2025年4月20日更新

最近のニュース(バックナンバー)

2024年以前のバックナンバーはこちらから...

2024年2023年2022年2021年2020年2019年2018年2017年2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年2009年2008年2007年2006年2005年2004年2003年2002年2001年2000年

2025年のバックナンバー

4月

第2週

4月6日(日) おぉ、そこで荷を背負っていらっしゃるのは...。 ──センセイも歩けば石像に当たる──
4月7日(月) やはり餅は餅屋だ...。 ──損傷したタイヤホイールを綺麗に修復していただきました──
4月8日(火) 経済的衰退が進行する当地。しかも10年間空き店舗だった場所に、ラーメン店が新規出店。
4月9日(水) オープンから1ヶ月で店仕舞い。こうやって全国各地を行脚しているんだろうなぁ...。
4月10日(木) 三分咲きの桜の下、多数のお客さんに恵まれて「中華蕎麦 たか橋」、本日オープン!!
4月11日(金) 雨天が続くため、お花見日和は明日だけ?! ──当地の今年の「春」は、短かった... ──
4月12日(土) 花弁の色って、こんなに豊かなんだ...。 ──西村センセイ、満開の桜に教えられる──

3月第6週〜4月第1週

3月30日(日) センセイは年金生活者だし...。 ──公開データを利用して、星座早見を自作中です──
3月31日(月) 「三寒四温」に似て、季節は行きつ、戻りつ...。 ──当地の桜の開花は今週末か? ──
4月1日(火) エイプリルフールのネタであってほしい...。 ──JR東最後の寝台列車が引退する模様──
4月2日(水) 講義開始に向けた教材準備は最終盤。中世の天体観測器具「アストロラーベ」を補修しました。
4月3日(木) 主人公「ラファウ」が手にしているのは、当時最先端のアナログ・コンピュータだった。
4月4日(金) 「アンパンマン」のすぐ近くに今度は、青く大きなゾウが出現。しかも周囲には...。
4月5日(土) 2時間半の鉄粉除去および洗浄で、冬のざらざらしたサメ肌は春のしっとりツヤ肌に...。

3月

第5週

3月23日(日) 桜の幼木は乱調気味で、学習できないけれど...。 ──大関大の里、春場所優勝──
3月24日(月) やっぱり相性は最悪? ──西村センセイ、第三セクター用MaaSアプリに拒絶される──
3月25日(火) 一部スペックはもはや実機を上回るほどに。 ──仮想マシン“SheepShaver”は安定稼働中──
3月26日(水) 珍しく、観光客の姿が...。 ──リニューアルされたJR潟町駅を初めて訪れました──
3月27日(木) 明治23年生まれの祖母と、ほぼ同年代だ...。 ──廃トンネルが問いかけていること──
3月28日(金) スパムがこんなところまで!? ──西村センセイ、サイトとともにメールも管理する──
3月29日(土) 「見覚えがない」過去と、「知らない」未来の狭間で ──新・新潟駅を訪れました──

第4週

3月16日(日) 個人的にはMT車じゃないかと思う。 ──国内メーカー製なのに、見たことがない車──
3月17日(月) 成否はともかく、意気込みは応援したい。 ──三角形の不便なこの土地が有効活用へ──
3月18日(火) 全国で172店を一気に...。 ──新潟県中越地方から「ドミノ・ピザ」が完全撤退──
3月19日(水) こんなコペンがあるんだ...。 ──年度替わりを迎え、人々の動きが徐々に活発に──
3月20日(木:祝日) あら、同じ菩提寺だったのね...。 ──西村センセイ、今季初めて自転車で出かける──
3月21日(金) こちらも、今季初めての挑戦。 ──母親からの依頼で、実家近くの畑の一部を耕起しました──
3月22日(土) 幕内3回目の優勝をめざして(?)、トキ鉄「大の里」ラッピング車両は今日も快走!!

第3週

3月9日(日) 残されたのは、粒の小さな砂利だけ。 ──「存在して当然」が、不意にいなくなった──
3月10日(月) 「ここは直江の浦である」。 ──「安寿姫と厨子王丸の供養塔」を再訪しました──
3月11日(火) 14年前の「あの日」と同じように...。 ──西村センセイ、「暇乞いの旅」を再開する──
3月12日(水) 飯田線の電車に乗り遅れても、元気な男子高校生が隣の駅まで自転車で走れば間に合う?!
3月13日(木) 決め手は「良い天気」だったのですが...。 ──ワイドだと、印象がかなり異なります──
3月14日(金) 歴史を知ると、幹線路線にも見どころが多いことに気づくはず。無理強いはしませんが。
3月15日(土) 迷うことなく、家具の耐震対策を。 ──ちょっとの工夫で、安心感が全然違います──

第2週

3月2日(日) これで、あと20年使えるかな...。 ──惑星の動きを説明する教材の補修を終えました──
3月3日(月) 今朝の当地は冬景色に逆戻り。でも旧市街地では、「季節」がずいぶん進んでいました。
3月4日(火) 「こちらはNTTです。この電話はあと2時間で使えなくなります。オペレーターとの...」。
3月5日(水) あそこのお店が、また...。 ──西村センセイ、連続して自動車に轢かれそうになる──
3月6日(木) 頭では理解できるけれど、目の前の現実の「重さ」をなかなか受け止められない...。
3月7日(金) あの低い鳴き声がしなくなったので、みんな寒い国へ帰ったのかと思ったら、案外...。
3月8日(土) 最後の最後は、血税でどうにか...。 ──本格的な「春」に向けた準備が進んでいます──

2月第5週〜3月第1週

2月23日(日:祝日) 当地では珍しく、(少し)雪煙を上げて...。 ──西村センセイは机上で鉄分補給──
2月24日(月:休日) 目がしっかりと合っています。 ──雪が積もっている間、サギは何を食べている? ──
2月25日(火) まるで「JRに乗らないで...」と言われているような...。 ──改正『時刻表』、発売──
2月26日(水) 当然存在すべきものが...ない。 ──積もった雪が突きつけてくる、不都合な現実──
2月27日(木) 北の国が恋しくて声が高くなる? ──当地で越冬したハクチョウは北帰行の準備中──
2月28日(金) 本当に見えてるのかは、わからない。 ──旧市街地での移動販売に出くわしました──
3月1日(土) 38年前に敬意を表して。 ──西村センセイ、100円ショップで色画用紙を買う──

2月

第4週

2月16日(日) 「雪とともに」などと軽々しくは...。 ──冬の妙高高原駅を半世紀ぶりに訪れました──
2月17日(月) その神々しさに、圧倒されます。 ──雪に覆われた妙高山の全貌を初めて見ました──
2月18日(火) 白地の車体に、朱色の太い帯?! ──西村センセイ、思いがけず鉄分を補給する──
2月19日(水) とても大きな「災害廃棄物」。 ──被災した駅前ホテルの解体工事が始まる模様です──
2月20日(木) 「実害がなければいい」ということか...。 ──猛吹雪の中、税務署を訪れました──
2月21日(金) 今後の価格動向は予測困難? ──生産地ですら、お米の価格が高騰しています──
2月22日(土) まとまったものとしては、今季最後となるのか? ──雪がズンドコ降ってきた──

第3週

2月9日(日) 積雪量そのものは大したことありませんが、当地も交通と物流の混乱で大きな影響が...。
2月10日(月) 「無理するな」ということなんだろうなぁ...。 ──集中講義期間中のトラブルの意味──
2月11日(火:祝日) 確かにこれは、「春の一大事」。 ──大学のアルバイト募集掲示で見つけた求人票──
2月12日(水) 「Reセンター」...って、何? ──西村センセイ、「サウンド北越」時代を思い出す──
2月13日(木) し、知らなかった...。 ──「ニノックススノーパーク」ナイター営業に気づきました──
2月14日(金) 血圧を測定する際には必要なので...。 ──旅の「お供」に新顔が加わりました──
2月15日(土) 鍬を使う人を初めて見た。 ──除雪は大変だけど、実は融雪作業もけっこう難儀... ──

第2週

2月2日(日) スイーツ補完計画。(和菓子編) ──集中講義の実施には、こんな準備も... ──
2月3日(月) 酔っぱらって仕事をするのは...。 ──西村センセイ、大事なファイルを上書きする──
2月4日(火) 自覚していなかったけれど、センセイの身体は集中講義で相当無理をしているのかも...。
2月5日(水) 俄かには信じがたいミスが、新たに発覚...。 ──雪にも血圧にもめげず、講義は進む──
2月6日(木) 冬季の様子を見るのは二十数年ぶり。 ──敬和学園大学と言えば、アレとコレ──
2月7日(金) 「大学最後の授業ですよ...」。 ──西村センセイ、初めての冬の集中講義を終える──
2月8日(土) 雪国の朝は、まず「雪掘り」から。 ──大雪の新潟市を抜けて、何とか帰宅しました──

1月第5週〜2月第1週

1月26日(日) よく見る土壁ではなく、石造りの蔵。きっと歴史をお持ちのお宅なんだろうなぁ...。
1月27日(月) もはや風景の一部と化している...。 ──蔦が絡まるお宅と、落ち葉が積もった車──
1月28日(火) こちらはさらに年季が入って...。 ──放置自動車の中は溢れんばかりのゴミだらけ──
1月29日(水) 早く取り掛かっていれば、こんなことには...。 ──北からの機関車前面が真っ白に──
1月30日(木) 当地も、全国的な動向とシンクロ? ──拙宅近くの餃子自動販売機が運用中止に──
1月31日(金) スイーツ補完計画。(洋菓子編) ──集中講義の実施には、こんな準備も... ──
2月1日(土) スイーツ補完計画。(番外編) ──「お菓子処すだ」は、いくつもの賞を受賞していた──

第4週

1月19日(日) 鉄道の旅は広角のカメラだけでいいかも... ──特急「あずさ46号」乗り見納め──>
1月20日(月) 「先即制人、後則爲人所制」。 ──連続乗車券、その概念はすでに希薄らしい──
1月21日(火) まるで国際列車だ。 ──大糸線の今後は、インバウンド需要の取り込み次第? ──
1月22日(水) 海岸沿いに建つ当地のホテル、もしかすると「窓ガラスが吹き飛んだ」だけでなく...。
1月23日(木) やはり修行を続けるしか...。 ──望遠レンズでの「流し撮り」に挑戦してみました──
1月24日(金) まさかブルーレイレコーダからの撤退は...。 ──ソニー、BDディスク生産を終了──
1月25日(土) さすがの「神」も今日は、何だかイマイチ...。 ──強風で給油施設の屋根が一部損壊──

第3週

1月12日(日) 西村センセイ、架線凍結によるダイヤ混乱もめげず、久しぶりに鉄分を補給する。
1月13日(月:祝日) 「サンレパス ルート8」の運営会社は、地域に根ざし、進取の気性に富んだ会社だった。
1月14日(火) な、なぜ、こんな場所に書店&花屋さんが?! ──糸魚川「村に灯りをともす店」──
1月15日(水) ここにも人間の愛情の尊さと、業の深さが...。 ──列車内から見た「お弁が滝」──
1月16日(木) こうすることに、何の意味があるんだろう...。 ──ビルの「テナント募集中」──
1月17日(金) 水かきで水面を蹴って飛び立つんだ...。 ──激しく運動する生物の撮影は難しい──
1月18日(土) つくづく、Wordは使いにくい...。 ──写真入りの寒中見舞いを作成しました──

第2週

1月5日(日) 「快気祝い」は、掟破りの延長戦へ。 ──中古の「神」広角レンズを購入しました──
1月6日(月) 何度目かの執行猶予判決。 ──ミラーレスカメラは、自動でここまで補正していた──
1月7日(火) さて、中古で購入した「神」レンズの実力は如何に? ──広角撮影編──
1月8日(水) さて、中古で購入した「神」レンズの実力は如何に? ──質感あるいは説得力編──
1月9日(木) 強風と大雪、リスクが高いのは...。 ──大荒れの天気で、県内鉄道各線は大きく混乱──
1月10日(金) 
めざせ、総走行距離300,000km。 ──これが冬季当地の「穏やかな」日本海──
1月11日(土) メンテナンス不足に加えて、あまりの強風で市内の海岸沿いにあるホテルの窓が...。

2025年12月第5週〜2025年1月第1週

12月29日(日) 世の中は完全に冬休みモード。 ──水たまりのような歩道を歩いて気づいたこと──
12月30日(月) 今年の青空は、これが最後。 ──当地は約1ヶ月ぶりに綺麗に晴れ上がりました──
12月31日(火) 落花生をグリルで炒ったら、コーヒー豆に...。 ──西村センセイ、年の瀬でコケる──
2025年1月1日(水) 明けましておめでとうございます。皆様、本年も宜しくお願いいたします。
1月2日(木) 残念ながら、「話せばわかる」はほぼ幻想。ただし話さないわけにもいかない...。
1月3日(金) 当地の天気予報は良い方へ外れ気味。陽気に誘われた(?)センセイが見つけたのは...。
1月4日(土) 当地は里雪型の積雪に。降雪との因果関係は不明ですが、信越本線が相当混乱しました。

【お詫び】この週については、1月12日にバックナンバーへ移行させた際に誤ったファイルにリンクを張ってしまったため、2月9日まで閲覧ができませんでした。現在は修正済です。
 お詫びいたします


「最近のニュース」(最新版)へ
トップページへ戻る