平成20年12月3日更新

第3回:平成20年12月3日 学習内容授業の運営方法学習課題(予習、復習)課題の解答今日の一言

学習内容

科学技術の制度化
・科学技術が制度化した過程を概観する。(科学技術に関わる高等教育機関の成立、学協会の設立など)

授業の運営方法

・OHPなどを用いた講義
・ビデオを使った解説
・中間試験用スタディ・クェッションを配布し、解説する。

学習課題 予習・復習

・講義内容を参考にしてリサーチ・ペーパー計画書を拡充し提出する。 (60分)


課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)

Q.1. 右の図をご覧になって、何が見えましたか?
A.1. この図は「多義図形」と言います。ご説明したので、原則としてコメントは控えます00

・あごをうずめた老婆
・うしろを見ている若い女の人
・うしろ向いた女性
・おばあさん
・キレイな若い女の人 [でも、綺麗かどうかは、顔の前面が見えていないから判断できないのでは?]
・フードを被った女性
・羽、老人
・羽と髪の長い人
・奥を見る人
・横を向く女性、年寄りの女性
・下を向いてるおばあさん
・顔
・後ろを見ている女性
・向こうを向いてる女の人orあごが出たおばあさん
・若い女性 老女
・若い女性 老婆
・若い女性、まじょ
・若い女性に見える。
・若い女性の横顔
・女と老婆
・女の人
・女の人とおばさん
・女の人の横顔
・女の人の横顔と老人のおばあさんの顔
・女性(複数)
・女性、おばあさん
・女性の顔
・人(複数)
・美女
・老婆と若い女性
・老婆に見えたり、若い女性にも見えたりする。


Q.2. 中世の大学で、医学部の解剖の時間に実際に解剖を担当した人のふだんの職業は?
A.2. お話ししたように、正解は「床屋」です。「床屋外科医」と言われて簡単な──時にはずいぶん高度な!! ──手術をしていたのですね。医学書を読み上げる教師は学者(≒科学者)で、床屋は職人(≒技術者)だったのです。ここにもかつて「科学」と「技術」が別物であった様子をうかがい知ることができます。英語の辞書で「内科医」(壇上の学者の末裔)と「外科医」(床屋さん)の単語を調べてみてください。両者の違いは、数百年前からの歴史の産物なのです。原則としてコメントは控えます。

・りょうし、肉屋
・医者(複数)
・画家
・会社員 [中世ヨーロッパに「会社」は存在しないのでは?]
・絵描き [レオナルド・ダ・ヴインチはこの技術者の系統に属していたんですね。次回ご説明します]
・漁をする人
・芸術家(複数) [上記ご参照]
・司祭
・囚人
・処刑人
・床屋(複数) [ご名答]
・神父
・精肉加工業
・聖職者(僧侶)
・製肉屋
・豆腐屋 [中世ヨーロッパに豆腐はないのでは?]
・肉屋
・肉屋の人
・無職(複数) [なぜ「無職」?]
・理容師
・料理人(複数)
・歴史学者 [こちらも、なぜ?]


Q.3. 12世紀の大学の様子に関するビデオ「世界 ふしぎ発見!」をご覧になって、当時の大学に入学するために必要だった知識とは?
A.3. 正解は当時の共通語である「ラテン語」です。授業や日々の生活に必要だったのです。難しい問題だったので、正答か否かは気にしないでください。当時の大学の様子を映像で見てもらいたかったのです。皆さんもチャンスがあったら、ぜひオックスフォードやケンブリッジへ行ってみてください。必ず得るものがあると思いますよ。こちらもコメントは控えます。

・フランス語
・ペン[=たぶん「パン」]の焼き方 [確かに食べ物は大切ですからね]
・ラテン語
・わからなかった。
・英語
・基本能力
・共通語を話せること [ほぼ、ご名答]
・言語(複数)
・言語能力
・言葉(複数)
・言葉を聞いて話せること。
・語学(複数)
・字がかける [以上も、ほぼご名答]
・自分のお片付けができる事 [なるほど]
・宗教(複数)
・神話
・聖書(複数) [以上、けっこう良い点を指摘しているかも]
・読み書き [ほぼご名答]
・農業の知識 [なるほど]
・文章力、表現力 [現在のプレゼン能力ですね]
・方角が分かる(星等を見て) [これは、あり、かも]
・民分[=「身分」]制度 [出自(しゅつじ)ということですね]
・野営の仕方 [なるほど]
・歴史
・話している人の語学の理解。 [こちらはほぼご名答]


今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載

・クイズが難しかった。
・クイズの答えが出なかった
・スーパーひとし君没収です。 [以上、そりゃそうです。すぐに正解がわかるようだったら、センセイは失業してしまいます]
・てつこ[=黒柳徹子]さんは頭がいいなあ〜 [事前に相当勉強しているんだそうです。あ、ズルはなしで、です]
・とこやのマークがガセというのは初めて聞いた。 [ご説明したように床屋のシンボルは12世紀には存在します。動脈や静脈、つまり血液循環が見つかるのは数世紀後です]
・ビデオがおもしろかった。
・ビデオなども楽しかった。 [以上、ありがとうございます。次回を含めて、これからもビデオをご覧いただきます]
・リサーチペーパー不安です。 [気持ちはわかります。お話ししたように、みんな同じようなものですから、心配しないでください]
・科学≠技術であることを初めて知った。
・科学と技術は別物なんて始めて[正しくは「初めて」]知ることができ良かった。
・科学と技術は本当は別の意味だった事が分かった。 [以上、そうでしょうねぇ。それを知っただけでも、この講義を受けた意味があるってことです]
・課題を持ってくるのを忘れたので、次回から気を付ける [ぜひぜひ]
・回を追うごとにどことなく哲学と内容がリンクしていて面白い。ふしぎ発見の演出などがなんだかなつかしいですね。 [貴方はかなり良いセンスを持っていらっしゃるんだと思います。肝心な点をかなり指摘していらっしゃいます]
・今日のクイズはすごくためになった。 [ありがとうございます]
・雑学っぽくておもしろい。 [うれしいなぁー。でも、ここからがホントの勉強ですよ]
・始めて[正しくは「初めて」]解剖したのは床屋というのを知った。 [「床屋外科医」と呼ばれ、場合によっては相当高度な外科手術を行っていたんですね。現在の外科医の始祖です]
・宿題を出す間隔が短い(水→金)
・宿題を出す間隔が短い(水→金のみ)。 [以上、お気持ちはわからないではないのですが、今日課題を出して翌々日に提出しなさい、という意味ではありません。そもそも予習の宿題ですし、予定も前もって告知されています]
・少し前に落ちこぼれの学生が学生同士で授業しあう大学をつくるという内容の映画があった気がします。 [へぇー。良かったらタイトルなど、わかる範囲で良いですから情報を教えてください]
・床屋が外科手術を行っていたとは驚いた。
・床屋の人が手術をしていたのは驚いた [以上、そうでしょうね。内科医と外科医では、そもそも属する集団が違っていたんですから]
・世界ふしぎ発見の歴史が少しわかった。 [ビデオを見たら歴史が、という趣旨でしょうね。オックスフォードやケンブリッジの風景を見ていただくだけでも価値があると思っているので使用させていただきました]
・世界ふしぎ発見は長寿番組だな。 [そうなんですよね。この回はほぼ20年前の1989年9月30日の放送です]
・昔と今では、生活が全然違うということがわかった。
・昔と今は違ということがとても実感できた。
・昔の大学のシステムの違いがとても興味深かった。
・昔の大学は授業料を直接先生に渡していたことがわかった。 [以上、でしょ? 「違う」ってことに気づくこと、あるいは驚くことは「自分で考える」ってことの第一歩なのです]
・先生のホームページ見ました。僕もスバルのレガシィ乗ってる人は飛ばし屋さんが多いと思います。BMWかっこいいです。 [318iはデザインが古いので「かっこいい」かどうかはわかりません。でもセンセイとしては不満はありません。レガシィの件、個人的にはその通りだと思います]
・草野さんがスサマジク若かった。 [19年ちょっと前のビデオですからね]
・大学のはじまりは外でおしえてもらうことからだったことがわかった。 [12世紀のことです]
・不思議発見のメンバーは変わらないなあ。 [確かにそうですね]
・野々村真が若かった(笑) [約20年も前のビデオですからねぇ]


西村が担当する授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。


「授業に関するご連絡」に戻る

トップページに戻る