2011年11月12日更新(2011年11月20日ページ移動。2015年2月11日写真削除)

──2011年11月第2週のニュース──

バックナンバーはこちら

11月12日(土) こちらも、記念日 ──閉店したスーパー跡地に、新しいお店ができました──

 「1」が並ぶ11月11日がが野々市市の記念日なら、その前日の10日も、一つの記念日となりました。金沢のアパート近くに、新しいスーパーが開店したのです。
 場所は以前、センセイが時々利用していたスーパーの跡地。昨年のちょうど今頃、経営不振で会社が倒産し、閉店してしまったのです。

 先週、自宅へ戻るためにいつもとは違う時間帯、そしてルートでバスに乗っていた時、ご無沙汰していたその場所の近くを通りかかりました。
 夜だったので、詳しい状況はわからなかったのですが、新しいスーパーの看板だけははっきりと視認できました。

 岐阜県恵那市に拠点を置く株式会社バローが開設したこの「スーパーマーケットバロー 有松(ありまつ)店」。
 古い店舗をそのまま使用しているのかどうか気になったので、金沢に戻ってすぐに寄ってみました。隣接するホームセンターにも用があったのです。

 ところが車で近づくと、ものすごい混雑。身動きが取れません。

 バスから見た映像――なぜかこの時は、映像で記憶していた――を思い出すと、表示されていた開店の日付は確か......11月10日。
 センセイは意図せず、開店当日の晩に訪れたんですね。

 誘導員の不合理な指示に振り回されてやっと車を止めたのはホームセンターの駐車場。でも三棟続きだったお店は二棟に減っていいます。
 減じた分は、スーパーの駐車場になっていました。

 こちらも経営が厳しかったようで、スーパーと一体となって再開発したようです。前のスーパーは駐車場が狭かったのです。
 地主が同一なのかもしれませんね。

 もちろんスーパーの建物は再利用ではなく、まったくの新築でした。ずいぶん遅い時間だというのに、店内にはたくさんのお客さんがいらっしゃいます。
 でも、勝手は違うし、値引きもされていない。別なお店なのですから、当然ですけど。

 まったく個人的な感想ですが、センセイにとってご縁はやはり、やや放漫経営気味ながら、人間味に溢れていた前のお店の方に繋がっていたようです。



11月11日(金) 2011年11月11日「野々市市」誕生!!

 サラリーマンはこの時期、「年末調整」という書類を書くのですが、センセイは家人任せ。

 ちょっと前に必要な書類を渡し、昨日、記入済のものを返してもらったのですが、その際「野々市市になるんですってね。すでに大学の住所が......」。
 そうなんです。

 金沢工大は「金沢」と名乗っていますが、その大部分は、隣接する石川県野々市町に位置しています。(一部は金沢市)
 東京ディズニーランドが千葉県浦安市にあるようなものです。

 その野々市町、センセイが金沢へ来た頃に金沢市との合併話が持ち上がっていたのですが、野々市町からするとあまりメリットがなかったので、やがてその話は流れてしまいました。

 その後も金沢市のベッドタウンとして順調に発展し、一昨年の国勢調査で市制移行への基準をクリアーしました。
 そこで「1」がたくさん並ぶ今日、野々市市になりました。合併を伴わない単独市制移行は41年ぶりだそうです。

 写真は今日現在の野々市市のホームページですが、画面に嬉しさが溢れているように思えます。((c)野々市市) 

 報道によると町内では......あ、間違えた、「市内」では、今朝から表示の掛け替え作業が行われているとのこと。
 今日も忙しくて外には出られず、この目では確認していないのですが、多くの人も、今日を楽しみにしていたんでしょうね。

 なお、センセイの年末調整の書類は「野々市市」になっていましたが、今朝確認した時点はまだ、大学のホームページは「野々市町」のままでした。
 順々に更新されていくことでしょうから、あまり焦る必要はないのですが。



11月10日(木) 富山県内では、北陸新幹線に関係するこんな工事も進んでいます

 「自宅に戻った」と言っても、「立ち寄った」というのがほぼ実態。最低限の片づけだけをして、お昼には金沢へ向けて移動を開始します。

 最後の冬物の衣類を運ぶ必要があり、今日は車で移動。高速道路はあまり好きではないので、今日は新潟県内と、滑川までの富山県内は一般道を利用します。
 ちょっと確かめたい場所もあったのです。それが写真の場所。

 黒部市内で撮影したものなのですが、写真右外を北陸自動車道が走っています(一段低い場所にあるので見えません)。
 高速道路からだと、ここに何か大きな施設を建設していることがわかるのです。

 市街地から距離があり、しかも丘を切り開いていた場所なので工場などではありません。

 いろいろ考えていてやっと、これが北陸新幹線(写真左端から奥)用の変電所であることに気づきました。
 もう鉄塔やトランス(?)、あるいは受電施設などが見えますから、確実です。

 2014年度の開業が見込まれる北陸新幹線、センセイが金沢工大へ移籍してちょっと経ってから、建設工事が本格化しました。

 工事はトンネルなど、時間を要する工事から始まり、その後は新黒部駅(仮称)付近や射水市内などの高架工事へ。現在は富山駅新築工事なども本格化しています。
 でも新幹線はシステムですから単に線路を敷設すれば良いというものではなく、このように電力や通信、あるいは白山市内で車両基地建設などが同時に進められているんですね。

 いよいよ完成が近いんだなぁーと思いつつ、個人的にも新幹線全通で大きな影響を受けるセンセイ、営業開始後の交通体系についていろいろ考えてしまうのです。



11月9日(水) 西村センセイ、すっかり冬色になった香林坊に見送られながら、一晩だけ自宅へ戻る

 今日も早朝から出勤したのに、「明日の午後にはメールを...」という昨日の約束を守ることはできませんでした。

 約束を守ることができないと先方の信頼を損ねてしまう──と、学生諸君に説諭している──ので、サラリーマンとしては極めて困った事態に陥ってしまいました。
 もちろん状況を説明しお詫びしておきましたが。

 二つの講義と学生の世話、そして飛び込みを含めて相手のある仕事をいくつか乗り切り、最後はちょっとした会議。マイクを持って説明している部屋の外はもう、真っ暗。
 西村センセイ、今週末も出張なので、今晩中に自宅へ戻る必要があるのです。

 長引いたら中座し、先週と同じコースで電車を乗り継ぐつもりだったのですが、会議は意外とあっさり終了。

 おかげで金沢駅行きの、1時間に1本しかない大学始発の路線バスに、ぎりぎりのタイミングで乗車することができました。
 「工業大学前」バス停から乗車したのは、センセイと学生が数名。

 バスは途中、片町、香林坊(写真:香林坊アトリオ)そして武蔵が辻と、夜の金沢市中心部を通ります。
 西村センセイ、この時間帯に金沢駅方向に向かってこれらの場所を通るのは滅多にありません。

 歳末商戦が迫っているので、当たり前といえば当たり前なのですが、繁華街はすっかりクリスマス、年末モード。
 おまけに今日はとても寒かったし。

 昨日に引き続き、センセイだけが季節の変化に取り残されそうな、そんな感じなのでした。



11月8日(火) 講義棟脇で、何かの工事が始まりました ──季節がどんどん替わっていく──

 忙しい。とにかく忙しい。早朝に出勤したはずなのに、気がつくと周囲はもう真っ暗、という感じ。

 あまり怠けているつもりはないのだけど、返答を待っているメールは溜まる一方。ついには原稿の催促も。先方も仕事なので、お困りなのです。
 明日中には何とかしなければ。

 授業の時間が迫ってきたので、大慌てで講義棟(8号館)へ向かうと、あれ?

 隣の空き地で何かの工事が始まっています。工事用のフェンスを設置していますから、ずいぶん大がかり。
 このずっと左手では新23号館講義棟が新築中なのですが、少し離れているし、両者の間には写真奥の夢考房があるので、別な工事です。

 考えてみると金沢工大、先日の門の新設工事のように、年がら年中、キャンパスのどこかで工事をしています。
 OBやOG諸君がキャンパスに戻ったら、驚くことばかりじゃないかと思います。

 北陸地方では一昨日が蟹漁の解禁で、昨日のスーパーの鮮魚売り場は鮮やかな色の茹でた蟹や、生きた蟹にほぼ占領されていました。
 センセイはお刺身を食べたかったのですが、甘エビが一皿しか並んでいるだけだったので、断念してしまいました。

 とにかく身の回りの時間と、季節がびゅんびゅん動いているのですが、センセイはというと、どこかちょっと取り残されているような感じもします。

 何なんだろう、この微かな違和感は。



11月7日(月) 異常かどうかはともかく、“iPod touch”のマップ機能はかなり電力を消費するようです

 モバイルWiFiルータを購入後、iPod touch+iOS 5の「マップ」を使っていて気づいたことがあります。電力をかなり激しく消費するのです。

 センセイは外出時、メモを入力したりする時以外はiPod touchはほぼ、音楽プレーヤとして使用してきました。iOSはOSそのものに音楽再生機能が備わっているのだそうで、音楽プレーヤとしてなら電池はほとんど減りません。
 電池は驚くほど長持ちします。

 メモは、無線(Bluetooth)で接続された外付キーボードを使って入力するのですが、こちらもあまり電力は消費しない感じがします。もっとも、キーボードを使わない時には、こまめにBluetoothの電源を切っていることも関係しているのでしょう。
 その他、PDFビューワーとして使う時も、特別に電力を消費するという印象は受けません。

 でも時々、短い音楽クリップなどの動画を再生することもあるのですが、この時はかなり電力を使います。

 そして肝心のマップ機能(画面右上の矢印)。これはさらに電力を消費し、バッテリーのメーター(右端)がどんどん下がっていきます。
 図中、扇形のものはWiFiの電界強度を、右隣はそれによる通信を表しています。

 「マップ」機能や、撮影した映像にや天気予報に位置情報を使う「位置情報サービス」がONの時は、とにかく激しく通信しています。
 iPod touchはGPS機能を持たないので、受信した複数のWiFi局の情報をサーバーに送り、現在位置を推定しているようなのです。

 すぐ近くの機器と低速度で通信するBluetoothとは異なり、WiFiは使用する周波数も高く、電力も大きいはず。(調べてないけど)
 iPhone 4Sでバッテリ寿命が短くなる場合があることがあちこちで報道されています。

 それが異常かどうかはともかく、これだけの情報量を通信していれば、そりゃ電池が消耗するのも当然だよなぁーという感じがします。

 というわけでセンセイは通常、位置情報機能はOFFにして、すべての無線を切った「機内モード」──こちらがその状態──にしてiPod touchを使っているのです。



11月6日(日) 西村センセイ、約40年ぶりに皇居を訪れる

 西村センセイは都内滞在3日目。といっても現在はすでに、金沢へ移動しているのですが。

 お伝えしたように一昨日は夜まで仕事だったのですが、昨日、今日は私用で身内の都内案内。次期ご当主様のセンセイにとっては、これもお仕事なのです。
 主たる目的地は昨日のうちに訪問したので、今日はいわば「自由行動」。

 行きたい場所を尋ねると、しばらくの沈黙の後に「皇居」。

 というわけで新潟行の新幹線に乗る前に、東京駅から皇居前広場を通って、桜田門まで歩くことにりました。
 昨日の好天とうって変わり、今日の東京は雨がち。

 それでもセンセイらが訪れた時には、かろうじて曇天に留まっていたので、予定通り歩いてみました。
 二重橋前ではご覧のように観光客が記念写真を撮影しています。

 写真手前の砂利の様子が二つの部分に分かれていますが、これ、手前の部分だけが約1mくらいの幅で簡易舗装されているんですね。
 この付近は自転車走行禁止になっているのですが、表示を読めない陽気な外国人観光客が乗り入れており、警察庁の警官に注意されていました。

 考えてみると、センセイがこの場所へ来たのは中学校の修学旅行以来ではないだろうか。約40年ぶりということになります。
 桜田門に至っては、外から見たことはあるものの、実際に通り抜けたのは初めてじゃないかと思います。

 このすぐ近くには文部科学省などがあるため、結構訪れているのですが、皇居は来る機会がありませんでした。

 わかったつもりでいても、本当は良く知らなかったり、現場を訪れていないことも多いよなぁー、と反省した今日のセンセイなのです。

「最近のニュース」(最新版)へ
バックナンバーのトップページへ
トップページへ戻る