2003年1月25日更新(2003年2月11日ページ移動。2003年9月8日写真削除)

最近のニュース(バックナンバー)

−−2003年1月第4週−−

この他のバックナンバーはこちらから週を選択してください



1月25日(土) 西村ゼミ最後のコンパ、開かれる!!

 昨日はページを更新できず、申し訳ありませんでした。

 実は昨日、前任校、敬和学園大学での最後の最後の演習(ゼミ)に続いて、ゼミの打ち上げが開かれていたのです。1次回、2次回ともに多少メンバーが入れ替わりつつも十数名が参加して盛大な会となりました。

 途中でゼミ生の様子が変なことに気づきました。交代でついたての陰で何かこそこそしています。ついに「センセー」という大きな声が響くと、花束とプレゼント、そして色紙を頂戴しました。順番に色紙を書いていたんですね。

 センセイの演習もこれで終了です。金沢工大では専門課程を担当しないので卒業研究生を担当することはありません。

 ちょっと寂しい感じもしますがそれぞれの今後に向かって歩んでいただきたいと思います。......それにしても飲み過ぎた。



1月22日(水) 直っちゃいました......置き場所を変えたら?!

 今朝早く大学に出勤してみると、ようやくWindows機のハードディスクのチェックが終わっていました。実は昨晩からチェックしていたのですが、でたらめに時間がかかるので、諦めてそのまま帰宅したのです。

 その結果は? 実はエラーなし。

 しかしやはり正常には起動しません。それでもSafeモードでもネットワークを使えることがわかったので、データ回復のためのFDの抜き差しは回避できそうです。

 で、ネットの端末のあるいつもの机の上に動かしてとにかく電源を入れました。やりかけの仕事をMacで続け、ふとWindows機を見ると......素知らぬ顔をして正常に起動しているではありませんか!! 昨日はあれだけ駄々(だだ)をこねたのに。

 結局、いつもの定位置から動かされたのが嫌だったのでしょうか......やきもちは恐い。

 そうそう、一昨日の交通事故(こちら)は予想に反してモメそうです。
 今日、相手方と話したのですが、初めての交通事故でまだ興奮が収まらないんですね。まだまだ子供で、自分が何をしたのか、これから何をしなければいけないのかおわかりではないのです......それなら車を運転する資格はあるんですか?って話になるのですが。
 もう少し待つことにしましたが、来週あたりから専門家にお出ましいただくことになりそうです。

 果たしてこの続き、どうなる?



1月21日(火) こちらも侮れず、「Windowsのやきもち」

 このところ無茶苦茶に忙しくて、大学とアパートの単純な往復が続いており、今日を含めて楽屋ネタが続いています。申し訳ありません。

 近日中にはご紹介したいと思いますが、最近、私物のPowerBook G4と大学のPowerMac G4が届き、しかも昨日からそれらが学内LANに繋がったので、通信環境は格段に改善されました。

 そのため仕事の中心が、学内LANに繋がったWindows機からMacへ、特にPowerBook G4へ移りました。「運ぶことのできるデスクトップ」機としてCRTとキーボードを繋いで快適に使用しています。

 で、こういう時、いつもなら古いMacがやきもちを焼くところ(たとえばこちら)なのですが、今日、突然、Windows機が動かなくなってしまいました。

 何とか手を尽くして、仮に立ち上がるようにはしたのですが、まだ普通に起動することができません。
 Windowsユーザーはおわかりかと思いますが、写真は「Safeモード」という緊急用のモードで立ち上がっている状態です。マウスその他の操作すら受け付けない重傷です。でも、全然治らない......。

 Macの場合、例えばパーティションを切ることによって、たとえ一方のシステムがダウンしても他方から起動し、治療することができます。けれどWindowsの場合はMacほどには簡単ではなく、やはりこういうところにもこれまでのMacの良さを感じます。

 今回一番恐かったのは学生の成績その他のデータの消失です。ある時期より前はMacでバックアップしているのですが、学生のアシスタントに手伝ってもらっている関係で、最新のデータはこのWindows機にしか入っていません。
 幸い、Safeモードでも内蔵FDは使えたので、データは無事に移せそうです。これから何十回もFDを抜き差しするかと思うと、気が遠くなるのですけどね......。

 侮れず、Windowsのやきもち。



1月20日(月) 西村センセイ、またまた車をぶつけられる!!

 いやーな予感がしていたのでした。

 いつも車を使っているとだんだん慣れてきて、そのうち感覚が鈍磨(どんま)してしまうことがあります。金沢へはこのところずっと自動車ばかりで、内心ヤバイと思っていたので、先週は意図的に電車で2往復しました(こちら)。
 でも今週は荷物があるし、しかも電車のない時刻に戻らなければならないので、仕方なく車で金沢へ来たのです。

 で、夜になってアパートへ戻るために車を運転していて交差点にさしかかった時、先に交差点に入っていた車がいきなりバックしてきました。横からの車を入れるための善意です。後方の確認が不十分だったんですね。

 前回金沢市内でぶつけられた時(こちら)とは違って、今回はほんの少し余裕があったので、ずっとクラクションを鳴らし続けました。でも、ドスン。
 この間、たぶん1秒くらいでしょうが、ずいぶん長く感じられました。

 先方は若い男性二人連れ。自らの瑕疵(かし)を認めてはいるのですが、「ライトが見えないほど近づいていた」とか「バンパー付近の傷は前から付いていたに違いない。こういう傷にはならない」(!!)と言い張ります。
 警察による現場検証の結果、お互いの傷の関係が確認されたので傷の件はさすがに口にしなくなりましたが......この結果、果たしてどうなる?!



1月19日(日) ワイヤレス・ヘッドホンは一人暮らしに似合う!?

 皆さんは週末をどのように過ごされたのでしょうか? センセイは家族サービスにも努めたのですが、かなり忙しくなっているので今日は午前中に金沢へ移動しました。休日出勤というわけです。センター試験二日目の大学には、やはり緊張感が漂っています。

 今日は柏崎からオーディオ機器を1台持ってきました。「機器」といっても大げさなものではなく、ヘッドホンシステムなのです。

 センセイは単身赴任ですから、金沢のアパートでは一人きりです(他の人がいたら、ちょっと......マズい)。誰かと話したりすることはありません。

 一人暮らしですから自分で料理したり−−センセイはその昔、アルバイトのコックで生計を立てていたので、料理は苦にはなりません−−お掃除するわけです。
 で、そういう時にはお気に入りの音楽を流すとか、ニュースを聞きながら.....と思うのですが、センセイが借りているのはごく普通のアパートで、防音もないので滅多なことはできません。2(D)Kのアパートはそれなりに広いのです。

 で、ヘッドホンシステムを持ち込んだ、というわけです。

 金沢にはすでに高音質のコンデンサー型ヘッドホンを持ち込んでいます。でも当たり前のことですが、線の届く範囲しか動けません。
 今回持ってきたのは右の写真の機械で、何と、赤外線で信号を飛ばすワイヤレス・ヘッドホンなのです。

 音質的にはやはり放送局やレコード会社で検聴用に使っているコンデンサー型より劣るのですが、線がないというのはこういう時には本当に便利です。お料理しながら音楽やニュースを聴けるのですからね。

 唯一の難点は音楽にのめり込んでしまうことで、今日も鍋料理を作りながら鍋を沸騰させてしまいました。ただのお湯だったので実害はなかったのですが、やはり気をつけようと反省する西村センセイでした。

 ......でも、大の大人がヘッドホンをして、ちょっと口ずさみながら料理をしている所を目撃されたら......やっぱり変なものだろうなぁー。


「最近のニュース」(最新版)へ
バックナンバーのトップページへ
トップページへ戻る