくは「通行」]台数が多く、事故件数も多いから。
・日本で起きている事故の件数が飛行機よりも多いから。
・飛行機には何度も乗ったが、一度も事故にあって[遭って]いない。車の事故は多い。飛行機は一番安全な乗り物。
・目に見えるから。事故の確率的に。
・利用者が多いから。


今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載

・2択質問おもしろかったです。 [冷静になって考えてみると...でしょ?]
・アゴラ[の締切延長]ありがとうございます。
・アゴラの[締切]延長がありがたかったです。 [以上、このところお疲れのようなので、確認の上で延長させていただきました]
・アンビリバボーなどのメディアによって飛行機事故のイメージが強いから。 [確かにショッキングですよね]
・おなかすきました。 [それは若い証拠です。センセイくらいの年齢になると「お腹と背中がくっつく」という感覚はなくなります]
・クイズなどで感覚的に理解できた。 [文字ばかりの場合と比較して、「わかった」という感覚が違いますよね]
・スゴクネムイデス...。 [お疲れのご様子]
・タメになる。 [最後のクイズ群でしょうね]
・バス停設計がんばります。 [ぜひぜひ]
・フォードが事故を起きることを費用で判断していた事を初めて知り驚いた。 [お疲れのご様子だったので、少し端折った部分があります。本当はもう少し丁寧に議論しなければならない内容です]
・もうすぐ冬休み。 [学生さんは、いいなぁ。冬休みがあって...]
・よくわかった [クイズについてでしょうね。ありがとうございます]
・リスクは難しい。 [その通り。でも将来、顧客を相手にする時はそれをわかってもらえるような形で伝えなければならないのです]
・火災で死んでしまう人がとても少なくびっくり。 [印象が強いんですよね]
・課題が大変です。 [どうもそのようだったので、アゴラの課題締切を延長しました]
・建築家になるので、僕に家を注問[正しくは「注文」]してください。無料で建てます。お願いします。そのあかつきには先生をヴェネチアビエンナーレに招待します。一緒に行きましょう。本気です。僕は今非常に燃えています。ウオーオオアアイ! [実は西村センセイ、皆さんの先輩に自宅を建てていただきました。親戚でもあります。ただし基本設計はセンセイ自身がMacで行いました]
・今日は天気が良くて気持ち良いです。 [そうでしたね。夜に入ってから急変しましたが]
・今日も楽しかった。 [知的に、という意味でしょうね。ありがとうございます]
・今日も寒い。 [このところ、寒い日が続いていますよね]
・最近あまり睡眠時間をとれて[取れて]いない気がする。 [こちらから見ていてもそう感じます。週末などに、意識して休むようにしましょう]
・最近こたつを出しました。快適です! [懐かしいです。センセイは現在使っていませんが]
・最近寒いですよ。
・最近寒くなってきました。 [以上、その通り急に寒くなりました。インフルエンザも流行し始めています。まだの方はぜひ予防接種をしてください]
・思考力を使う授業内容だった。 [最後の方は意外だったでしょ?]
・死者数のグラフに驚きました。 [こちらも]
・事実を見通すことは大事。 [その通り。支配したい側は、もっともらしい数字などを使ってやってきます。それがホントか、その意味は何かを見抜くことが大切なんですね]
・自分に都合の良い事だけを信じるのが人間だなーと思った。 [まったくその通り。でも、それに気づいたってことは、それだけ成長していることの証左なんですよ]
・人間の心理って面白い。 [ですよね。決して騙されないようにしましょう]
・正月事始めなので、正月を迎える準備をしよう。 [1年の始まりですからね]
・先生の講義を受けるたびに社会問題への関心がどんどん高まっていきます。良い機会を与えていただき本当に感謝しています。 [そんなに褒めていただいて、恐縮しています。これからもぜひ社会について考えてみてください]
・先生の車の窓が割れてお気の毒と思いました。 [顛末はこちらをご覧ください]
・早く見終わってもらってありがとうございます。 [疲れていたようなので。ちなみに、予定通りの進行なので、何の問題もありません]
・体調が悪かった。 [疲れが溜まっているんじゃないかと思います。週末などを使って、意識して休みましょう]
・年明けまで気をぬかずに頑張りたい。 [ぜひぜひ]
・飛行機の方が事故率が低いと分かった。 [比較にならないくらいの差なんですね]
・飛行機も自動車もどちらも怖い。 [室の違いなんですね]
・イ雇見[誤字を再現したもの。正しくは「偏見」]偏見によるものの考え方の違いは怖いと思った。 [まったくその通り。見落としを防ぐためにはセブンステップガイドのような方法は有効です]
・命>お金 でもお金がないと生きてもいけないのも事実。 [まったくその通りです。バランスと方法が問題なんですね]


西村が担当する授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。


「授業に関するご連絡」に戻る

トップページに戻る