2016年1月9日更新(2016年1月17日ページ移動。2018年5月27日写真削除)
■1月9日(土) PowerBook G4 12"(PPC)、出番は明日の大トリか?!
というわけで、今日も暗いうちにご出勤。研究室で面接授業の準備を進めます。
昨日、会場の石川学習センターを訪れたら、「8時半になったら私が来ますから」とのこと。例によってセンセイは再現実験の機器や資料、複数のパソコンを持ち込む必要があるのです。
数分前に到着すると、玄関の前に先客が一人。たぶん受講生の方ですが、同時に他の科目が開かれるかどうか知らないので、センセイの授業を受けるかどうかわかりません。
で、職員の方の到着を待ったのですが......開かない。寒空の中、しばらく待っていると別な職員の方が到着し、鍵を開けて下さったので、教室に入ることができました。
細い雨が降る中、傘を差しながら研究室とセンターを3往復し、必要なものを搬入。PowerBook G4 12"(PPC)を含めた一部機器の設定が完了しないまま、担当の方と最低限の打合せを済ませるともう、開始時刻。
授業が始まってしまえば、例によってセンセイの授業です。開始する前から、受講生の方の熱意がひしひしと伝わってきました。正直なところ、世の中の大学生とは違います。
お世辞抜きで、その姿勢に学ぶものがあります。受講生の反応に合わせて授業を進めたのですが、見方を変えると、あっちへ行ったりこっちへ飛んだりの講義となりました。
反省すべき点があることは事実。明日はそれらの点を整理整頓することから始めたいと思っています。え"っ、PowerBook G4 12"(PPC)はどうしたって?
途中から起動し、プロジェクターに接続したのですが、残念ながら今日の出番はありませんでした。Windows 7(MacBook Pro)と、その上での“SheepShaver”で用が足りたのです。
でもこの組み合わせだと、同時にMac OS Xを使用することはできません。というわけで、可能ならば明日の講義の最後の最後で、PowerBook G4 12"(PPC)に登場してもらいたいと考えています。
■1月8日(金) あの記事はいったい何だったんだ ──PowerBook G4 12"(PPC)、出動準備を終える──
世の中は明日から3連休。
いつもならセンセイも新潟の自宅へ戻るのですが、今日はまだ金沢に留まったまま。明日、明後日と、放送大学石川学習センターで面接授業を実施することになっているのです。
面接授業、人生の諸先輩を含めた相手に講義するので、とても気を使います。講義では、金沢工大では現在扱っていない内容を取り扱うのですが、大半は旧Mac OSで制作されています。
つまり、教材を提示できるようにシステムを整備する必要があります。最近はかなりの部分を旧Mac OSのエミュレータ“SheepShaver”で行うようになっています。
でも実機でなければ動かないソフトも。そこで今朝6時、つまりまだ真っ暗な中を出勤して、とにかくPowerBook G4 12"(PPC)(写真)を起動しました。
写真は“Virtual PC”でWindows XPを起動したところ。せっかくなので、更新ファイルをインストールしました。ちょうど1年前、突然絶不調に陥ったPowerBook G4 12"(PPC)ですが、原因はWindowsと繋ぐネットワークソフトにあることが判明しました。
問題のソフトをアンインストールとともに、この機会にHDDをSSDに換装したのですが、それ以降は絶好調。
活躍の場は徐々に減ってきてはいるものの、例えば夏の集中講義ではしっかりと働いてくれますした。「Macやめますか、それともOS 9やめますか?」とMacの雑誌に(!!)脅かされてから約10年が経過。
なぜか日陰の存在で終わってしまった2台のMac mini(PPC)を除けば、自宅、金沢のアパート、そして研究室ともに、旧Mac OSは今日も元気いっぱい。
あの記事はいったい何だったんだ。
■1月7日(木) LR54=LR1130=GP189 ──体温計と電卓の電池を交換しました──
約14年前、金沢工大へ移籍した時に、私費で購入したものの一つに体温計があります。もちろん万一に備えてです。
起きている時間を考えるとアパートよりも研究室にいる時間の方が長いので、そちらに置いてあります。幸いなことに、今まではあまり出番がなく、せいぜい年に1、2回使う程度。
ところが昨年5月に溶血性貧血に陥った時、つまり肝心な場面で、この体温計はあまり役に立ちませんでした。最悪の状況の時に40℃前後(!!)の発熱だったのは間違いないのですが、結果が不安定。入院前の正確な体温はわからず仕舞いなのです。理由は簡単。電池が切れたのです。
そこで年末年始に、同時期に購入して同じように電池切れとなった電卓用の電池をそれぞれ購入することにしました。体温計は“LR41”という電池。電卓は“LR54”というタイプのボタン電池。
100円ショップ──センセイはこの種のお店が好き──に入ってみると、“LR41”はすぐに見つかりました。
だから体温計の問題は解決。しかし困ったことに、何軒か訪ねてみても電卓用の“LR54”がないのです。ボタン型電池は何種類も展示されているのに。
ふと気づいて自宅に戻り、ネット上で調べてみると、やはり同等品が存在するとのこと。“LR54”の場合、“LR1130”──写真右側および電卓(左)の上──と互換性があるというのです。
もちろん電池はすぐに確保。そこで電卓を分解(写真左)したのですが、そこに収められていた電池に刻印されていたのは“LR54”。
何と、最初から同等品が入っていたのです。この件、どうやら単純に「いろいろなタイプのボタン電池がある」というだけに留まらず、同じ電池をいくつかの異なった基準で表現していることが混乱に拍車をかけている理由のようです。
例えばいわゆる単3型電池を“LR6”と表現することがあるように。いろいろオトナの事情があるのでしょうが、ユーザーとしては「もうちょっと整理してほしいよなぁ」という感じがします。
■1月6日(水) 確かにそうですよね ──約2年続いた道路工事が完了しました──
年が明けた一昨日、9日ぶりに金沢に来て気づいたことがあります。「思い知らされた」という表現の方がより適切かも。
昨年2月の同人ショップ(?)「アールドリーム」解体から始まった一連の道路工事が完全に終了していたのです。年末には付帯工事も最終段階だったので、当たり前といえば当たり前。
「扇が丘北」交差点(写真奥)の信号機も供用を開始していました。約2年間続いた工事、いやぁー、本当に長かった......あれっ?!
写真右端に敷地が少し見えている「ほっかほっか亭」でお弁当を買おうとしたら、ないのです。
弁当ではなく、信号機が。「ほっかほっか亭」と道路を挟んだ反対側(写真左外)のセブンイレブンとの間には、歩行者用の押しボタン式信号機と、横断歩道が設置されていました。
それらが消えてしまっているのです。道路上の横断歩道はご覧のように消去されていますし、歩道上には鉄パイプによるバリケードが。
歩行者が不用意に横断しないようにするためです。ほっかほっか亭でお弁当を買ってから、お店の前の歩道を渡る──大学は写真左奥にある──ことが習慣になっていた西村センセイ、正直なところ、「あの」信号機が撤去されるとは思いませんでした。
不意打ちを喰らった感じ。でも改めて現地を確認すると、ドライバーにとってここ(にあった信号機)と次の「扇が丘北」交差点に新設された信号機は接近しすぎています。
歩行者の安全と車を運転する側の利便を考えたら、確かにこちらの配置の方が合理的ですよね。
■1月5日(火) うーむ、今日は残念。今度こそ入ってみよう、小矢部「おやたま食堂」
最初にお詫びを。「今日」といっても、昨日の時点での今日、つまり昨日のお話です。
何度もお伝えしているように北陸新幹線の開業後、センセイは新潟の自宅と金沢の移動手段を原則として自動車に切り替えました。電車だと不便になり、しかも自動車の2.5倍のコストがかかるからです。
ただし車での移動にも問題が。もちろん最大のリスクは交通事故。安全運転を心がけているつもりですが、場合によっては他人の財産、最悪の場合は他人の身体に危害を加えてしまう可能性があります。
視力が低下していることもあって、原則として夕方から夜間の運転はできるだけ回避。安全運転に関係するのですが、実は高速道路をあまり使わないようにしています。もちろんコスト──帰宅費用は自己負担──が主たる理由ですが、ずっと高速道路を運転していると眠くなってしまうのです(たぶん睡眠時無呼吸症候群)。
居眠り運転も絶対に避けたい。というわけでお伝えしたように、事故を起こしやすい夕暮れなどを除いて、交通量の多い富山市近辺のみ高速道路を利用し、他は一般道を走行するようにしています。
この場合に問題になるのが、食事。いつものルートを使うと自宅からアパートまで約5時間かかります。日中に走行すると、どこかで昼食の時間になるのです。昨日の場合、自宅を出発したのが8時過ぎ。
いつも通りならちょうど「うなづき 五叉路」の開店時刻に現地へ到着するだろうと考えていたのです。でも昨日はとても順調に走行できたので、開店時刻よりかなり前にお店の前を通過しました。
困った。ここを過ぎると金沢まで美味しいお店が......あ "っ。「おやたま食堂」(ブログ/フェイスブック)を思い出したのです。場所は小矢部ICのすぐそば。以前からその存在は知っていたのです。
でもごく最近気づいたのですが、看板に何と、「たまごかけごはん」(!!)というわけで正午ころ「おやたま食堂」前に到着したのですが、昨日はまだお正月の臨時休業。5日(=今日)から再開とのこと。
う〜ん、残念看板の「火ね鶏」とは、正式には小矢部ブランド「おやべ火ね鶏」を指し、「たまごを産み終えた親鶏のお肉。コラーゲンたっぷりの濃厚な味わいとコリコリの食感が特長」とのこと。
富山県の最西端に位置する小矢部市は「人口3万人、ニワトリ100万羽」(同サイトより)というほど養鶏が盛んなんですね。ちなみに鶏のイラスト、頭の上の鶏冠(とさか/けいかん)は燃えています。小矢部は源平の間で戦われた倶利伽羅峠の戦いの地なので、「火牛の計」に掛けたんでしょうね。
ただしここからだと倶利伽羅峠はずっと北。約8kmほど離れています。もう一つオマケを。建物の左側、黄色い箱状のものは新鮮な卵の自動販売機です。
■1月4日(月) 柳の下に二匹目の猿はいませんでした。当たり前ですが...
というわけでセンセイは予定通りに今朝、金沢へ向けて移動開始しました。
道中は不安定な天気。青空が一面に広がる場所もあれば、少し強い雨にも見舞われることも。ただし平地に雪はないので、いずれも問題となるほどではありませんでした。
トラブルといえば、富山─石川県境の中山峠で、なぜかアルファロメオに煽られたくらい。
相手にしなかったので先方は途中で諦めてしまいました。道路脇のお店や会社を見ていると、今日までお休みで明日から業務再開というとことも多かったようです。
その分、渋滞もあまりなく、順調に走行したのでいつもより15分も早く金沢へ到着しました。途中、年末に移動している際に雄猿を見かけた場所に立ち寄りました。魚津市内にある早月霊園(写真奥)です。
猿がいたのは写真中央部。左から右に歩いていました。お墓の方まで少し歩いてみたのですが、小さなお堂の前に「彼」に似た銀色の物体がうずくまっています。
でも猿ではありませんでした。当たり前ですが。写真だけだとずいぶん辺鄙(へんぴ)な場所に思われるかもしれませんが、手前を左右に走る道路はそれなりに交通量があります。
道路を挟んだ反対側には工場や民家も。過疎化によって里山がどんどん荒れつつあります。写真の場所はよく手入れされている方です。それに伴って、人間と野生動物の境界がどんどん曖昧になっているようです。
実家近くでも狸や鹿の目撃談を聞きます。ただし、こんな場所で猿を見るとは思いませんでした。
■1月3日(日) 新しいラーメン店「麺屋 次男坊」が、今日から営業を再開しました(まだ入っていないけど)
世の中、明日が仕事始めという人が多いので、帰省していた人のUターンラッシュは今日がピーク。
金沢工大は明後日の5日から仕事を再開する(講義再開は6日から)ので、センセイは明日の午前中に金沢へ移動します。日中、当地に留まるのは今日が最後。
帰省中の娘は明後日の新幹線で東京へ戻ることにしています。お昼に何を食べたいか尋ねると、「一龍」とのこと。一龍は全国チェーンではなく、新潟県内にのみ数店舗展開する、いわばご当地店。それが理由のようです。でも、個人的には一人では行かないお店になっています。
訪れるのはたぶん娘と行ったお盆以来。それなりに美味しく、品質も客層も安定しています。今日もいつも通りに頂くことができました。ただし食材を十分に確保できなかったようで、今日はお正月の限定メニューでした。
一龍があるのは駅裏の国道8号線沿い。その斜向かいに、以前少しだけご紹介した新しいラーメン店「麺屋 次男坊」(ツイッター)が営業を再開していました。
車の中から見ていたのですが、この機会に現地を訪問することにしました。ジョーシン柏崎店の駐車場の一角を切り取ったような格好になっていますが、これはもともと。
そもそもは市内に3店舗あるほっかほっか亭として使用されていた建物。写真の右側を国道が走っています。道路に面した右側が弁当店時代の出入り口ですが、どうやらそちらは閉鎖しているようで、左側に新しく出入り口を設けています。
でも、もともとがほっかほっか亭。客席に充てるスペースはかなり狭いんじゃないだろうか...。1日に2回、それも続けてラーメンを食べるなんてことはしない──高校時代ならやったかもしれない──ので、今日は様子を確かめるだけ。
最初は大勝軒や二郎系などのように、どこかの系列なのかなぁと思ったのですが、どうもそうではないらしい。様子はだいたいわかったので、チャンスがあったら入ってみようと思います。