平成30年4月10日更新
3ER1クラス
第1回:平成30年4月10日 学習内容/授業の運営方法/学習課題(予習、復習)/課題の解答/今日の一言
※第1〜2回では、本科目への導入として、第2回までの「学習内容」の事項について、講義やグループ討議などを通して検討・考察する。
・科目の目的・目標、内容、課題、評価方法などに 関する解説
・本学の教育目的・目標との関連に関する解説・既習科目との関連及び技術者倫理ポートフォリオの解説
・課題1に関する解説
・PCを用いた講義
・グループ討議
・討議結果の発表・グループ討議の結果に関するレスポンスシートの作成
など
・復習:必要事項本科目「学習支援計画書」の熟読(90分)
・予習:課題1(事例分析) (60分)
課題の解答(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです)
Q.1. 夏の暑い時期、金沢市付近一帯が、大規模に停電してしまいました。停電はもう十数時間も続いています。コンビニはどうなってしまうでしょう?
A.1 たくさんの面白い回答を寄せていただきました。どれもその通りだと思うのですが、講義でご説明したように、電気が長時間止まると、冷房・冷凍が効かなくなるだけでなく、またレジも働かず、POSの情報もやり取りできないので、やがてお店の機能がまったく停止してしまうんですね。
「コンビニ」はこの現実の社会を指しています。細かいことはともかく、現代社会が科学技術に依存しているということ、そしてその科学技術に携わり、この社会を支えているのが(将来の皆さんを含む)科学者・技術者なのだということを考えていただきたかったのです。(講義中にかなりご説明したので、原則としてコメントは控えます)
・ATM、レジシステムがダウンし、エラーが発生する。 [確かに。システムを正常にシャットダウンできないとエラーが発生する可能性がありますよね]
・アイス、冷たい飲料等がなくなる 人がさっとう[殺到]してコンビニ内がパニックに状態になる [その通り。なおかつ、店内は暗い...]
・アイスが廃棄になる(食料の保存ができない)
・あまり変わらないが[、]気持ち人が電気や懐中電灯、水などの生活品を購入していく。
・お弁当などの食べ物がいたみ[傷み]はじめる[始める]。 ⇒ 食べ物が消える 飲み物が飛ぶように売れる(スポーツ飲料系)
・コンビニが閉まる。
・コンビニの食品(冷凍、冷蔵)がダメになる。ATMが使えなくなる。
・コンビニの水を買いにくる人は多いがレジが使えないため、コンビニが水を配布した。アイスがとける[融ける]から[無料で]配布する。
・ドアが開かなくなる。
・[証明できないので店内が]暗くなる
・飲みもの[物]が買いしめ[占め]られる
・飲み物を買い求める人であふれ[溢れ]かえる
・飲料が良く売れる。食料がくさる[腐る]
・営業が中断、商品の整理(在庫、排き[正しくは「廃棄」]するもの)
・温めなくても食べられるもの(おにぎり、サンドウィッチ、サラダなど)がすぐになくなる。また、お茶、ジュースなどもなくなる。レジがうごかなく[動かなく]なる!
・客がアイスをたくさん買いにくる。
・近所の人が飲み物を買いに来る
・時期が暑い夏だったので水分が必要になる。したがって飲み物の買い占めが起きる。また、食糧[この場合、正しくは「食料」]も同様。
・周囲で生活している人々が飲食物を買うので商品が減る。
・商品の買い占め(飲み物など)
・食べ物、飲み物等の買いしめ[占め]
・食品が廃棄になる。
・食品が腐る。商品が売り物にならなくなり、売上に損害が出る。アイスが溶ける[必ずしも間違いとは言えないのですが「融ける」がより適切です。「溶ける」は液体に溶ける時に使用します。以下同様]。
・食品のアイス、氷がとける[融ける]、熱に弱い食べ物がいたむ[傷む](exサラダ)→商品がダメになる=利益が減る→コンビニがつぶれる[潰れる]?
・食品の一部がくさる[腐る]。
・食品の状態が悪くなってしまう。
・食品を買い占める客により、食品が減る
・食料を求めて多くの人が集まる
・食料系を求めて人が殺到する。レジが使えなくなる。アイスや生ものがくさる[腐る]。盗難が増える。
・水、氷が買い占められる
・水や軽食などの商品がなくなる。
・水や食料を買うために客が殺到する。
・水分・食事系[=食品のこと]が売り切れる。保存できないため入荷できなくなる 何かあると思って人が集まる。溜まり場になる。
・生物がダメになる。生物がダメにならないように氷などを棚の上に置いたりするのかな?
・生物が傷む。 [「痛む」と誤字をあてる人が多い中、正しい漢字を用いていらっしゃいます]
・大混雑が起き、缶詰めなどの食べ物や氷などの飲み物が売り切れる。
・大量に廃き[廃棄]が出る。
・停電した直後は冷たい飲み物が売れてしばらくたったら、タオルが売れる。
・店員が店をしめる[閉める]。 [営業できないでしょうね]
・電池、温め不要の商品が売り切れ。
・配給(水とか)
・氷を買う人が増える。アイスがとける[融ける]。
・物資が不足する。客が押し寄せる。
・弁当がくさった[腐った]り、アイスがとけた[融けた]りする。飲み物が冷えない。
・弁当が無くなる。
・保存の必要な商品(弁当など)がダメになる。飲料や保存食が不足する。防犯カメラが止まるので盗難が出る。
・暴動が起きる [お話しした新潟県中越および中越沖地震では暴動は確認されていません。ただし東日本大震災の時は発生しています。当事者から直接話をうかがいました]
・冷臓[正しくは「冷蔵」]商品が売り切れる。
・冷ケースがから[空]になっており、「故障しました」のはり[張り/貼り]紙がされる。
・冷たいものが処分される前に購入しようとする人であふれる。レジ等が使えなくなって、支払いがとどこおる[滞る]。日が暮れる前に店が閉まる。
・冷たいものを買う。
・冷たい飲料が無くなる
・冷蔵・冷凍食品などがダメになる(保管状態が悪い)ATM・自動ドアが使用できない。レジが使えない。
・冷蔵庫の中のアイスが大量に売れる
・冷蔵必要とする食料品がだめになる。
Q.2. 仮想事例「百万石F1グランプリ」を読んで、貴方/貴女個人としてはレースを開催すべきだと思いますか?
A.2. 次回の講義の中でご説明しましすので、コメントは控えます
1.開催する 13名(23.6%)
2.開催しない 42名(76.4%)
1.開催するべき
[以下、単純開催ではなく、路面整備など条件付開催が多いことにご注意ください。こちらの場合は、「もし事故が発生したら...」を考える必要があります]
・F1のタイヤは10度から35度まで使用でき、9時までには、10度前後まで上昇するのであれば、問題なく行える
・F1レースはそういうものだから。
・この大会にいろんな思いを持っている人たちに応えたいから
・スピンやスリップの危険性は上がってしまうが、延期をすると選手やマスコミ、観客の信用を下げてしまうから。
・リスクを孝えた[正しくは「考えた」]。開催せずにうける[受ける]リスク、開催してうける[受ける]かもしれないリスク [リスクについては後の講義の中で考えます]
・レースからエキシビジョンヘ変える。
・一度の失敗ではほとんどの参加者はある程度のアクシデントを想定しており[、]その元に[=それを前提として]動いてしまっているため完全に食い止めるのはできない。大事故の要因を減らすためにできることをするべき
・延期するとまた色んな人に影響があるから。
・何かの条件を付ければできないこともない。中止するには手遅れ
・開催に向けて多くのことが動かしているから。
・危険だから事前に危険だと説明し、コースをしっかりと整えるため開催時間を9時から遅らせて開催する。 [この場合は「時刻」が適切です。時刻は点を、時間はその間の長さのある場合に使います]
・昨夜から雨のなか[中]並んでいる人達も含めて1000人以上が持っているのであるから行うべきである。
・二度も中止すると申しわけないから2.開催するべきではない
[この場合は、「では、いつになったら開催できるんですか」あるいは「損害はどうするんですか」等が問題になります]
・F1カーがスリップし得る条件が多く、もしそれが起こった場合、レーサーのみならず観客の命の危険性もあるため。
・あぶない[危ない]。タイヤの仕様上、スリップする可能性が大きい。
・コース上に薄氷やタイヤの安全使用の気温ではないから
・タイヤは10度以下では安全保障[この場合は「保証」]されていないので中止する。あらかじめ天候で中止することは周知であると思うため、損害賠償の責任はないためクレームも妥当じゃない
・ただし、それぞれの選手とクルーに現在の路面状態について説明し意見をきく[聞く]。
・もし、開催して、事故が起きけが人や死亡者が出てしまう最悪の事態をさける[避ける]ため。
・もしグランプリをそのまま実行して死人が出たらもともこも[元も子も]ないので開催しない。
・レーサーが死んでしまったら大変
・レーサーの安全が確保されてないから
・レーサーの安全が保証されないから。(路面の状況・タイヤの仕様など)
・レーサーへの安全が保障[この場合は「保証」]されていないから
・レースで事故が起き、より大きな損害が出るのを防ぐため。
・安全の確保ができない。タイヤは10℃〜35℃で最高気温は10℃
・安全を確保出来ていないから。
・安全第一
・一回目に危険だから中止したのに[、]二回目に危険があるのに開催するのはおかしいから。
・何が起こるかわからないから。
・開催して死者やケガとかなったら責任問題になって辞めなければならないから。
・開催して事故がおこれば[起これば]、「なぜこの状況で開催したのか」と問われる上、選手も危険な目に合わせることになる。
・危険すぎる[過ぎる]、副委員長などが自分に責任をおしつけ[押し付け]ようとしていると思う。
・危険だから
・危険だから。それに実行委員長としての責任も大きなものであるし、事故にならばなおさらだから。
・気温も低く、レースの際の安全が完全ではないから。
・故事[原文ママ。正しくは「事故」]が起き、レーサーの安全だけではなく、今後の大会への信頼に関わる。また、レーサーだけでなく周りのステイクホルダーについても問題が発生するため。
・最低限の安全を確保できる保障[正しくは「保証」]がないため
・事故が起きた際の補償や責任の方が[、]他の補償より重いため。
・事故が起こるリスクがあるため中止した方が良い。仮に事故が起きた場合、責任はレースをするといった人ではなく自分にくる[来る]。
・事故が起こる可能性が高いから
・事故が起こる可能性が高く、安全[の]保障[正しくは「保証」]ができないから。
・事故が発生した場合、人命に関わることだから。
・事故の可能性があるから(ただし、他のF1において同一の事例を参考にしてから決めたい)
・重視すべきはレーサーの人命であり、安全確保が最優先。
・人の命にかかわることだから。
・選手に何かあってはいけない。
・選手の安全のため。
・選手の安全を考慮した
・大事故が起きてレーサーが死んだら、せきにん[責任]問題などで事が大きくなるに決まっているから。
・氷がとけるとは限らず、事故が発生する可能性が高い事故の結果、レーサーが死ぬことととりかえし[取り返し]がつかないから。中止することによる損害や抗議は後からとりかえし[取り返し]がつくと思う。
・万が一事故が起こったら大変だし一番大切なのは人命なので。
・路面の温度が摂氏10度まで上がり、氷が溶ける[「融ける」が適切]保証がない。
・路面の状態が不安定だから。
・路面状況が悪そうだから。
今日の一言(表現はできるだけ原文のママです。[ ]内は西村の補足ないしはコメントです) ※本日全数掲載
・2度目の履修がんばります。 [ぜひぜひ]
・8年間も大学に行っててすごい[凄い]と感じた。 [いえ。凄くはありません。皆さんと違ってネジが外れているだけです]
・POSシステム、いつもバイトで使っていたのですが、確かに便利です。 [そうですか。それを知っていればいろいろ話してもらえたはずですね]
・POSシステム、初耳でした。
・POSシステムという存在について知ることが出来て良かった。 [上記(↑)ご参照]
・アクティブラーニング的で、いい[良い]授業だと思った。 [ありがごうとざいます]
・いろんな所に話がいって[行って]おもしろかった。 [こちらも。ただし纏まりがないとも言えます]
・おもしろそうな授業だと思った。 [ありがとうございます〜]
・カエルにカエル [なるほど]
・かえるは不快 [「蛙は嫌いだ」という意味でしょうか、それとも「蛙にとっては不愉快だ」その他の意味でしょうか]
・がんばります [ぜひぜひ]
・この授業で教わる内容が分かった。 [ありがとうございます。初回の主目的はそれだったので、ちゃんと目標達成です]
・これからよろしくお願いします。 [こちらこそ]
・コンビニすごい[凄い]!!
・コンビニの話で自分の視界の狭さを思い知った。 [以上、意外に思われるかもしれませんが「凄い」とか「自分の視野が狭い」と感じたってことは、実は、貴方/貴女が成長したことを示してるんですよ。気がついていないでしょうけど。まぁ、あまり焦らずに]
・サバイバルファミリー気になるので見てみます。 [センセイもレンタルビデオ店で探してみます]
・スライドの背景と文字色の関係で見ずらい部分があったので改善してほしいです。 [たぶん紺地に白ではなく、黄色の部分を指しているのだろうと思います。強調のためにそのような配色にしていますが、できるだけ気をつけます]
・そろそろ目線を変えなければならない。 [子供からオトナへ、という意味でしょうね]
・もう少しゆっくり話してほしい [す、すみません。可能な限り努力します]
・よく考え、頭を使う講義だ [だって、大学の講義ですから]
・安全の配慮の仕方は難しいなと思った。 [難しいです。ですから焦らずに、これからの講義の中で一緒に考えましょう]
・学校でも5番に偉い先生でも辛いことがあることを知った。 [学長→副学長(2名)の次は、組織面では学部長(4名)の順となります。機能面だと教務部長、学生部長、入試部長、進路部長、事故点検評価部長が同格です。この他に大学院(工学研究科/心理科学研究科)および専攻科があるので、何番目か、というのは難しい問題です。ただし以上は肩書きの話。センセイが内容的に偉いかどうかは別です。ご自分で確かめてください]
・技術者の責任は重いと再認識した [その通り。やり甲斐もね]
・去年も履修したが、先生の違いなのか[、]去年よりもやる気の出るスタートが切れた。単位を落とさないように頑張りたい。 [ぜひぜひ。内容は同じですが、やり方はかなり違うと思います。学ぶ内容はおわかりのはずなので、絶対に良い成績で単位を修得してください]
・教職員との付き合い方が分からない。 [う〜ん、具体的にはどういうことなんでしょう?]
・考えさせられることが多く楽しかった。
・講義が楽しい、おもしろい
・今までのこの手の授業の中では一番大学感があった。 [以上、ありがとうございます。期待を裏切らないようにがんばります]
・今回こそは単位を落とさない。教職をとって[取って]いましたが、educationを知りませんでした。 [今回こそは、ぜひ。それはともかく、センセイ実は、教育学者なんです。教職科目も担当したことがあります]
・参加型の授業でおもしろかった。
・思ったより楽しい授業だと思いました。 [以上、ありがとうございます〜]
・自分では思いつかない考えが多くあり、もっと考えなければと感じた。 [3年生の前半だとこんな感じですよ。このクラスは平均より良いと思います。清水先生のおかげでしょうか。前述(↑)しましたが、そう感じたってことは、実は貴方/貴女の成長を示しているんですよ]
・自分も新潟出身です。ちなみに三条市です。 [後に改めてご紹介しますが、センセイは柏崎市(旧西山町)です。お話しした前任校は新発田市の敬和学園大学です]
・実際あった事例を聞けてよかった[良かった]。 [講義では理論的なこともお話ししますが、できるだけ具体的な事例も取り上げます。また視聴覚教材も用いますので、ご期待ください]
・実際に金沢委員長のような立場になると、かなり迷うかもしれない。 [まったくそのお通り。だからこそ、これからの講義で考えましょう、というわけです]
・小、中、高の先生にならなかった理由は何ですか?前[学]期間よろしくお願いいたします。 [こちらこそ。前者の理由は極めて簡単です。教育学部を卒業する時と、続く人文学部を卒業する時に、こちらは新潟県教育委員会に「仲良くしませんか」と伝えたのですが、あちらにその気がなかったからです。トホホ。流れ流れて学者稼業をやっています]
・小話がおもしろかった。
・小話が面白かった。また、やってほしい。 [ありがとうございます。でもやりすぎると別な講義になってしまうので、難しいところです]
・消費を生産の立ち場の違いを再認識できた。 [皆さんはちょうど、子供からオトナへの転換点に立っているんですね]
・身近な事例をこんなに考えたことはなかった。 [見方を変えると、新しい発見があったのでは?]
・先生が面白かった。
・先生の授業おもしろかったです。どういった事を考えながら授業づくりをしているのか聞いてみたいです。 [以上、う〜ん、落語のオチに似ているかもしれませんね]
・想像と違う、真に迫る興味深い講議[正しくは「講義」]で、今後楽しみです。よろしくお願いします。 [こちらこそ。でも、そんなに深いかなぁ......]
・早口だけど聞き取りやすい話し方だと思います。 [ありがとうございます。できるだけゆっくり話そうとするのですが...]
・卒論と修論のテーマ決めとする。 [今回のネタを、ですか?]
・脱線事故のサバイバルファミリーなど自分がよく知っている事が授業中に出て親近感わきました。 [ありがとうございます]
・停電が長く続いた時のことを考えたことがなかった。
・停電による影響はとても大きなものだと理解できた。 [以上、停電にこだわっているわけではありませんので、念のため]
・提供側の視点について考えることができた。 [それが、オトナになる、ってことなんですね]
・半年の間ですがよろしくお願いします。 [こちらこそ]
・百万石F1グランプリ問題は判断がむずかし[難し]かった。 [そりゃそうです。簡単だったら大学の講義にならないので]
・複数からの視点をもつことが必要。 [まったくその通り]
・物事の考え方について面白い話だった。 [見方を変えるって、新鮮だったでしょ]
・話がおもしろく、興味をもって聞いていられたのでねむく[眠く]ならなかった。星の王子様の話がどんなのだったか気になります。 [皆さんの一つ上の学年まで用いていた深い話です。もともとは実の娘が高校生の時に出前授業でやったネタです]
西村が担当する授業の様子は、<http://www.page.sannet.ne.jp/h_nishi/>で公開しています。できるだけ、授業当日に更新するように心がけています。