2021年7月8日更新

3EP1クラス
第12回:2021年7月8日 学習内容授業の運営方法学習課題(予習、復習)課題の解答今日の一言

学習内容

※高度技術社会における技術者の新しい役割

授業の運営方法

・PCを用いた講義・演習
・関連する視聴覚教材の聴講など

学習課題 予習・復習

・提出:課題6(電子的提出)
・復習:教科書の精読(60分)
・次回に向けた予習:課題7(科学技術の専門家として求められる価値観)


課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)

Q.技術者と地域住民とでは、問題に対する見方が変わりましたか?
A.(講義内でご説明したので、原則としてコメントは控えます)

1.変わった

23名(41.8%)

2.変わらない

32名(58.2%)

1.変わった

・だから、技術者と住民の意見が食い違うのかと感じた [そうなんです]
・意見を聞いてそういうことでもあると納得した
・家族が被害にあう[遭う]と考えると嫌だから
・技術社として社会や技術の発展のために賛成はするが原子力という過去に事故が起こったものを家の近くなどでしてほしくないと思った。
・技術者としては、原子力発電は事故さえなければ発電の種類の中でも良い発電方法であると思うが、地域住民としては、東日本大震災のようなことになるのではないかと心配である。
・技術者としては、推進に賛成だったが、自分の住んでいる地域に原発があるのは怖いため、反対にした
・技術者としては科学技術の発展やエネルギー不足の改善としては必要であるため、賛成であったが、地域住民として危険が及ぶので反対となった。
・技術者としては賛成だったが地域住民では反対になったが[、]技術者としては自分の仕事になりそうだからだが地域住民としてでは自分が家を出る可能性があるためそのように考えにくいと考えてしまったからだと思う。 [技術的な問題ですが、逆接が重なっています。文章を切り分けると、論理関係が明確になります]
・技術者と住民との観点は違うからこそ,それらを考慮できる技術者が必要
・技術者は住民のことも考えるべき。 [以上、まったくその通り]
・技術者は電気を守ろうとするが、住民は今の生活を守ろうとする
・原子力発電はメリットが大きいので、技術の進歩で安全性がもっと上がったら利用していくべきだと考える。ただ自分はともかく家族もと考えると近くには立てて[この場合は「建てて」]ほしくないなと感じた。
・原子力発電は発電として有効な手法であるたり、他の発電でもリスクはあるため作ることは悪くないと考えたが、自分がそこに住むとなると不安が出てしまう。
・原発を設置することで電力等が賄われて発展することは知っているけども、危険なものが家族の近くに置かれると考えると考えてしまう。
・自分のことを考えてしまう
・自分の安全が確保された状態で原発の恩恵を受けたいのだと気づいた。
・自分の命の安全とその他大勢の命では価値に差がありすぎる。
・重視する点が違ったので変化した。
・身近にあるのはやっぱり嫌だなと思った。
・地域住民は原子力発電と何年も住み続けなければならないと考えると嫌だと思う。
・被害を受けるのかが誰かによって変わってくるため。
・怖くなった
・様々な角度から見てみると変わった

2.変わらない

・1つの発電方法に依存すると将来的にいいことがない。
・デメリットもあるから
・どこかには作らないといけないから別に自分の地域でもいい
・どちらにしろリスクで判断したら原子力発電は日本には向いていないと考えたから
・どちらの立場でも危険であると判断したため、変化しなかった
・どちらも最終的に「危ない」になったから。
・メリットに対してもし事故などが起こったときのデメリットが大きいと考えたため
・リスクが大きすぎると考えた
・リスクとそれに伴う責任を考えると、原子力発電所を招くことには賛成できなかった
・安全面を考えたとき、どちらの立場でも反対だと思った。
・感じ方は違った
・危ないものは危ないと思う
・技術者であろうと地域住民であろうと日本人に変わりがなくて、日本のエネルギー問題を解決するのに一番現実的な回答[この場合は「解答」]が原子力発電であると思っているから。
・技術者として見た時も地域住民として見た時も反対だった。
・技術者側と地域住民側との立場で意見が食い違うこともあるため難しい問題だと思った
・技術的には離したくないが、技術者としては地域住民などの環境などを考えなければならない
・原子力は、まだ人類の手におえる技術だと思えないので、どのような立場であっても意見は変わりません。
・原子力発電は危険だと思っていたため、意見が変わらなかった。
・原子力発電所を作ると何が起こるか知っていたから
・現地の人の原発を設置する事情に驚いた。
・現地住民としてはリスクを聞いて原子力発電所に来てほしくないと思うし、働いていても原発事故を見てしまっているので、危険だと思うと思うので、推奨しないと思う。
・賛成のままで変わらなかった.安心よりも優先すべきメリットがあるから.
・賛成の意見は変わらず
・事故が起きたことがあるというイメージが自分の中で反対派を推進した
・事故が起きる可能性は高いわけではないと思っているから。
・実際に地元に原子力発電所があるため、一地域住民の私にとっての意見は無関心が正直な意見です
・将来の新しいエネルギー源に期待したい
・将来は技術の進歩によって今より安全性が高くなると思うので賛成から変化しなかった
・人より金を優先し始めたら人間終わりだと思う
・被害のことを考えると建てないほうがいいと思ったから。


今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載

・STAP細胞騒動が懐かしく感じてしまった。 [皆さんが中学生の時ですよね]
・あともう少し頑張る [ぜひぜひ]
・いろいろな話を聞けて面白かったです。 [ありがとうございます]
・できない方の大学院生になりたくないので,勉強しとかなきゃと思いました. [大多数は優秀ですよ。正直なところ、教えていても楽です]
・ネットワークが不安定で何回かアゴラのデータが消えてイライラした [そうですか。確かに今日などはネットワークが不安定でした。学期末でアクセスが集中したからでしょうか]
・リスクを減らすことができる立場の人間や組織の能力で地域の安全性が変わる。人生は自分選択できないことで決まっていく場面が多すぎる。 [確かにそういう面はありますが、人間には状況を切り開く力もあるんですよ]
・恩恵を受ける人、被害を受ける人は誰なのか。 [それがずれるといろいろ困ったことが起きやすいんですね]
・科学技術は使い方によっては平和的な使い方と軍事的な使い方に分けることができることがわかった。 [裏表の関係なんですね]
・科学者や技術者は、その成果や結果を公表する時には慎重にならなければならないと感じた。また、不正発表は信頼や人間性など、いろいろなものを失墜させることに繋がることが改めて分かった。 [他者のためにも、ご自分のためにも大切なことです]
・火災と溺死の多さの差が意外だった [でしょ?]
・楽しかった [ありがとうございます]
・技術の利用は平和にも戦争にも使える [もともとその両面を持っているんですね]
・技術者としての立場と地域住民としての立場で考え方が変わってしまうため[、]すべての人が望む状況を作り出すことは難しいのだと思った [その通り。ここで大切なのは、どれだけ相手の立場で考えることができるかなんですね]
・軍事技術によって今の便利な世界があるため、それが間違っているとは言いづらいと感じた。 [そうなんです。かといって、中国のように思考を一切停止して全面推進というわけにもいかない...]
・原子力発電はメリットも大きいがデメリットも大きい状況なので、デメリットを減らしていく技術が開発されればいいなと感じた。 [その通りなのですが、放射性物質は本質的に半減期が長いものが多いので、これらはそう簡単に管理できません]
・原子力発電所の建設は社会として必要であれば建設すべきだと思う。その地域に多くの資金が入るなら[、]反対者の移住に充てると解決すると多くの人が納得すると思う。 [仰ることはわかるのですが、それなら「反対派は生まれ育った場所を捨てて、どこかへ行け」ということになりますよ?]
・今回の講義では科学技術には平和な目的と戦争で用いる目的があるなど2面性を持ち開発する上で気を付けなければならないことが分かり、参考になった。 [そうなんですね]
・視点や状況によって、意見が変わることが分かった。その場合、どのようにしたら解決策になるのか分からなくなりそうだと感じた。 [気持ちはわかるのですが、相手の立場で考えられるようになると、今まで気づかなかったことを理解できるようになります]
・自分の立場だけでなく、ほかの立場の人の視点から見ることも必要であり、技術士[おそらく「者」の誤り]はそれを技術的な科学に基づいた判断をする必要がある。 [こちらも]
・新しい技術を導入するとき、技術者の立場、一般市民の立場両方で考えて説明することが必要だとわかった。 [そして、こちらも。まったくその通りですね]
・戦争のために作った技術が日常生活で使わえれるようになる [科学技術はその両面を持っているんですね]
・選択するとき、無意識のうちに感情に影響されていることに驚いた。 [でしょ?]
・大学の不正論文について、自分の地元である三重大学でも不正が行われていて驚いた。 [なるほど。研究倫理に興味があったら、進学した際にぜひ科目を受講してください]
・電波を吸収(?)するやつが気になった [電波吸収材(/体)です。例えば可視光でも、鏡はギンギラギンに反射しますが、つや消し塗装はあまり反射しません。その他の技術を使っています]
・同じ内容の質問でも、逆にすると回答が変わってくることが分かった。 [でしょ?]
・日本でそんなにも論文が改ざんされているとは思わなかった。 [残念ながら、事実です]
・被災した時のことを思い出して、もう10年も過ぎたことが早く感じた [当事者だったんですね。センセイは東京にいました。もしこのページをご覧になっているのなら、こちらをご覧ください]
・飛行機の安全性の話が興味深かった。 [とても安全なんですね。でも同時に、安心できるかどうかは別]
・様々なデータを見れた [クイズの部分は楽しかったでしょ?]
・倫理的考えが学べた [ありがとうございます]
・論文はなんとなく信頼を置いていたので、不正があるのは驚いた。 [研究者も人間なんですね]
・論文不正はリスクを考えたほうが良いと思った [確かに。あまり楽しくはありませんが]
・話がすごくおもしろかった。 [ありがとうございます]


西村が担当する授業の様子は、<nishimura-sensei.net>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。


「授業に関するご連絡」に戻る

トップページに戻る